promotion
泉佐野市と聞いて、皆さまはなにを思い浮かべますか?
ぴんとこないという方は、『関西国際空港がある市』といえばイメージがつくかもしれませんね。
日本の玄関口で有名な泉佐野市は、農業や漁業が盛んなまちでもあります。
そんな泉佐野市ですが、住みやすさはいったいどうなのでしょうか?
交通の利便性、子育て環境、住んでいる人の口コミ、家賃相場など、知りたい情報を詳しくご紹介していきます。
もくじ
泉佐野市の基本情報

泉佐野市は関西空港の対岸に位置しているため、玄関都市として有名です。
温泉や国指定の公園などもあり、自然にも恵まれています。
農業や漁業が古くから盛んで、商業や工業も活気がある市です。
次は泉佐野市の面積や人口、公共料金など、最新情報を交えて紹介していきましょう。
面積
面積は56.51km2で、大阪府の南部に位置しています。
人口
2019年4月末日現在の泉佐野市の人口は、100,715人。そのうち男性が48,399人、女性が52,316人となっています。
人口は増加傾向で前の月から119人増加しています。
泉佐野市の世帯数は47,196世帯で、そのうち高齢夫婦世帯は4,514世帯、高齢単身世帯数は4,644世帯となっています。
世帯あたりの人数は2.21人と少なめです。
平均年齢
平均年齢は2018年のデータでは45.10歳。日本の平均寿命の約半分といったところです。
平均寿命は男性が79.9歳、女性が86.3歳と高めになっています。
在住外国人
泉佐野市の人口のうち、在住外国人は1,633人です。
その男女比率は男性725人、女性908人で、女性の方が200人近く多く住んでいることになります。
公共料金
泉佐野市の公共料金として掲載されているのは、水道料金・下水道料金・介護保険料の3つです。
泉佐野市の1ヶ月の水道料金は3,607円、1ヶ月の下水道料金は3,144円、介護保険料は6,500円になります。
~今月の人気記事~
家の売却時に570万円以上損をしてしまうことも!?
不動産査定サイトを使わないと大損をしてしまう理由と35サイト徹底比較
居住者への特別支援

泉佐野市は住居者へのさまざまなプロジェクトやプラン活動を行っています。
その中の代表的な3つをご紹介します。
市民後見人養成支援
認知症や知的障害などで福祉サービスの契約や財産管理ができない人をサポートする成年後見人と同じ役割ができる人を育成、支援する取り組みを行っています。
いずみさの・たじりコミュニバス
市民向けに泉佐野駅から田尻町を周回する無料のバスが運行しています。
月曜日から土曜まで、平日は8便、土曜は4便走っており、市民の移動手段の助けになっています。
泉佐野市おためし移住支援制度
泉佐野市に移住を考えている市外の20歳から40歳ぐらいまでの人に、無料で市が借り上げた住宅を貸す制度です。
最長で半年間、住んでみることができます。
また、実際に移住を決めた場合は、引っ越し費用やリフォーム代などを助成する取り組みも行っています。
泉佐野市の住みやすさは?実際に住んでいる人の口コミ・評判

どの街にもメリットとデメリットがあります。
泉佐野市のメリットで一番多かったのは、自然が多く、野菜や魚が美味しいことでした。
反対にデメリットは、車社会でバスの便少もなく、移動手段が限られていることでした。
それぞれ3つずつ詳しく紹介します。
良い口コミトップ3
①自然が多い。
山や田んぼ、海もあり、自然を満喫できる環境が気に入っている。
新鮮な野菜や魚を食べることができて満足。
近所付き合いもつかず離れずの適度な距離で、心地よく生活ができる。
②買い物や旅行に便がいい
関西国際空港が近いので、旅行好きが住むにはもってこいの市。
買い物も大型ショッピングモールがあるので不便だと感じたことはない。
③子育て世代の繋がりが良い
子どもを中心とした近所のつきあいが良く、楽しく暮らすことができる。
小学校や中学校の雰囲気も良く、子育てにはとても適している市だと感じている。
悪い口コミトップ3
①交通の便が悪い
地域によっては、車がないと病院や買い物に行くのが大変な場所がある。
バスは走っているが、なにより本数が少なく、夜は家族に迎えに来てもらうしかないこともしばしば。
夜道は街頭もないので、歩いて帰るなどもってのほか。
②飲食店が少ない
チェーン店はそこそこあるが、飲食店がかなり少ない。
遊ぶところも限られており、休日一日過ごすなら市外へ出るしかない。
③税金が高い
財政難のためか、税金が高いと感じる。
そのわりに、公共のトイレなど整備されていない箇所が多くある。
~今月の人気記事~
家を建てるときに絶対にやってはいけないこととは?
ハウスメーカー選びの鉄則とおすすめのハウスメーカーランキング2024
泉佐野市の魅力は?特徴や観光スポットまとめ

泉佐野市にはどんな観光スポットがあるのでしょうか?
数ある中でも代表的なものをいくつかご紹介しましょう。
犬鳴山温泉(いぬなきやまおんせん)
パワースポットとして人気の温泉です。
秘境を感じさせる隠れ家のような温泉や宿が、日ごろの疲れを癒し、力を与えてくれると観光客に評判です。
犬鳴山七宝滝寺(いぬなきやましっぽうりゅうじ)
ハイキングコースとして毎年紅葉の季節になるとたくさんの観光客が訪れます。
一日修行体験ができるなど、散策以外の経験もできるのも人気のひとつです。
慈眼院(じげんいん)
境内の多宝の塔は、国内最小の塔として国宝指定されています。
そのほかにも重要文化財に指定されている金堂など、古き良き日本を感じることができます。
日根荘遺跡(ひねのしょういせき)
鎌倉時代から戦国時代に描かれた寺社やため池などが、よく残されている大変貴重な遺跡です。
数十か所が国史跡として指定されています。
大井関公園
ろじ渓谷を挟む広大な公園です。
春は600本もの桜が咲き、名所として知られています。
清流や岩など自然を感じることができ、季節問わず散策を楽しむことができます。
泉佐野漁協青空市場
約30店舗が軒を連ねる卸売市場です。
新鮮な魚介類を買うことができるほか、飲食店もあるのでお寿司や海鮮料理を食べることもできます。
14時半ごろから行われる競りの様子は迫力があり、地元の人だけではなく、市外からのリピーターも多い市場です。
次は名産品についてご紹介しましょう。
泉だこ
大阪府のブランド蛸で、大阪湾で獲れたマダコを茹でたものを『泉だこ』と呼びます。
大阪湾はタコのエサとなるエビやカニが豊富で、風味がよくて身の柔らかなタコだと人気があります。
水なす
泉佐野市の土壌は、水ナスの栽培に適しています。
水ナスの栽培が始まったのは平安時代だという説もあります。
甘みがあり、皮も柔らかい水なすは、さまざまな料理に使うことができますが、とくに浅漬けが美味しいと評判です。
泉佐野市の買い物事情は?スーパーや複合施設情報まとめ

近年大きなショッピングモールやアウトレットなどができてきましたが、まだまだ買い物に不便だと感じている人も多いようです。
市内の主な大型小売店や百貨店一覧
泉佐野市には6店舗以上あります。
主な施設はこちら。
- ・りんくうプレミアム・アウトレット
- ・いこらもーる泉佐野
- ・イオンモール日根野
- ・りんくうプレジャータウン シークル
- ・イズミヤ泉佐野店
- ・関西国際空港旅客ターミナルビルディング
市内の主なスーパー・ディスカウントショップなど小売店一覧
泉佐野市には20店舗以上あります。
主な施設はこちら。
- ・いずみ市民生協2店舗
- ・ドン・キホーテ1店舗
- ・業務スーパー2店舗
- ・マツゲン3店舗
- ・めぐみの郷1店舗
- ・オークワ1店舗
- ・山陽マルナカ1店舗
泉佐野市のおすすめグルメスポット3選

泉佐野市のグルメスポットとして口コミで好評なお店はどこなのでしょうか。
人気ベスト3をご紹介します!
①ほんまもん
関西空港駅にあるお寿司屋さんです。
フードコートにあって手軽にお寿司を食べられると評判です。
老舗の魚屋が経営しているので寿司ねたは新鮮。
人気メニューは『特選握り8貫盛り』
平均予算は1,000円ととてもリーズナブルです。
②たかだ
泉佐野駅にある居酒屋・海鮮料理のお店です。
魚料理が本当に美味しいと評判のお店。
お肉のメニューも豊富で、お酒がすすみます。
人気メニューは刺身の盛り合わせ(2,000円)やほっけ(580円)など。
平均予算は6,000円ほどです。
③シャルルフレーデル
日根野駅にあるケーキ屋さんです。
パンもケーキも美味しいと評判で、平日でも混んでいます。
中でもケーキは独創的なものも多く、リピーターが多数。
人気メニューはエクストラ(420円)、タルトタタン(420円)などです。
泉佐野市の交通利便性は?主要都市へのアクセスや乗り入れ路線

JR阪和線、関西空港線、南海本線、南海空港線、4路線が通っています。
車での移動は阪和自動車道、関西空港自動車道、阪神高速道4号湾岸線、国道26・170・481号線が利用できます。
空での移動は、関西国際空港が利用できます。
泉佐野市は子育てしやすい?治安や待機児童数、犯罪件数まとめ

つぎは泉佐野市の治安状況や子育てに必要な情報をご紹介します。
待機児童数
泉佐野市の2018年4月1日時点での待機児童数は0人です。
保育園の数は18か所、幼稚園の数は5園です。
預かり保育を実施している幼稚園もあります。
小学校・中学校・高校の数
泉佐野市内の小学校
泉佐野市内の小学校は平成29 年度のデータによると13校あります。
生徒数は1学年770人、2学年796人、3学年823人、4学年874人、5学年811人、6学年937人、合計5,011人です。
泉佐野市内の中学校
泉佐野市内にある中学校は同じく平成29年度のデータによると5 校あります。
生徒数は1学年813人、2学年840人、3学年976人、合計2,629人です。
泉佐野市内の高校
泉佐野市内にある高校は3校あります。
生徒数は1学年974人、2学年908人 、3学年883人、4学年(定時制)10人、合計2,775人です。
泉佐野市の犯罪件数
泉佐野市の犯罪件数は平成31年4月で332件。
犯罪別ですと、凶悪犯が1件、粗暴犯が14件、窃盗犯が256件、その他の犯罪が240件です。
犯罪の中でも車上ねらいが多くなっています。
泉佐野市の治安
治安が悪いという口コミなどは見受けられませんでした。
しかしながら犯罪がないというわけではありません。
犯罪件数はそれほど多いという印象は受けませんが、自転車やバイクの窃盗や車上ねらいが多いので、防犯対策をしっかりとしたほうがいいでしょう。
中でも車上ねらいが多いので、貴重品は車においておかないよう徹底することが犯罪を遠ざけることに繋がります。
泉佐野市の子育て支援サポート

未就学児、園児、小学生、年齢問わず、泉佐野市はさまざまな子育て支援を行っています。
代表的なものを7つご紹介します。
乳幼児・子ども医療費助成制度
所得制限なしで、通院は医療機関ごとに1日500円、月2回まで自己負担があります。
1ヶ月の合計限度額は2,500円となっています。
入院はこちらも所得制限なしで、医療機関ごとに1日500円、月2回まで自己負担があり
1ヶ月の合計限度額は通院と同じで2,500円となっています。
いずみさのファミリー・サポート・センター
子育てを手伝ってほしい人と手伝いができる人の橋渡しをするセンターです。
どちらも会員登録をし、乳幼児の育児を一時的にお願いしたり、保育園の送り迎えなど、保護者の手助けを行います。
子育て支援センター
遊びや交流の場、離乳食や幼児食など子育てに必要な講座、悩み相談など、子育てに関するさまざまな支援や情報を提供しています。
子育てネットワーク「三輪車」
市内にあるさまざまな子育てサークルが一同に集い、活動をしています。
家庭と地域、行政の3つの車輪で支えあう意味を込めて『三輪車』と命名したそうです。
演劇やキャンプ、こども市など、大人も子どもも楽しめるイベントを行っています
赤ちゃんの駅
おむつ替えや授乳、ミルクのお湯を提供してくれる施設のことです。
主に保育園や幼稚園、銀行やショッピングセンターなどに設置されています。
提供施設は『赤ちゃんの駅』と書かれたポスターが目印です。
離乳食講習会
栄養士が離乳食はじめのころと、三食になったころ二回講習します。
保護者が講師の作った離乳食を試食し、どれぐらいのかたさや味の濃さなのか知ることができるなど、離乳食あるあるの悩みを解決してくれます。
子どもフリーダイヤル
子育てに関する悩みや、学校でのいじめ問題など、市内在住の18歳未満の子どもに関する相談を聞いてくれます。
泉佐野市の公共施設って?

泉佐野市の図書館や病院、公園などの公共施設はなにがあるのでしょうか。
主な公共施設をご紹介します。
- ・泉佐野警察署
- ・泉佐野市役所
- ・泉佐野消防署
- ・泉佐野税務署
- ・泉佐野保健所
- ・ハローワーク泉佐野
- ・中央図書館
- ・佐野公民館図書室
- ・長南公民館図書室
- ・りんくう公園
- ・泉佐野南部公園
- ・篭池公園
- ・船岡公園
- ・りんくう総合医療センター
- ・佐野記念病院
- ・関西サナトリウム
図書館は区内に5施設あります。
『中央図書館』は南海泉佐野駅から徒歩20分のところにある図書館です。
こどもシアターやシネマなどの映画上映会、おはなし会などさまざまなイベントを開催しています。
公園は区内に203施設あります。
『りんくう公園』はりんくうタウン駅にある広大な公園です。
内海などがあり、海を身近に感じることができます。
噴水がライトアップされたり、バーベキューや海水浴を楽しめ、一日遊ぶことができる公園です。
『泉佐野南部公園』はグラウンドやテニスコートがあり、スポーツを楽しむことができます。
災害時の避難場所として指定もされています。
泉佐野市の家賃相場は?

泉佐野市の家賃相場ですが、さまざまな不動産サイト、住宅サイトを参考にして平均的な目安をご紹介します。
- ワンルーム・1K・1DKは4万円から4万1,000円
- 1LDK・2K・2DKが6万円から6万5,000円
- 2LDK・3K・3DKは6万円から7万5,000円
- 3LDKからは6万円5,000円以上
総合的な家賃相場とすれば5、6万円を目安にすると良いでしょう。
泉佐野市の土地相場は?

泉佐野市の土地相場として、分かりやすいサイトがありましたのでこちらを参考に紹介していきます。
2019年の泉佐野市の公示地価は、平均6万5693円/m2。
ちなみに坪単価は1坪21万7169円/坪となっていました。
また、泉佐野市のエリアごとでの地価ランキングが表示されていて、地価の高い順に日根野(7万9820円/m2)、熊取(6万6210円/m2)、羽倉崎(6万4800円/m2)、りんくうタウン(6万2366円/m2)、鶴原(5万6166円/m2)と続き、8位の長滝(4万8550円/m2)まで掲載されています。1つの目安にして参考にしてください。
泉佐野市で行われる主なイベント

泉佐野市ではたくさんのイベントが行われています。
代表的なものを紹介しますね。
4月には『大井関公園桜まつり』が開催されます。
大阪みどりの百選に選ばれている大井関公園で毎年開かれるお祭りです。
桜の下で桜もちと抹茶を食べることができたり、輪投げやバザーなど出店を楽しむなど、大人も子どもも大満足のお祭りです。
5月には『まくら祭り』が行われます。
日根神社で行われるお祭りです。
長い竹の竿にさまざまな飾り枕を付けて五社音頭を唄いながら市内を歩き、蟻通神社まで渡御します。
6月には『泉佐野ふとん太鼓』が開催されます。
春日神社周辺で行われるお祭りです。
大きな布団の形をした飾り物を太鼓台に乗せて、漁業の安全と大漁を願います。
8月には『enjoyりんくう』が行われます。
子どものためのお祭り、花火大会をコンセプトにしたイベントです。
大人になっても忘れることがない夏の思い出を作ってあげられるよう、様々なゲームや縁日などが並び、毎年たくさんの子どもたちが訪れています。
夜には花火大会が開催。約7,000発の花火が夜空を彩ります。
9月には『ザ・まつり in Izumisano』が開催されます。
伝統文化と新しいお祭りを合体したイベントです。
『だんじり』や『よさこい鳴子踊り』などを見ることができ、伝統を感じられると評判です
10月には『りんくうリレーマラソン』が行われます。
りんくう公園で行われるマラソン大会です。ハーフとフルマラソンがあります。
特徴は仮装が自由であり、リレー形式なのでハーフの20キロは4~10人までエントリー可能で、フルマラソンは4人~21人までエントリー可能です。
まとめ
泉佐野市の最大の魅力といえば、関西国際空港があることではないでしょうか。
旅行や出張などで海外に行く人は特に便利で住みやすいまちだと感じることでしょう。
空港を利用しない人でも、自然豊かで野菜や魚が美味しいのはポイントが高いですよね。子育てサポートも充実しているので、お子様がいる人にとって良い環境ともいえるはずです。
車がないと、もしかしたら住みにくいと感じてしまうかもしれませんが……。
どこに重点をおくかによって、住みやすい住みにくいは変わってきます。
この機会に泉佐野市での生活を検討してみてはいかがでしょうか?
