promotion
東京都23区の西の端に位置する杉並区。
都心へのアクセスも良く、治安の良さもトップクラス。
杉並区長が公式サイトで高らかにメッセージを掲載しているのは、杉並区の待機児童数2年連続ゼロを実現したこと。
早急な対応が必要でありつつも、中々進展しないのが現状の待機児童問題。
杉並区では、難関に取り組んだ成果が花開いています。
区を上げてさまざまな分野に真剣に取り組む杉並区。
では、杉並区にはどのような特徴があるのか、杉並区の観光スポットや交通の利便性、治安など詳しく紹介していきます。
もくじ
杉並区の基本情報

先ずは杉並区の面積や人口、公共料金などの基本情報から見て行きましょう。
面積
杉並区の面積は、34.06㎞²。
杉並区は、東京23区面積ランキングでは8位の大きさです。
人口
杉並区の公式サイトでの人口をお届けします。
杉並区の総人口は、2019年5月1日時点で572,907人。
杉並区の総人口を男女比で見ますと、男性274,715人、女性298,192人。
ちなみに、世帯数は325,266世帯です。
平均年齢
2010年のデータになりますが、杉並区の平均年齢は、45.91歳。
2010年の時の3層区分を見ますと、14歳までが40,863人、15歳~64歳までが323,567人、65歳以上が109,199人と65歳以上の割合が高いことが分かります。
なので、東京都23区内で台東区、北区に次いで杉並区は3番目の平均年齢の高さ。
では、年齢にちなんで杉並区の平均寿命をご紹介。
同じく2010年のデータになりますが、男性の平均寿命は81.9歳、女性の平均寿命は88.2歳でした。
東京都内の市区町村62の中で、男性も女性も平均寿命は杉並区が最上位です。
居住外国人
杉並区の居住外国人の数は、18,152人。
男女比で見ると、男性が8,913人、女性が9,239人です。
居住外国人を国別でみると、中国が最も多く、韓国・朝鮮、ネパール、ベトナム、台湾と続きます。
公共料金
杉並区の公共料金について確実に言えることは、水道料金・下水道料金・介護保険料の3つのみ。
杉並区の1ヶ月の水道料金は3,134円、下水道料金は2,635円、そして介護保険料は6,200円です。
~今月の人気記事~
家の売却時に570万円以上損をしてしまうことも!?
不動産査定サイトを使わないと大損をしてしまう理由と35サイト徹底比較
杉並区の住みやすさは?実際に住んでいる人の口コミ・評判

杉並区に実際住んでいる人の口コミ・評判にはどのようなものがあるのかをここでは紹介しましょう。
- 「急行は止まるし、新宿や池袋、下北沢などどこへも乗り換えなしか1回で行ける」
- 「大小の公園が多く、緑の多い環境は子育てに最適」
- 「西荻窪駅周辺は、さまざまなジャンルの飲食店も多く遅くまで開いている」
- 「大体、駅周辺で日用品は揃うのが便利」
- 「阿佐ヶ谷駅には長く続く商店街があり、アットホームな雰囲気が良い」
- 「阿佐ヶ谷は都心に近いのに治安も良く、落ち着いた住宅街が広がっている」
買い物環境、飲食店の充実、自然の豊かさ、子育て環境の良さ、交通の便利さなど、杉並区は全てが黄金比率のようにバランスが良いと言えます。
だからこそ、杉並区は治安も良いという訳。
杉並区は、住みやすさの評価がかなり高いと言って良いでしょう。
杉並区の魅力は?特徴や観光スポット・特産品まとめ

杉並区にはどのような魅力があるのでしょうか。
杉並区の特徴や観光スポット、特産品をまとめてみました。
杉並区の特徴
杉並区の産業面で大きな特徴が。
杉並区は工業よりも商業やサービス業の占める割合が高いです。
小規模店舗の路線を中心とした商店街が数多くあります。
路線商店街は、荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺に集約された形。
また、杉並区はアニメスタジオの集積地としても有名。
全国各地600ヶ所近くあるアニメスタジオですが、杉並区にはその内の70ヶ所以上があるのです。
地域でのイベントを重視する杉並区は、100万人規模の人出を要する二大イベントがあり、「東京の夏の風物詩」とも言われています。
音楽イベントも活発で、イベントに関しては観光スポットにて詳しく紹介しましょう。
杉並区の観光スポット
さて、杉並区ではどのような観光スポットがあるのかを紹介します。
阿佐ヶ谷七夕まつり
8月に行われる杉並区二大イベントの1つ。
南阿佐ヶ谷のパールセンター商店街を中心に、昭和29年、地域おこしから始まった阿佐ヶ谷七夕まつり。
見る人の度肝を抜く、手作りの大きなハリボテたちがお出迎え。
1日だけではなく5日間開催されますので、都合の良い日を選んで参加出来ます。
家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
東京高円寺阿波踊り
8月下旬に開催される二大イベントのもう1つが、高円寺阿波踊り。
高円寺駅付近で約1万人とも言われる参加者が集う、阿波踊りの大会。
阿波踊りと言えば徳島が有名ですが、徳島に続く規模を誇ります。
本場徳島から集団参加があるほど。
観客は100万人で埋め尽くされ、道路では阿波踊りの列が連なり壮観。
日本人の魂に響くパッションを体感出来ることでしょう。
杉並アニメーションミュージアム
杉並はアニメを楽しめる街ですから、こちらは外せません。
特定的なアニメの展示ではなく、日本のアニメ全般を紹介。
アニメの歴史を学べたり、アニメが上映されるアニメシアターもあり、声優体験も出来る日本で初のアニメ博物館。
子どもも大人も楽しめる空間となっています。
阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)
主祭神は天照大御神ですが、他に月読命(つくよみのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)の三神(三貴神とも言う)が祀られていて、全国でも珍しいとのこと。
阿佐ヶ谷神明宮の歴史は古く、鎌倉時代からとされます。
また、阿佐ヶ谷神明宮には魅力がいっぱい。
月ごとに頂ける御朱印が魅力の1つ。
桜の御朱印には、和紙に桜の花の刺繍が施されていて可愛さ満点。
オリジナルの御朱印帳も用意されていて、こちらも可愛い。
そして、神むすびと言われるオリジナルのお守りは、特に女性に大人気。
ミサンガのようなブレスレットタイプで何だか身に付けているだけで良いことありそうです。
誕生月ごとのおみくじも色とりどりで可愛い。
阿佐ヶ谷神明宮には可愛さが大渋滞。
大田黒公園
紅葉の名所として名高い、元音楽評論家の大田黒氏の邸宅を整備し、回遊式日本庭園とした大田黒公園。
正門から入ると大イチョウ並木が一筋に続きます。
緑の静寂の中に、池あり、茶室あり、大田黒氏の記念館ありと見どころ満載。
秋の紅葉がおすすめと言う口コミが多く、確かに夜にライトアップされた紅葉はファンタスティックな光景です。
茶室での和菓子販売や芝生にてコンサートも行われますので、興味のある方は是非訪れて見て下さい。
杉並区の特産品
杉並区の特産品は、これと言って見当たらないというのが正直なところ。
ある意味特産と言えば、阿佐ヶ谷の七夕まつりや高円寺の阿波踊り。
杉並区の企業と言うことで、丸美屋ののりたまはいかがでしょう。
2020年には発売60周年を迎える超ロングラン商品。
長く愛されていると言えば、杉並合唱団も1964年から続く杉並区の代表格。
今も全国各地で引っ張りだこの大活躍です。
ではここで、杉並区には有名企業の本社や事業所が多数ありますので、そちらをピックアップします。
求心製薬、グレープストーン、ケンコーマヨネーズ、丸美屋食品工業、細田工務店、山崎製パン、アメリカン・エキスプレス、イオンマーケット、タイタン芸能事務所など、アニメスタジオも多数。
~今月の人気記事~
家を建てるときに絶対にやってはいけないこととは?
ハウスメーカー選びの鉄則とおすすめのハウスメーカーランキング2024
杉並区の買い物事情は?スーパーや複合施設情報まとめ

杉並区の主な大型商業施設や商店街、スーパーは次の通りです。
・ルミネ荻窪
・タウンセブン
・ニューデイズ
・ビーンズ
・阿佐ヶ谷パールセンター商店街
・高円寺パル商店街
・南阿佐ヶ谷すずらん商店街
・方南銀座商店街
・スーパーバリュー
・OK(オーケー)
・オリンピック高井戸店
・阿佐ヶ谷アニメストリート
・わしや
・まいばすけっと
・アキダイ
・京王ストア
・東急ストア
・オオゼキ
・サミット
杉並区は商店街の多さが目立ちます。
日頃の買い物は一通り揃い、アーケード街では雨の日も安心して買い物が出来る商店街は、多くの利用者の味方。
また、大きなショッピングモールには、家族連れに嬉しい子どもの遊び場もあって、1日中楽しめる買い物スポットもあります。
杉並区のおすすめグルメスポット3選

杉並区のグルメスポットというとどこがあるでしょうか。
ここでは食べログサイトのおすすめグルメ情報の中で評価の高いお店を紹介します。
トマト
可愛い名前の欧風カレー・カレーライスのお店。
トマトではスパイスにこだわりがあり、36種類ものスパイス使用。
煮込み時間は約140時間という熱の入れよう。
カレー愛というスパイスも効いている極上のカレーはいかがですか?
ヴァリノール
荻窪駅から歩いて5分のところにあるフレンチレストラン。
フレンチはゆったりとした時間の中に、目で楽しみ、舌で味わうもの。
和の旬の食材を使ったヴァリノールのフレンチ料理は、日本独特の四季も感じることが出来ます。
雰囲気も落ち着きある和モダンな、至福の時をお楽しみ下さい。
石臼挽き手打ち蕎麦 高はし
荻窪駅から10分少々歩いたところにある蕎麦店。
16席ほどの店内はお客も多く、予約をした方が確実です。
自慢の石臼挽き蕎麦の味は絶品で、喉越しの良さと蕎麦の風味を満喫して下さい。
杉並区の交通利便性は?

杉並区での鉄道路線は次の通りです。
- JR東日本:中央本線
- 東京メトロ:丸の内線
- 京王電鉄:京王線・井の頭線
- 西武鉄道:新宿線
また、杉並区のバスには都営バス、京王バス東、西武バス、関東バス、国際興業バス、コミュニティバスがあります。
杉並区の交通道路の方は、国道・都道は、国道20号、青梅街道、五日市街道、方南通・人見街道、早稲田通り、女子大通り、新青梅街道、環八通り、環七通り、井の頭通り、大久保通、千川通りなど。
杉並区は子育てしやすい?治安や待機児童数、犯罪件数まとめ

杉並区では、冒頭にありますように2018年、2019年と連続して待機児童ゼロを達成。
どのような取り組みで待機児童ゼロという快挙を成し遂げたのかは、子育て支援サポートにて詳しくご紹介。
では、杉並区の学校事情や子育て支援サポート、気になる治安、犯罪件数を紹介しましょう。
小学校・中学校・高校
杉並区の学校データは2015年調べで、区立小学校は41校。
区立には、杉並第一~第十小学校(但し杉並第五小学校はありません)、桃井第一~第五小学校、荻窪小学校、高井戸小学校、浜田山小学校、富士見丘小学校、方南小学校、高井戸東小学校などがあります。
私立小学校は、光塩女子学院初等科、立教女学院小学校の2校。
そして、区立中学校は、13校。
高円寺中学校、阿佐ヶ谷中学校、井草中学校、荻窪中学校、宮前中学校、富士見丘中学校、高井戸中学校、大宮中学校、和田中学校など。
また、私立の中学校は9校で、光女子学院中等科、国学院大学久我山中学校、女子美術大学付属中学校、杉並学院中学校、日本大学第二中学校、立教女学院中学校など。
区立の中に1校だけある杉並和泉学園は、小中一貫教育校です。
高校は都立が7校、私立高校は12校。
都立高校は、荻窪高校、杉並工業高校、杉並高校、杉並総合高校、豊多摩高校、西高校、農芸高校。
私立高校は、光塩女子学院高等科、国学院大学久我山高校、杉並学院高校、中央大学杉並高校、日本大学第二高校、立教女学院高校など。
ちなみに杉並区の大学も少しご紹介しましょう。
女子美術大学杉並キャンパス、高千穂大学、東京女子大学、明治大学和泉キャンパス、立教女学院短期大学などです。
2018年のデータを参考に、児童・生徒数をご紹介。
区立小学校は20,445名(男10,597名、女9,848名)、私立小学校は927名(男0名、女927名)。
区立中学校が6,332名(男3,477名、女2,855名)、私立中学校が3,857名(男1,402名、女2,455名)。
高校の都立は、5,228名(男2,653名、女2,575名)、私立は10,793名(男4,809名、女5,984名)。
杉並区の子育て支援サポート
杉並区では、待機児童数が2年連続でゼロとなっています。
東京都内でもこれほどの成果が表れているところはないと言って良いでしょう。
何故、難しい待機児童問題が良い方向に進んだのか。
地域住民との不和がありつつも保育所の整備を早めたことで、杉並区の保育所の数は格段に増加。
ということは、受け入れられる児童の数も飛躍的に増えたことで解消されたということです。
杉並区では、これからも保育所の整備を進めていきたいとしています。
また、子育て支援サポートも充実している杉並区。
ゆりかご事業や産前・産後支援ヘルパー、すこやか赤ちゃん訪問など支援サービスは盛りだくさん。
そして、杉並区では子育て支援が受けられる「杉並子育て応援券」を発行。
有料の一時預かりや、子育てに関する相談などを利用する時のチケットです。
杉並区は子育て支援に力を入れているので、子育てで生じる不安や悩みに応じた相談窓口も多数設置。
詳しい情報は杉並区公式サイトの「子育て」を見て下さい。
杉並区の犯罪件数
杉並区の犯罪件数は、2018年データによると3,263件。
重大な犯罪はなく、一番多いのは自転車の盗難が1,200件以上あること。
東京都23区の中でも重犯罪の件数が2番目に低いことから、杉並区は治安の心配をほとんどせずに住むことが出来ると言えます。
かと言って杉並区は安全対策にも力を入れています。
杉並区が取り組んでいる安全対策は、安全パトロール隊の巡回、犯罪発生を知らせる情報メールの配信、落書き消去剤の無償配布、振り込め詐欺防止のための自動通話録音機の貸し出しなど。
また、杉並区では「巡回安全パトロールステーション」が設けられており、交番以外に気軽に相談が出来る相談窓口があります。
杉並区内6ヶ所に設置され、杉並区地域住民の強い味方です。
杉並区の夜の雰囲気は?
ここまでの杉並区の住みやすさでもわかるように、駅前には商店街も多く夜でも明るい雰囲気。
ですが、住宅街では少し横道に入れば一気に暗くなるので、特に女性の一人歩きには注意が必要です。
杉並区の公共施設って?

杉並区の公共施設には、杉並区役所各施設、杉並区役所の地域施設や子育て支援施設、そして各地域に図書館も多数。
また、消防署各所、警察署、病院、他にも杉並区立郷土博物館、杉並公会堂などの文化施設、荻窪体育館、白井・具志堅スポーツジムなどのスポーツ施設があります。
杉並区には公園や神社も多く、大田黒公園を始め井草森公園、杉並区立角川庭園、大宮八幡宮、井草八幡宮、馬橋稲荷神社、和泉熊野神社など。
杉並区の家賃相場は?

杉並区の家賃相場サイトから総合的に判断しますと杉並区の家賃は平均的。
1K・1DKで7万円~10万円、1LDKで12万円前後、2LDKで15万円~16万円台、3LDKでは19万円台。
不動産サイトごとで多少数値の違いがあり、1DKが一番差があったので幅を持たせていますが、大体の目安にして下さい。
杉並区の土地相場は?

杉並区の土地相場として、分かりやすいサイトがありましたのでこちらを参考に紹介していきます。
2019年の杉並区の公示地価は、平均62万円余り/m2。
ちなみに坪単価は1坪約204万円となっていました。
また、杉並区のエリアごとでの地価ランキングが表示されていて、地価の高い順に荻窪(約91万円)、笹塚(約74万円)、阿佐ヶ谷(73万円)、富士見ヶ丘(約64万円)と続きます。
上石神井の40万円までランキングされていますので参考まで。
杉並区で行われる主なイベント

杉並区で行われるイベントは次の通りです。
- 2月:高円寺演芸まつり
- 5月:阿佐ヶ谷飲み屋さん祭り
- 8月:阿佐ヶ谷七夕まつり、東京高円寺阿波踊り
- 10月:西荻おわら風の舞、阿佐ヶ谷ジャズストリート、高円寺フェス
- 11月:すぎなみフェスタ、トロールの森、荻窪音楽祭
杉並区の阿佐ヶ谷や高円寺はイベントも多く、街自体が元気ということが分かります。
そして、杉並区は音楽関連の団体も多いことから、音楽のイベントも多数。
例えば、一度は聞いたことのある杉並児童合唱団や日本フィルハーモニー交響楽団など。
ちなみにトロールの森というのは、善福寺公園で行われる野外のアート展のこと。
普段の公園にアートが出没するという仕掛け。
20日間という長い展示期間となっていますので、興味のある方は訪ねてみてはいかがですか?
杉並区でおすすめの住みやすい街ランキングTOP3

ここでは、杉並区でおすすめの住みやすい街ランキングに多くランクインしている街をTOP3までランク付けをして紹介します。
総合的に判断しても杉並区の住みやすい街TOP3は、定番のあの街に決定。
第1位 阿佐ヶ谷
やっぱり阿佐ヶ谷は住みやすい街として名前が挙がります。
阿佐ヶ谷と言うとタレントの阿佐ヶ谷姉妹も多少なりとも貢献しているかも。
下町風情を感じることの出来る個人商店の数々。
買い物環境は良好ですし、交通アクセスも抜群。
東京や新宿、吉祥寺まで乗り換えなしで行けるのは魅力でしょう。
緑も多く、治安も良くて街全体が落ち着きある雰囲気。
第2位 高円寺
阿佐ヶ谷と二分するくらいの住みやすい街、高円寺。
商店街が多く活発な地域は、住みやすさでも評価はかなり高め。
交通の利便性、買い物の便利さ、飲食店の多さ、治安が非常に良い、物価が安いなど、口コミではベタ褒めです。
公園や神社も点在しているので、高円寺は恵まれた環境にあることは確か。
第3位 荻窪
阿佐ヶ谷、高円寺ときて、荻窪は定番過ぎると思われる方もいるかも知れません。
ですが、住みやすい街と紹介するには外せない街なのです。
荻窪の治安、交通の便、買い物環境、飲食店の多さなどなど、全て高い評価。
こうなると三つ巴の様相になってきます。
TOP3はどこが1位でもおかしくないほどの住みやすさ満点の街。
ちなみに、荻窪も商店街が多く、物価は安めなところが嬉しいところ。
活気のある商店街は、何もなくても足を運びたくなるものです。
まとめ
もしかして地味?とも思える杉並区の印象ですが、イメージは変わりましたか?
杉並区のゴールデンバランスは東京23区内でも群を抜いています。
真面目な取り組みが功を奏した待機児総数ゼロの快挙は、杉並区の自慢。
杉並区の商店街は活気に溢れていますし、お年寄りも元気。
引っ越しを検討されている方、申し分なく住みやすい杉並区を候補に入れませんか?
