promotion
売りたい人
築40年ほどのマンションを両親から相続したけれど、自分達は別の家があるから必要ないな。
もともとは私も住んでいた家だから手放したくない気持ちもあるけれど、管理費や固定資産税の支払いなどもあって、維持するのも大変・・・。
築古でも高値で売却する方法ってあるのかな?
そういった方に向けて記事を書いていきます。
築古だと買い手がつくか心配している方もいるかもしれませんが、築40年マンションでも売却することは可能です。
そのため、築40年マンションを売ってまとまったお金を得て、今後の生活費や住み替え費用に充てられます。
しかし、「築40年マンションを買う人はどんな点を見るの?」「どうやったらより高く売れる?」「売れる築古マンションの特徴は?」など、疑問を持っている人も多いことでしょう。
そこで今回は、築40年など築古マンションを買う人がチェックするポイントや高く売るためのコツ、特徴などについて紹介しています。
この記事をご覧いただくことで、より高値でスムーズに築40年マンションを売れるようになる可能性がありますので、参考にしてください。

株式会社ウィンドゲート代表取締役、不動産コンサルティングマスター、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランニング技能士。ZUU・幻冬舎・不動産投資の教科書などでコラムを多数執筆、セミナーも数多く開催している。国内だけでなく、海外不動産にも造詣が深く、ドイツ不動産などの著作もあり。目指すは、資産形成をお手伝いする不動産の町医者型コンサルタント。会社HP:https://windgate.co.jp/
もくじ
築40年のマンションは売却できるのか?

築40年という築古マンションでも売却することは可能です。
鉄骨鉄筋コンクリートや鉄筋コンクリート造のマンションで室内のメンテナンスさえおこなえば、まだまだ長く住めます。
立地が良い物件も多いため、築40年でも売却することは十分可能です。
築年数から見るマンションの資産価値
物件の状況や立地により変わりますが、築30年を超えたあたりから、マンションの資産価値は下落が止まり横ばいで推移をします。
築30年までは基本的に下落が続きますが、それ以降は下げ止まり、ほとんど変わらないのです。
もちろん、築40年ともなると資産価値自体それほど高いわけではありませんが、部屋も土地もあるため、よほどのことがない限りは価値が0になることはありません。
基本的には築年数の経過とともに資産価値は下落しますが、築30年〜40年はそれほど価値に差が出ていないことを覚えておくといいでしょう。
~今月の人気記事~
家の売却時に570万円以上損をしてしまうことも!?
不動産査定サイトを使わないと大損をしてしまう理由と35サイト徹底比較
築古マンションを買う人がチェックする12のポイント

築40年など築古マンションを買う人がどんなポイントをチェックするのか知っておけば、売却の際の対策も講じやすく、スムーズに進められるようになります。
ここでは、以下12つのチェックポイントについて見ていきましょう。
- どんな人たちが住んでいるのか
- 清掃・メンテナンスなどは徹底されているか
- 管理費や修繕積立金は高すぎないか
- マンションの修繕履歴や今後の修繕予定
- 立地が良いかどうか
- 価格に割高感がないか
- 希望するリノベーション・リフォームを実現できるか
- 固定資産税などは高くないか
- 事故物件ではないか
- 耐震性は大丈夫か
- 災害リスクの高いエリアではないか
- 水回り設備の状況
それでは、1つ目のポイントから紹介していきます。
①どんな人たちが住んでいるのか
築古マンションを買う人がチェックしているポイントの1つが、どのような人が近隣に住んでいるのかです。
新築マンションであれば入居時期がほとんど同じなので、事前に上下左右の部屋にどのような人が住んでいるのか確認することはできません。
しかし、築古マンションなどの中古物件であれば、購入前に確認できます。
昨今、一戸建て・マンションともに、住民トラブルから事件に発展しているケースもあります。
所謂、トラブルメーカーが近くに住んでいると、毎日の生活が大変になり購入したことを後悔してしまうことになるでしょう。
「もしかすると、物件を売るのは近隣トラブルが原因かも?」という心配があるため、築40年クラスに限らず、築古マンションを買う人の多くは上下左右など近隣住民の様子を知りたがります。
②清掃・メンテナンスなどは徹底されているか
築古マンションを買う人は、物件の清掃やメンテナンスが徹底されているか、管理が行き届いているかをチェックします。
物件によって共用部分の管理の行き届き具合が異なり、同じ築年数経過のマンションであっても、見た目の状態が大きく違います。
清掃・メンテナンスが徹底されている物件は、築年数が古くてもきれいな状態を保っているため、資産価値も保ち、心地よく生活することが可能です。
外壁のヒビや割れ、共用廊下の汚れ、メールボックスの不具合、エレベーターのニオイ、階段の照明切れなどが放置されている物件は、清掃やメンテナンスが徹底されていない証拠のため、資産価値も落ちやすいですし、住み始めてからいろいろな問題を抱える可能性があります。
「マンションは管理を買え」と言われることもあるくらい管理は大事な要素ですので、買い手もしっかりとチェックをおこないます。
③管理費や修繕積立金は高すぎないか
築40年などの築古マンションを買う人は、管理費や修繕積立金が高すぎないかチェックをします。
なぜなら、多くの築古マンションでは管理費や修繕積立金が高くなっているためです。
「当初計画していた修繕計画に対して積立金が足りないことがわかり、大幅に値上がりした」など、当初計画の甘さや災害発生による想定外の修繕が必要になったことで、積立金が高くなっているケースは決して少なくありません。
管理費も同様で、当初の計画が甘いことで管理費が高くなっていることがあります。
物件によっては管理費と修繕積立金だけで4万円以上することもあり、大きなコストとなるため買い手はチェックをします。
④マンションの修繕履歴や今後の修繕予定
管理費や修繕積立金が高くないかチェックをする際には、マンションの修繕履歴や今後の修繕予定も確認する買い手は多いです。
しっかりと予定されている修繕はおこなわれてきたのか、今後どのような修繕を予定していて修繕積立金は足りるのかなど、実際にその物件に住むとなれば知っておかないといけない情報です。
仮に予定されていた修繕が実施されていない場合は、マンションの品質に何らかの問題が生じている可能性があります。
また、今後の修繕予定や修繕積立金の状態によっては、これから修繕積立金が高くなる可能性もあります。
買い手にとっては資産価値やコスト負担にも関わってくるため、チェックするのは当然です。
⑤立地が良いかどうか
築年数が古いマンションに限った話ではありませんが、マンションを買う際、多くの人が立地を重要視します。
なぜなら、駅や商業施設の近くなど、利便性の良い場所に住めるのがマンションのメリットだからです。
特に子どもがいるファミリー層であれば、幼稚園や保育園、小学校や中学校、病院、スーパー、商業施設、公園、駅、バス停などが近くにあるか重視したりします。
立地が良ければ築年数が古いマンションでもスピーディーかつ高く売れる可能性がありますが、立地が悪い築古マンションの場合は、売れるまでに相当な時間がかかる可能性があります。
⑥価格に割高感がないか
築40年などの築古マンションを求める人の多くは、物件選びの際に価格を重要視しています。
しかし、ただ安ければ良いというわけではありません。物件価格に割安感を感じられるかどうかが重要なのです。
価格が安かったとしても立地が悪くボロボロのマンションでは買い手はそう簡単に見つかりません。
立地や設備、仕様などに対してお得感を感じられる価格帯であることが大事です。
そのため、本当に販売価格は妥当なのか、割高ではないかをチェックします。
⑦希望するリノベーション・リフォームを実現できるか
築古マンションを買う人は、その物件で本当に希望するリノベーションやリフォームが実現できるのかチェックをします。
築古マンションを検討している人の中には、既にリノベーション・リフォーム済み物件を探している人もいますが、物件購入後に自分たちが希望するリノベーション・リフォームを実施したいと考えている人も多いです。
しかし、築古マンションの場合、現在のマンションとつくりが違うため、壁を崩せず間取り変更が難しいなど、希望のリノベーション・リフォームが実現できないことも少なくありません。
せっかく立地や価格を気に入っていたとしても、希望に近いリノベーションやリフォームができない場合は、その物件を見送る可能性も高いです。
⑧固定資産税などは高くないか
マンションに住んでかかるコストは、住宅ローンや管理費、修繕積立金、駐車場代だけではありません。
毎年、固定資産税や都市計画税などの税金もかかります。
納税額は地域やマンションによって異なりますが、買い手にとっては把握しておかなければならないコストです。
そのため、固定資産税や都市計画税がいくらぐらいかかるのか、チェックをおこないます。
⑨事故物件ではないか
築年数が古いマンションを買う際、多くの人が事故物件でないかをチェックします。
とは言っても、仮に事故物件であったとしても、何人も物件オーナーが変わっている場合は、買い手が不動産会社に聞いたとしても教えてくれない可能性があります。
そのため、売主に直接確認したり、事故物件の情報サイトなどをチェックするのです。
事故物件の場合は、資産価値が下がりやすく価格が安いですが、そこに住むことは心象的にも良くはありません。
中古物件ならではの悩みであり、買い手側としてはとても気になることです。
⑩耐震性は大丈夫か
近年、大地震が発生していることもあり、マンションに対して耐震性を求める人は少なくありません。
築40年マンションになると旧耐震基準で建てられた物件ばかりになります。
しかし、旧耐震基準だから危ない、新耐震基準だから安心と断言できるわけではありません。
また、築40年クラスの築古マンションを求めている人の多くは、旧耐震基準時代の物件であることを知っています。
そのため、実際の地震でどのような被害が出たか具体的にチェックする人も多いです。
⑪災害リスクの高いエリアではないか
地震や台風、豪雨による水災など、さまざまな災害リスクに備える必要があります。
そのため、マンションの性能だけでなく、物件のあるエリアは災害リスクが高くないかチェックをする人も多いです。
自治体が公開しているハザードマップなどを確認すれば、地盤に問題がないか、水害を受けやすい場所でないかがわかります。
いくら利便性が良い場所であっても、災害リスクが高い場合はなかなか買い手が見つからないこともあります。
買い手にとっては非常に心配する問題であり、災害リスクが低いことは大きなメリットです。
⑫水回り設備の状況
築40年などの築古マンションを買う人で、水回り設備の状況をチェックする人も多いです。
価格の安さとできるだけ新しい設備や仕様の築古マンションを求めている人からすれば、水回り設備の状況はとても重要です。
キッチンや洗面化粧台、浴室、トイレなどの設備がとても古く老朽化が激しい状態であれば、購入意欲も削がれてしまいます。
自分なりのリノベーション・リフォーム案が明確な人であればいいですが、そうでない人にとっては設備の状態が悪いのは致命的です。
そのため、水回りの設備が比較的新しいものか、カビや汚れなどがなく清潔感があるかをチェックしてきます。
築年数が古くても売れるマンション8つの特徴

ここでは、どのような特徴を持つマンションが築年数が古くても売れているのか確認をしていきましょう。
売れる築古マンションの特徴を知ることで、所有物件の立ち位置が掴みやすくなりますし、物件を購入する場合も人気の度合いや売れるタイミングを予測しやすくなります。
今回紹介する築古でも売れるマンションの特徴は以下の8つ。
- 立地が良い
- 管理が行き届いている
- 最新設備や仕様になっている
- リノベーションやリフォームがなされていない
- 室内がとても広い
- デザインが優れている
- 価格が割安
- 億ションや有名住宅メーカーの物件
それぞれ解説していきます。
➀立地が良い
築年数が古くても売れるマンションの特徴の1つが、立地が良いことです。
駅や商業施設、スーパー、コンビニ、学校、病院、観光スポットに近いなど、便利なところや人気のエリアにあるマンションであれば築年数が古くても売れる可能性は十分にあります。
一戸建てではなく、マンション購入を希望している人の多くが求めているのは利便性です。
新築マンションだから必ず立地が良いということはなく、中古マンションの方が立地が魅力的な物件は多いものです。
マンションは「一にも二にも立地」と言われているほど、立地が居住性や資産価値などに大きな影響を与えます。
たとえ古くて状態が悪いマンションであったとしても、立地が良ければ売れるものです。
➁管理が行き届いている
管理が行き届いているマンションとそうでないマンションとでは、同じ築年数であっても状態がまったく違います。
しっかりと清掃やメンテナンスなど管理が行き届いているマンションであれば、築年数が経過しているわりには外観がきれいですし、エントランスや共用廊下、共用施設もゴミや汚れがなく清潔感があります。
一方、管理が行き届いていないマンションの場合は、清掃やメンテナンス等が徹底されていないため、外観には築年数以上の古さを感じ、共用部分もゴミや汚れが目立つなど、見た目も性能も状態の悪いマンションとなってしまいます。
管理がしっかりとしていれば、長く安心・安全・快適な生活ができ、資産価値も維持しやすくなります。
そのため、築年数の古いマンションでも管理が行き届いている物件であれば、売れる可能性が高くなるものです。
③最新設備や仕様になっている
築年数が古くても売れるマンションの特徴の1つが、リノベーション・リフォームによって最新設備や仕様になっていることです。
築年数が古いマンションを検討する際、多くの人は室内の設備や仕様が古いことをイメージしています。
その一方で、できれば最新の設備・仕様にしたいと考えているため、物件の購入資金の他にリノベーション・リフォームの予算を取っているケースは少なくありません。
そんな中、見学した築古物件がリノベーションやリフォームによって、最新の設備・仕様になっていれば、大変魅力を感じるものです。
リノベーション・リフォームのために考えていた予算も縮小させられます。
➃リノベーションやリフォームがなされていない
最新設備・仕様になっている物件が売れやすい一方で、まったくリノベーション・リフォームがされていない物件を求める人も多数存在します。
それは、「築古物件を購入して、自分たちが希望する設備や仕様に変更したい」と考えているためです。
ただしこの場合、ただ古ければ売れるというわけではありません。
これまで紹介したように、立地が良い、管理が行き届いているなどの魅力があり築古物件であれば、売れる可能性があります。
築40年クラスの築古マンションになると、リノベーション・リフォームをおこなっている物件を求めている人も多数いる一方で、リノベーション・リフォームなしのそのままの状態で魅力的な物件を希望している人も多数いることを覚えておきましょう。
➄室内がとても広い
築40年マンションなど築古物件が売れる特徴の1つが、室内がとても広いことです。
地域にもよりますが、新築マンションであれば70㎡程度でも2,000万〜3,000万円はしますし、80㎡クラスになると4,000万〜5,000万円以上するケースもあります。
築40年マンションであれば、新築相場よりも大幅に安い金額でこれらの広さを手に入れることが可能です。
新築の広いマンションは価格が高くて手が届かない人でも、築古マンションであれば手が届きます。
そのため、90㎡〜100㎡以上など、専有面積が広い築古マンションは非常に人気が高いです。
➅デザインが優れている
築40年など築古のマンションでも、デザインが優れている物件は売れやすいです。
古くても品がある物件や個性的なデザインのマンション、ヨーロッパの建物のようにおしゃれな物件など、デザイン性が優れたヴィンテージマンションは、古くなっても需要が高く、資産価値も維持しやすい特徴があります。
ただ古さだけを感じるマンションもあれば、古くても「こんなマンションに住みたい」と思われる物件もあるなど、デザイン性はマンションの価値に大きな影響を与えます。
➆価格が割安
築40年マンションは、新築マンションに比べるとかなり価格が安いです。
しかし、築40年マンションの価格相場の中にも、割安感がある物件と割高感を感じる物件とあります。
新築マンション同様、立地や面積、設備や仕様などに対して割高感を感じる物件だと、なかなか売れません。
しかし、マンションの内容に対して割安感を感じられる物件であれば、築古のマンションであってもすぐに売れる可能性があります。
ただ安いだけでなく、マンションの内容に対して割安感があることが大事です。
➇億ションや有名住宅メーカーの物件
築40年クラスの築古マンションでも、元が億ションや有名住宅メーカーが建てた物件であれば、売れやすい可能性があります。
当時億ションであれば、一つひとつの設備・仕様に優れた品質のものが使用されているため、築年数経過によって古さではなく味が出て良い雰囲気になっています。
また、新築マンション同様、まったく知らない住宅メーカーが手掛けたマンションよりも、誰もが知っているような有名住宅メーカーの物件の方が安心感があるため売れやすいです。
当時の億ションや有名住宅メーカーのマンションであれば、すぐに売れる可能性があることを覚えておきましょう。
築40年マンションはそのまま保有する?それとも売却?

「築40年マンションをこのまま保有し続けるか売却するかで迷っている」という人も少なくないでしょう。
保有・売却ともにメリット・デメリットがありますので、それぞれを理解したうえで慎重に選択することが大切です。
ここでは、保有・売却それぞれのメリット・デメリットについて、一つひとつ見ていきましょう。
築40年のマンションを保有するメリット
まずは、築40年マンションを売却せずに保有し続けた場合の主なメリット・デメリットについて見ていきましょう。
これらのメリット・デメリットを理解することで、保有するか売却するか判断がしやすくなります。
メリット1:住宅ローンの負担がなく生活できる
築40年マンションをそのまま保有するメリットの1つが、住宅ローンの返済がなく生活できる点です。
大抵の場合、住宅ローンは最長35年で返済が終了しますので、築40年経っている場合は住宅ローン返済がありません。
そのため、ローン返済負担がなく、管理費や修繕積立金の支払いだけで住むことが可能です。
住宅費の負担が少ないため、その分他のことにお金を回せます。
メリット2:資産として持ち続けられる
築40年の築古マンションでも資産価値は0ではありません。
そのため、売却せずに保有する場合は自分の資産として見ることも可能です。
基本的に資産価値は減少していきますが、資産を持ち続けることで、子どもへ相続することもできます。
メリット3:賃貸に出せる
売却をせずに保有し続けていれば、賃貸に出して家賃収入を得ることも可能です。
築40年で住宅ローン返済がなく管理費・修繕積立金の支払いだけなので、多くのキャッシュを得られます。
場合によっては室内のリフォーム等必要になりますが、入居者を確保できれば毎月一定の収入を得続けることが可能です。
築40年のマンションを保有するデメリット
では、築40年マンションを保有するデメリットとは何でしょうか。
こちらもそれぞれ解説していきます。
デメリット1:資産価値がどんどん下がっていく
築40年マンションに限った話ではありませんが、基本的にマンションは築年数が古くなるほど資産価値は下がっていきます。
そのため、保有期間が長くなるにつれて価値が下がっていき、高値で売れる可能性は低くなります。
市況にもよりますが、現在よりも3年後、5年後、10年後と売却を後回しにするほど売値は安くなるものです。
資産価値という観点からも物件を見るようにするといいでしょう。
デメリット2:管理費や修繕積立金が高くなる
今後も築40年マンションを保有し続ける場合、管理費や修繕積立金が高くなる可能性があります。
物件の老朽化が進んでおり、あちこちで修繕が必要になるためです。
40年前に建ったマンションであれば修繕計画の精度が低いため、修繕積立金がどんどん高くなっていく恐れがあります。
保有し続けている間、コストが上がっていく可能性があることを理解しておきましょう。
デメリット3:地震などの災害被害
築40年のマンションを保有し続けた場合、地震などの災害リスクに注意しなければなりません。
旧耐震基準のマンションということもあり、現在のマンションより耐震性は劣ります。
また、耐久性や耐火性など、さまざまな性能もほぼ確実に劣ります。
そのため、保有し続けて住む場合は、大型の地震など災害に気をつけなければなりません。
デメリット4:リノベーションやリフォーム費用が必要になる
築40年マンションを売却せずに保有し続けるとなると、リノベーションやリフォーム、修繕費用などが必要になる可能性があります。
今後も長く住み続けるのであれば、リノベーションやリフォームをおこない、設備や各仕様を新しいものへ替える必要があります。
そうすることで、長く安心・安全・快適に生活をしていくことが可能です。
デメリット5:毎年税金がかかる
今後も築40年マンションを保有し続ける場合は、これまでどおり、毎年固定資産税や都市計画税などの税金がかかります。
納税額は地域や物件などの条件で異なりますが、負担が重い場合もあります。
自分が住んでいるのであればまだしも、住んでおらずただ保有しているだけであれば、非常にもったいないコストです。
築40年のマンションを売却するメリット・デメリット

続いては、売却することのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
どちらのメリット・デメリットもしっかりと把握したうえで、自分や家族にとって最適な判断をすることが大切です。
築40年のマンションを売却するメリット
まずは、売却する場合のメリットについて説明をします。
メリット1:ある程度お金が入ってくる
築40年マンションを保有ではなく売却するメリットは、ある程度お金が入ってくることです。
築40年ともなると高値での売却は難しくなりますが、それでも数百万円などある程度のお金を得られます。
入ってきたお金は住み替えやこれからの生活費、老後資金などに充てることが可能です。
メリット2:駅近・築浅のマンションに住み替えができる
築40年のマンションを売却すれば、売却益をもとにして駅近や築浅マンションに住み替え、新しい環境で生活をスタートできます。
マンションを売却することで管理費などのコストをなくせるうえに、売却資金が入るため新しい物件に手を出しやすくなります。
メリット3:管理費や修繕積立金、税金を払わなくてよくなる
マンションを保有する場合は、管理費や修繕積立金、固定資産税などを支払わなくてはなりません。
しかし、売却をすればこれらを支払う必要がなくなります。
もし、別のところに住み替えを予定している、またはもう住んでいる場合は、余計なコスト負担から解放されます。
メリット4:地震など災害に強い物件へ引越しができる
築40年マンションは旧耐震基準なので、地震などの災害が発生した場合に心配です。
売却をして、比較的築年数が浅いマンションに引越しをすれば、地震をはじめとした災害に強い環境で生活できます。
一方で、売却にはデメリットもあります。
築40年のマンションを売却するデメリット
続いては、築40年のマンションを売却するデメリットについても、紹介していきましょう。
デメリット1:新たに住宅ローンや家賃支払いが発生する
売却をする場合は、新たな家を借りるまたは購入して住み替えをする必要があります。
そのため、これまではローンが完済済みで住宅費の支払いがほとんどなかったとしても、住み替えにより新たな住宅ローン返済や家賃の支払いが発生する可能性があります。
もし、収入面に不安がある場合は、住宅ローンや家賃負担が重くのしかかってしまいます。
売却をする際は事前に売却後・住み替え後の資金計画を立て、無理がないように進めていくことが大事です。
デメリット2:それほど高くは売れない
マンションを売却すると言っても、築40年クラスの物件はそれほど高くは売れません。
リノベーションやリフォームなどが実施され、立地も良く管理が行き届いている物件であれば、ある程度高値で売れる可能性はあります。
しかし、そのような物件はそう多くはありません。
築古マンションのため、そこまで高値がつかないのがデメリットです。元々期待していた売却益よりも、少なくなる可能性があります。
デメリット3:賃貸に出せなくなる
築40年マンションを売却すると、賃貸に出せなくなるのもデメリットの1つです。
売却をしてある程度のお金を得ることも重要ですが、賃貸に出して継続的に家賃収入を得るのも魅力的です。
特に、売却後の生活費や老後資金に不安がある方や住み替えの住居費負担が大きく感じる方は、家賃収入の方がいいかもしれません。
ただし、賃貸に出す場合は空室リスクや家賃下落リスクなどに十分に注意する必要があります。
デメリット4:相続ができなくなる
築40年マンションを売却してしまうと、マンションを子どもや親族に相続として残せなくなります。
相続する必要がない場合はいいですが、既に約束している場合や期待されているときにはデメリットです。
親族にお金以外のものを残したい人からすると、なかなか売却に踏み切ることは難しくなります。
築40年のマンションは賃貸に出すより早く売るべき

築40年のマンションであれば、賃貸よりも売却の方がおすすめです。
なぜなら、賃貸に出してもそこまで高い家賃収入は期待できませんし、貸している間にも資産価値は下がり続けるためです。
また、賃貸であれば空室リスクもあるため、必ず家賃収入を得られるわけではありません。
少しでも資産価値が高いうちに売却をしてまとまったお金を得た方が、賃貸に出すよりもリスクは低いと考えられます。
まとまったお金が入れば、住み替え費用や老後資金など、さまざまな費用に充てることが可能です。
関連記事→マンションを売る・貸す場合のメリット・デメリットと判断基準をシミュレーション付きで解説!
築40年のマンションを少しでも高く売却するための8つのコツ

ここでは、築40年マンションを少しでも高く売るための以下8つのコツについて確認していきましょう。
これらのコツを把握して実施すれば、通常よりも高く売れる可能性があります。
- 売却スケジュールに余裕を持つ
- 販売を得意とする信頼できる不動産会社を選ぶ
- 複数業者で査定をおこない比較する
- 広告用写真にこだわる
- 内見前にハウスクリーニングを実施する
- 内見では家具を設置してモデルルーム化する
- エリアの価格相場を調べておく
- 住んでいる人しかわからない情報やアピールポイントをまとめておく
それでは、1つ目のコツから紹介していきます。
1.売却スケジュールに余裕を持つ
築40年マンションを売却する際には、時間的余裕を持つことが大切です。
時間的な余裕がないと、高く売ることより早く売ることが優先されるため、売り急いでしまいます。
焦りが生じているので、買い手から価格交渉をもちかけられた場合に承諾しないといけなくなり、希望の金額より安く売ることになるのです。
売却スケジュールに時間的余裕があれば、売り急ぎをしなくていいため安易な値下げをする必要がありません。
2.販売を得意とする信頼できる不動産会社を選ぶ
大切な資産の売却を任せるわけですので、どのような業者に依頼するかはとても大事なことです。
築40年マンションを少しでも高く売却するためには、販売を得意としていて信頼できる不動産会社をパートナーに選ぶようにしましょう。
賃貸を得意としている不動産会社もあれば、販売を得意とするところもあります。
販売を得意としている業者であれば、多くの実績やノウハウを持っているため安心です。
不動産会社選びでマンション売却の成否の大部分が決まるため、安心して任せられるよう慎重に業者選びをおこないましょう。
関連記事→【必見!】マンション売却時に信用できる不動産業者を見分ける6つのポイント
3.複数業者に査定を依頼して比較する
築40年マンションを売却する際は、特定の1社ではなく、複数業者で査定をおこない金額を比較するようにしましょう。
なぜなら、業者によって査定基準が異なり、同じ物件でも「A社は750万円」「B社は780万円」「C社は800万円」など提示される査定金額に差が生じるためです。
不動産一括査定サイトを利用すれば、1回の情報入力で複数業者に査定を出してもらえます。
労力や手間もかからないため、不動産一括査定サイトを上手く活用するようにしましょう。
関連記事→不動産一括査定サイトのおすすめ5選+評判の30サイトを比較!【総まとめ】
4.広告用写真にこだわる
少しでも高く築40年マンションを売却するために、広告用写真にこだわるようにしましょう。
不動産サイトや情報誌に多くの物件が掲載されていますが、第一印象とも言える写真のクオリティはとても重要です。
写真が悪ければ、物件詳細を見てもらうこともできません。
撮影はプロにしてもらい、物件の概要やアピールポイントがわかる写真を掲載しましょう。
過剰すぎる写真はいけませんが、写真のクオリティで問い合わせ件数は変わります。
5.内見前にハウスクリーニングを実施する
水回りやフローリング、壁紙など、汚れが目立つ状態で内見をしてはマイナスな印象を与えてしまいます。
買い手に良い印象を与えるためにも、内見前にはハウスクリーニングを実施し、プロの手によって室内をきれいにしましょう。
また、不要なものは極力処分し、日常的に使わないものは、家族や友人宅・レンタルスペース等に移動しておくのも一つです。
関連記事→片付け費用削減!マンションを売る際の清掃・不用品処分方法まとめ
6.内見時にはホームステージングサービスを活用する
海外では主流になっているホームステージングが、最近日本でも話題になっています。
ホームステージングとは、内見の際にプロがインテリアや小物、観葉植物などを設置して、モデルルームのように見せることです。
空き家の状態のままでは寂しいですし、居住中のままでは生活感が出すぎてしまいます。
両方の良いところを取った形で、内見希望者の印象もずっと良くなりますよ。
関連記事→海外では常識のホームステージングとは?評判や費用相場、メリット・デメリットを解説!
7.エリアの価格相場を調べておく
築40年マンションを少しでも高く売るために、該当エリアの価格相場を調べておきましょう。
相場を知らなければ、査定金額を提示されても高いか安いか判断できません。
相場を知っていれば判断がしやすくなりますし、より具体的に不動産会社と価格決めなど打ち合わせができるようになります。
8.住んでいる人しかわからない情報やアピールポイントをまとめておく
内見の際は、買い手からさまざまな質問が想定されます。
特に、住んでいる人しかわからないような情報は絶対に聞かれるでしょう。
- ・近隣住民の様子
- ・気になる騒音や生活音
- ・周辺のお店や交通機関の使い勝手
- ・共用施設のルールや様子
など、他にもたくさんあります。
住んでいる人しからわからないような情報を整理しておくのは当然のこと、物件のアピールポイントについても資料などにまとめておきましょう。
資料にしていれば、仮にアピールポイントを聞かれなくても、渡しておけばあとで読んでくれる可能性があります。
質問に的確に答えられるか、アピールポイントを訴求できるかについては、物件を高く売るためにも大事なことです。
売れにくいマンションは業者買取を依頼するのも手

築40年のマンションで状況的に売れにくい場合や、実際に売りに出しても反応がない場合は、業者買取を依頼するのも方法の1つです。
業者に買い取ってもらうため、市場相場よりも安くなりますが、確実に売却するできます。
手続きもスピーディーに進めていけるので、お金が入ってくるまで長い期間待つ必要がありません。
どうしても対個人への売却が難しい場合のために、選択肢として考えておくといいでしょう。
関連記事→マンションを即売却したいなら、即金買取業者に査定依頼しましょう!
まとめ
今回は、築40年など築古マンションを買う人がチェックするポイントや高く売るためのコツ、特徴などについて紹介いたしました。
現在、築40年マンションを手放すことを検討している方は、ここで紹介したチェックポイントやコツを参考にしてください。
そうすることで、通常よりも高くスムーズに売れる可能性があります。
早速、動けるところから動いてみましょう。
