promotion
葛飾区と言えば、お馴染み葛飾柴又のフーテンの寅さんで有名。
また、亀有は漫画「こち亀」の舞台となっている場所で、こちらも「こち亀」好きの方はもちろん、見聞きした方は多いはず。
他にも、細川たかしさんの演歌「矢切の渡し」が大ヒットして脚光を浴びた、歌や映画にも登場する矢切の渡し船も葛飾区なのです。
歌や映画、漫画の舞台ともなっている葛飾区にはどのような特徴があるのでしょうか。
葛飾区の魅力や交通事情、子育て環境、治安、住みやすさなどを徹底解説していきます。
もくじ
葛飾区の基本情報

先ずは葛飾区の面積や人口、公共料金などの基本情報から見て行きましょう。
面積
葛飾区の面積は、34.80㎞²。
東京都23区の面積ランキングというサイトが数多くありますが、葛飾区の面積は第7位となっているなど、ほとんどのサイトで上位を占めていました。
人口
葛飾区の公式サイトを参考にしての葛飾区の総人口は、2016年4月1日時点でのデータを見ますと453,734人。
葛飾区の総人口を男女比では、男性は227,230人、女性は226,504人とほとんど差のないことが分かります。
また、葛飾区の年齢三層区分では、14歳までが53,939人、15歳~64歳までが288,868人、65歳以上が110,927人。
17年前からの葛飾区の年齢別人口のデータでは、64歳までの人口は僅かな変動がありつつもそんなに変わっておらず、やはり65歳以上の人口が7万人から11万人と増加傾向にありました。
ちなみに、葛飾区の世帯数は222,921世帯です。
平均年齢
葛飾区の平均年齢を東京都の市区町村別平均年齢で見ますと、45.7歳になっていました。
東京都で見る平均年齢が44.7歳だったので、そこからすると少し上ではあります。
やはり葛飾区では高齢者の数が増えていますので、段々と平均年齢も押し上げられているのかも知れません。
年齢にちなんで葛飾区の平均寿命を紹介しますが、男性の平均寿命は79.8歳、女性の平均寿命は86.4歳と高い方ではないでしょうか。
全国市区町村のランキングとなると、平均年齢も平均寿命も下位の順位になっています。
居住外国人
葛飾区の居住外国人の数は、17,018人。
男女比で見ると、男性が7,987人、女性が9,031人。
居住外国人の国別で見ると、約半数が中国人という結果。
そして、韓国・朝鮮、フィリピンと続きます。
公共料金
葛飾区の公共料金について確実に言えることは、水道料金・下水道料金・介護保険料の3つのみ。
葛飾区の1ヶ月の水道料金は3,134円、下水道料金は2,635円、そして介護保険料は6,400円です。
~今月の人気記事~
家の売却時に570万円以上損をしてしまうことも!?
不動産査定サイトを使わないと大損をしてしまう理由と35サイト徹底比較
葛飾区の住みやすさは?実際に住んでいる人の口コミ・評判

葛飾区は「こち亀」や「男はつらいよ」のイメージが強く、下町情緒溢れる街かなという印象があることでしょう。
さて、実際の葛飾区での住みやすさはどうなのか、口コミ・評判をいくつか紹介していきます。
- 「個人商店も多いし、有名なチェーン店も多数で便利」
- 「駅前に商店街のある街が多く、日常生活の一通りのものは商店街で揃います」
- 「これぞ下町って感じで、近所付き合いも良好」
- 「東京23区でも上位に入ると思うほど、家賃が安いのが良い」
- 「公園も多く小さな子供用の施設もあるので子育てしやすい環境です」
- 「都内や羽田空港に乗り換えなしの1本でアクセス出来て便利」
実際、葛飾区の家賃の安さは東京23区で1位2位を争うほど。
同じ家賃でも一部屋大きいところに住めるのではという声もありました。
また、商店街が充実しているという声も多いのが印象に残ります。
葛飾区の下町の明るい雰囲気の中にある商店街は活気もあり、商店街で買い物を済ますことも出来ますし、駅前には大手スーパーから地域のスーパー、ドラッグストアなど充実しているので困ることはありません。
子育てに関しても、公園が多いので子どもを遊ばせるのに助かるという口コミが多数。
葛飾区の魅力は?特徴や観光スポット・特産品まとめ

葛飾区にはどのような魅力があるのでしょうか。
葛飾区の特徴や観光スポット、特産品をまとめてみました。
葛飾区の特徴
何と言っても葛飾区を有名にしたのは、映画「男はつらいよ」と漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」。
昔ながらの柴又帝釈天は、「男はつらいよ」の寅さんゆかりのお寺として益々脚光を浴びました。
今や柴又帝釈天は、観光名所としてバスの団体客で賑わうことも。
亀有の方はと言うと亀有公園は実際存在しますが、残念ながら亀有公園前に派出所はありません。
踊る大捜査線での湾岸警察署がドラマの世界のみだったのに、実際に設置されたという例もあるので、今後もしかしたら亀有公園前派出所も夢ではないかもです。
また口コミにもあるように、葛飾区は家賃が安い、そして土地が安いという魅力があります。
家を建てるには最高の葛飾区なので、マイホームを検討されている方は葛飾区を候補に入れてみてはいかがでしょうか。
その他にも葛飾区の特徴として、子育てのしやすさ、交通の利便性などが挙げられます。
葛飾区の観光スポット
先ほどからも葛飾区の観光スポットが登場していますが、ここではより詳しく紹介していきますので参考にして下さい。
柴又帝釈天
お馴染みの柴又帝釈天は、正式には経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)と言う日蓮宗の寺院です。
寅さんのイメージが強い訳ですが、柴又駅を降りてすぐの駅前広場から「フーテンの寅」像と「見送るさくら」像が出迎えてくれます。
きっちりと参拝した後は、順路に沿って彫刻ギャラリーや邃渓園(すいけいえん)を拝観することをおすすめ。
拝観料が400円(子ども200円)かかりますが、芸術性の高い彫刻を間近に見ることが出来、風情のある美しい庭園を眺める、至福のひと時を過ごせること間違いなし。
寅さん記念館
寅さん繋がりで続いて葛飾柴又寅さん記念館の紹介です。
映画「男はつらいよ」の世界を体感出来て、名場面が再現されているので思い出に浸ることが可能。
有料の記念撮影コーナーで寅さんと一緒に写真が撮れるのは、日本でもここだけとのことですから貴重な体験が出来ます。
隣接して山田洋二監督のミュージアムもありますので、合わせて観ると良いでしょう。
水元公園(みずもとこうえん)
東京23区内でも最大級の水郷公園。
春は桜が咲き誇り桜名所ともなりますし、6月は花菖蒲と花見客で賑わいます。
他にも、メタセコイヤの森、約200本のポプラ並木、森林と水郷の風景スポット、冒険広場、せせらぎ広場、バーベキュー広場など、見どころ満載。
1年を通していつでも楽しむことが出来ます。
亀有駅周辺の両さん像
葛飾区でフーテンの寅さんと二分する人気者はこち亀の両さん。
亀有駅周辺には両さんを始めとするこち亀の人気キャラクターのブロンズ像があり、大人気観光スポットに。
ベンチに座って両さんと一緒に写真撮影が出来るスポットもありますので、記念にいかがですか?
亀有香取神社
亀有香取神社は、こち亀に登場したことで話題となり「こち亀神社」と呼ばれるほどで、もちろんのように両さんの銅像があります。
と言ってそもそもどのような神社なのかと言うと、勝負・スポーツ振興にご利益があるとされている神社とのこと。
キャラクター先行となってますが、勝負事がある、スポーツに関するお願いがあるという方は香取神社へ参拝して見ては。
矢切の渡し
柴又と千葉を結ぶ渡し船で、歴史は古く江戸時代初期から。
今は都内で唯一の渡し場となっています。
柴又を訪れる人の観光コースとして運行。
堀切菖蒲園
最後にもう1つ、こちらも外せない花菖蒲の名所である堀切菖蒲園を紹介します。
200種類6000株の花菖蒲が植えられており、6月にはパレードなどのイベントを実施。
堀切菖蒲園は入園無料です。
葛飾区の特産品
伝統野菜
葛飾区の特産品として、昔ながらの野菜のご紹介。
金町コカブ、千住ネギ、本田ウリ、亀戸大根、小松菜など、こだわりの伝統野菜が親しまれています。
伝統工芸品
葛飾区の伝統工芸品は種類が豊富であることが特徴となっているほど。
一部を紹介しますと、江戸刷毛・江戸和竿・江戸指物・江戸漆器・江戸押絵羽子板・江戸べっ甲・東京三味線・東京銀器・東京仏壇・江戸切子・江戸小物細工・東京手描友禅・竹工芸・象牙彫刻・硝子彫刻・唐木細工などです。
葛飾区では職人の技が光る、手作りを重んじる伝統産業が盛んで今なお受け継がれています。
柴又ラムネ
ラムネという飲み物を若い方はご存知でしょうか。
ガラス瓶にガラス玉の入った昔懐かしいラムネで話題となっているのが、柴又に工場のある「大越飲料商会」の柴又ラムネ。
夏の期間中は生産が追い付かないほどの人気。
暑くなるとラムネを飲みたくなるものです。
~今月の人気記事~
家を建てるときに絶対にやってはいけないこととは?
ハウスメーカー選びの鉄則とおすすめのハウスメーカーランキング2024
葛飾区の買い物事情は?スーパーや複合施設情報まとめ

葛飾区では、大型ショッピングモールやスーパー、ドラッグストアなど充実しています。
亀有では「亀有リリオ館」があり、館内にイトーヨーカドー、ニトリ、大型ダイソーなどが入っているのでリリオだけで全ての買い物をすることが可能。
葛飾区には商店街も多く亀有には亀有地区商店街、立石には立石仲見世商店街があります。
亀有地区商店街の亀有地区となっているのは、亀有に7つの商店街があるから。
こち亀パワーはこんなところにも影響を与えているのです。
また、仲見世商店街の方も、多くのメディアで取り上げられる下町の商店街。
駅周辺にある商店街や買い物が気軽に出来る買い物施設が多い葛飾区では、近場で揃えられるので便利です。
葛飾区のおすすめグルメスポット3選

葛飾区でおすすめのグルメスポットと言うとどこがあるでしょうか。
ここでは食べログサイトのおすすめグルメ情報の中で高い評価のお店を紹介します。
うなぎ魚政
葛飾区のグルメスポット、堂々の第1位に輝いていたのはうなぎのお店うなぎ魚政。
素材にこだわるうなぎ魚政では、国産鰻・ブランド鰻「坂東太郎」・天然鰻の3種を使用。
紀州備長炭で香ばしく焼き上げた味わい深い鰻を堪能して下さい。
吟八亭 やざ和(ぎんぱちてい やざわ)
亀有で蕎麦店ナンバーワンとも呼ばれている人気のお蕎麦屋さんです。
食べログアワード2019のブロンズ獲得店で蕎麦の百名店にも選ばれています。
田舎せいろに鴨せいろ、蕎麦湯も美味しく満足感たっぷり。
ちなみに店主のおすすめは鴨せいろと田舎蕎麦とのこと。
麺屋一燈(めんやいっとう)
最寄り駅が新小岩駅の人気のあるラーメンとつけ麺のお店。
メニューには、濃厚魚介つけ麺・濃厚魚介らーめん・芳醇香味そば(塩味or醤油味)などがあります。
口コミの声によると、濃厚さは動物系と魚介系が絶妙なバランスでとろみのあるマイルドな味わい、正に濃厚なコクとうま味とのこと。
葛飾区の交通利便性は?

葛飾区は江戸川区と足立区に上下に挟まれた形で一番東側に位置しています。
葛飾区に東西の鉄道はありますが、南北には京成金町線しかありません。
葛飾区内の7つの鉄道路線は次の通りです。
- ・常盤線(亀有駅―金町駅)
- ・総武線(新小岩駅)
- ・京成電鉄本線(堀切菖蒲園駅―お花茶や駅ー青砥駅―京成高砂駅)
- ・成田空港線(京成高砂駅)
- ・押上線(四ツ木駅―京成立石駅―青砥駅)
- ・金町線(京成高砂駅―柴又駅―京成金町駅)
- ・北総線(京成高砂駅―新柴又駅)
葛飾区は東京都区部でも珍しい地下鉄のない地区。
そこで必要となるのがバス路線。
葛飾区では、都営バス、東武バス、京成バス、京成タウンバス、日立自動車交通、マイスカイ交通などが利用できます。
葛飾区の交通道路は、首都高速道路、中央環状線の高速道路。
国道6号線・国道298号・環七通り・平和橋通り・柴又通りなどの一般国道。
葛飾区は子育てしやすい?治安や待機児童数、犯罪件数まとめ

葛飾区での待機児童数は2017年に76人、2018年に64人と減少傾向にあります。
東京23区中でも待機児童数は少ない方で、2018年時点で葛飾区は23区内で7位。
葛飾区は犯罪発生率も比較的低く、よく目にしたのは可もなく不可もない葛飾区というフレーズでした。
では、より詳しい葛飾区の学校事情や子育て支援サポート、気になる治安、犯罪件数を紹介します。
小学校・中学校・高校
葛飾区内の学校事情はどのようになっているのかを詳しく紹介しましょう。
小学校・中学校
2018年5月1日時点(葛飾区公式サイトデータ)での葛飾区立小学校は50校、区立中学校は24校、私立中学校は3校です。
区立小学校49校の児童総数は、712学級で20,542名。
特別支援学校の1校を含めて50校で、ちなみに特別支援学校の生徒数は11名となっています。
中学校の生徒総数は、294学級で8,540名。
葛飾区内のここ何年間の児童・生徒数を見ましたが、あまり変動は見られませんでした。
高校
葛飾区の高校は都立高校が7校、私立高校が2校とやや少なめ。
全ての高校を紹介しますと、葛飾野高校、南葛飾高校、葛飾商業高校、葛飾総合高校、農産高校、本所工業高校、葛飾支援特別高校。
私立高校は、共栄学園高校、修得学校です。
葛飾区の子育て支援サポート
葛飾区では保育サービスも充実。
葛飾区内に赤ちゃんの駅と呼ばれる場所が54ヶ所設置されています。
また、地域の中で楽しく子育てが出来るように、主に0~3歳までの乳幼児対象に子育てひろばを開設。
6ヶ月から小学6年生までの子ども対象で、面倒が見られない一時預かりのかつしかファミリー・サポート・センターもあります。
他には、訪問型の保育事業や保育者が自宅で子ども保育出来る環境とする保育ママ制度(家庭的保育事業所)も。
医療に関しては、中学卒業まで所得制限なし、自己負担なしの子ども医療費助成制度が適用されます。
葛飾区の犯罪件数
葛飾区内で起こった2018年の犯罪件数は、3,654件で前年からは減少傾向。
また、自転車盗被害は1,495件でやはり前年からは減少しています。
減少傾向にある犯罪の中で増加しているのは、特殊詐欺被害です。
葛飾区での特殊詐欺被害額は2017年でも約1億3700万円、2018年は約1億6000万円と高額であることが目立ちます。
葛飾区の夜の雰囲気は?
葛飾区内の駅周辺は夜でも人通りがあるので安心ですが、路地に入りますと暗くなるのでその点気を付けて下さい。
葛飾区の公共施設って?

葛飾区の公共施設には、葛飾区役所各施設はもちろんのこと、葛飾区役所の地域施設や子育て支援施設、葛飾区の地域コミュニティ施設が多くあります。
また、消防署や警察署、かつしかシンフォニーヒルズ、かめありリリオホール、山本亭、葛飾区郷土と天文の博物館などさまざま。
葛飾区には公園も多く、堀切菖蒲園を始め、新宿交通公園(にいじゅく)、柴又公園、新小岩公園、水元スポーツセンター公園、青戸平和公園、鎌倉公園など多数。
葛飾区の家賃相場は?

葛飾区の家賃相場は、さまざまな不動産サイトや住宅サイトを参考にして分かりやすい目安の紹介です。
葛飾区の家賃相場は23区内で一番低いと言っても良いでしょう。
家賃相場は、1LDK~2DKで9万円前後、2LDK~3DKで11万円前後と大変リーズナブル。
あくまでも目安ですので参考にして見て下さい。
葛飾区の土地相場は?

葛飾区の土地相場として、分かりやすいサイトがありましたのでこちらを参考に紹介していきます。
2019年の葛飾区の公示地価は、平均36万円余り/m2。
ちなみに坪単価は1坪約120万円となっていました。
また、葛飾区のエリアごとでの地価ランキングが表示されていて、地価の高い順に綾瀬(約46万円)、新小岩(約42万円)、小菅(約40万円)と続きます。
水元の約23万円までランキングされていますので、1つの参考にして下さい。
葛飾区で行われる主なイベント

葛飾区はイベントも多く1年を通して楽しめます。
主なイベントは次の通りです。
- ・柴又さくらまつり(4月)
- ・葛飾菖蒲まつり(6月)
- ・納涼花火大会(7月)
- ・寅さんまつり(8月)
- ・葛飾区産業フェスタ(10月)
- ・かつしかフードフェスタ(11月)
- ・キャプテン翼CUP(1月)
- ・かつしかふれあいRUNフェスタ(3月)
ここでキャプテン翼が出てきたので紹介しますが、葛飾区は寅さん、両さん、そしてキャプテン翼とキャラクター満載。
漫画「キャプテン翼」との関わりは作者が葛飾区出身だから。
出身地四ツ木の公園内にはキャプテン翼の銅像もあります。
キャプテン翼CUPというのは、12歳以下のサッカー大会のことです。
葛飾区でおすすめの住みやすい街ランキングTOP3

葛飾区でおすすめの住みやすい街ランキングで、多くランクインしている街を総合的に判断してTOP3のランク付けをしました。
サイトによって住みやすい街がバラバラになっていて判断に困りましたが、1つの目安にして下さい。
第3位 堀切
かの有名な「金八先生」のロケ地の荒川の土手があるのが堀切。
そして、堀切と言えば堀切菖蒲園でも有名です。
堀切菖蒲園駅前には商店街が拡がっていて買い物にも便利。
都心方面へのアクセスも、上野駅までは15分くらいと時間がかかりません。
子どもも暮らしやすくご近所付き合いも良いので、のびのびとした暮らしやすい街です。
第2位 京成高砂
情報を見ますと京成高砂も亀有と似ていて、昔ながらの商店街があり買い物環境は良好。
イトーヨーカドーやマツモトキヨシもあるので、日頃の買い物に困ることはないでしょう。
下町情緒があるので人も親切、物価も安く住みやすいという声多数。
交通の便も良く、成田空港や羽田空港には乗り換えなしでアクセス可能で都心にもアクセスしやすい利点があります。
第1位 亀有
駅前に商店街があり、スーパー・飲食店・銀行なども揃っていて便利。
物価も家賃も安くて、激安の有名チェーンも多数。
口コミを見て見ますと、亀有は人情味溢れる温かい街と言う声が多くありました。
下町感が強く、治安も良いので子育てにも向いている亀有。
何より、亀有にはこち亀の両さんがいるので街をいつも見守っているのかも知れません。
まとめ
葛飾区には漫画や映画、ドラマに関わる場所が多く、キャラクターが街のシンボルとなっていることがお分かり頂けたのではないでしょうか。
葛飾区内は商店街も多いですし、公園も多いので自然も豊富、そして観光客が多く訪れる観光名所もたくさん。
葛飾区では犯罪件数の減少傾向を見ても分かるように、安全対策に力を入れています。
地域でも一丸となって治安を良くしようと取り組んでいる葛飾区に一度訪れて見ませんか?
