promotion
足立区と聞いたら、皆さまはなにを思い浮かべますか?
『西新井大師!』『東京芸術大学!』『ビートたけしさんの出身地!』と、色々な答えが出てくるはずです。
それほど足立区にはたくさん魅力があります。
その中でもお寺の数がとても多いのが特徴ではないでしょうか。
近年は大学も増えてきており、新旧の学問が融合した区と言えそうです。
そんな足立区の住みやすさはどうなのでしょうか?
交通の利便性、子育て環境、住んでいる人の口コミ、家賃相場など、知りたい情報を詳しくご紹介していきます。
もくじ
足立区の基本情報

足立区が発展したのは、関東大震災の被害が比較的少なかったことで、多くの人が移住するようになったからだと言われています。
区のほとんどが平らな地形で、川が多いのが特徴です。
隅田川、荒川、新芝川、毛長川、中川、綾瀬川、垳(がけ)川と、8つの川が区内を流れています。
次は足立区の面積や人口、公共料金など、最新情報を交えて紹介していきます。
面積
面積は53.25km2で、23区の最北東に位置しており、3番目に大きな区です。
人口
2019年4月1日現在の足立区の人口は、689,242人。そのうち男性が345,533人、女性が343,709人となっています。
人口は減少傾向で前の年から0.2%減っています。
足立区の世帯数は348,910世帯で、そのうち高齢夫婦世帯は27,875世帯、高齢単身世帯数は39,952世帯と日本全国の中でも高齢世帯が多いと言えます。
世帯あたりの人数は2.02人と少なめです。
平均年齢
平均年齢は2018年のデータでは45.60歳。日本の平均寿命の約半分といったところです。
平均寿命は男性が79.4歳、女性が86.1歳と高めになっています。
在住外国人
足立区の人口のうち、在住外国人は32,087人です。
その男女比率は男性14,798人、女性17,289人で、女性の方が300人近く多く住んでいることになります。
公共料金
足立区の公共料金として掲載されているのは、水道料金・下水道料金・介護保険料の3つです。
足立区の1ヶ月の水道料金は3,134円、1ヶ月の下水道料金は2,635円、介護保険料は6,580円になります。
居住者への特別支援
足立区は住居者へのさまざまなプロジェクトやプラン活動を行っています。
その中の代表的な3つをご紹介します。
孤立ゼロプロジェクト
高齢者の孤立をなくすためのプロジェクトです。
介護保険サービスを受けていない75歳以上の世帯や単身者を定期的に訪問して、健康状態や困りごとはないかお話を聞きます。
『絆のあんしん協力員』という支援員を設け、より孤立しないよう声かけなどの気配りもしています。
未来へつなぐあだちプロジェクト
子どもの貧困対策プロジェクトです。
足立区に住むすべての子供たちが生まれ育った環境に左右されることなく、健康や勉強、就職などができるよう区全体で取り組み、支援しています。
糖尿病対策アクションプラン
足立区の医療費で『糖尿病』が毎年上位であることから発足されたプロジェクトです。
『足立区に住んでいれば自然と健康になる』をコンセプトに、健康寿命を延ばす取り組みを行っています。
~今月の人気記事~
家の売却時に570万円以上損をしてしまうことも!?
不動産査定サイトを使わないと大損をしてしまう理由と35サイト徹底比較
足立区の住みやすさは?実際に住んでいる人の口コミ・評判

どの街にもメリットとデメリットがあります。
足立区のメリットで一番多かったのは交通の便が良いこととスーパーやドラッグストア、日常の買い物に便利なところ。
反対にデメリットは、駅前の治安が悪いことでした。
それぞれ3つずつ詳しく紹介します。
悪い口コミトップ3
悪い口コミ3位:世間からの評判が悪い。
足立区というと不良が多い、治安が悪いというイメージがあるようで、『よくそんなところに住んだね!』と、物珍しい人種を見るような微妙な空気になる。
実際はイメージしていたよりもかなり治安が良かったのだが、イメージはまだ改善されていないようだ。
悪い口コミ2位:道幅がせまい。
車で通るとすれすれのところやまがりくねった道が多く、ひやっとすることがある。
自転車を利用している人がたくさんいるので、車での移動はやや困難といえる。
悪い口コミ1位:夜の治安がよくない。
夜になると駅前周辺に酔っ払いや外国人がたむろしていることがある。
騒いでうるさかったり、ゴミをポイ捨てしたりして不快に感じることがしばしば。
良い口コミトップ3
良い口コミ3位:下町感がいい。
ご近所の人も気さくで親切。いい意味で味のある商店街が多い。
東京なのに物価も比較的安く、公園など子供の遊ぶ場所もたくさんある。
良い口コミ2位:交通の便がいい。
電車、バス、車とすべてにおいて交通の便がいい。
都内なので通勤時間帯は満員だが、駅によっては始発なので座ることができる。
良い口コミ1位:お店が多い。
大手デパートからスーパーまでお店が多いので買い物に不便だと感じることはまずない。
チェーン店が多いけれど飲食店も充実している。学生向けの安価で美味しいメニューも豊富で懐に優しい。
足立区の魅力は?特徴や観光スポット・特産品まとめ

足立区には日本一のものが2つもあります。
ひとつは『ギャラクシティのネット遊具』もうひとつは『生物園の大温室の蝶と金魚の大水槽』です。
他にもドラマ撮影でよく使われている場所など有名な観光名所がたくさん。
数ある足立区観光スポットの中でも代表的なものをご紹介しましょう。
荒川河川敷
足立区を流れる川のひとつ荒川の河川敷です。
晴れた日にはスカイツリーや富士山が見えます。
野球やテニス、陸上競技などができる運動場やバーベキューができる施設があります。
散歩やマラソンをする人の姿が数多く見られる足立区の有名スポットです。
ギャラクシティ
『遊びながら学ぶ』をコンセプトにした体験型複合施設です。
巨大ネット遊具やロッククライミング、ものづくりや実験ができるスペースなどなど、子供の大好きなものがたくさん。プラネタリウムも人気。
1日どころか何度行っても楽しめる施設です。
西新井大師
足立区にある真言宗豊山派のお寺で、厄除けとしてとても有名です。
その言われは、度重なる戦乱が起こったにも関わらずこのお寺はけっして焼かれることがなかったからだそうです。
ご利益を願い、毎日たくさんの人が厄除けに訪れます。
生物園
生き物との『ふれあいの場』をコンセプトにした施設です。
馬やモルモットなどの動物から、ヘビやカエルなどの爬虫類、カブトムシなどの昆虫、海の生物……色々な生き物たちを見ることができます。
ひつじのショーやヘビとの記念撮影、うさぎやモルモットとのふれあいなど、毎日たくさんのイベントが開催されています。
貴重な体験ができるので、子供たちにも大人気です。
郷土博物館
足立区の歴史を楽しく学べる施設です。
江戸時代に使用されていた道具を見られるほか、触って体験できる道具などもあり、子供も楽しむことができます。
昔の都営住宅を再現した建物や、歴史をより深く学べるビデオやパソコンコーナーもあります。
次は名産品についてご紹介しましょう。
千寿葱
足立区で栽培されていた江戸野菜で、千住河原町付近の市場で取引されているネギを全てそう呼びます。
現在は少量ですが、足立区でも作られているそうです。
あだち菜うどん
あだち菜は足立区で生産された他の地域よりも高品質な『小松菜』のことです。
鉄分が30%近く多くて栄養価が高い『あだち菜』をうどんに練りこんだものが『あだち菜うどん』、スパゲティの麺に練りこんだのが『あだち菜スパゲティ』です。
あだち桜エール
日米の友好の証として足立区の5色桜が贈られてから100年以上が経ちました。
『あだち桜エール』は、日米桜交流100周年記念ならびに足立区制80周年記念として作られた発泡酒です。
足立区ならではのビールですね。
~今月の人気記事~
家を建てるときに絶対にやってはいけないこととは?
ハウスメーカー選びの鉄則とおすすめのハウスメーカーランキング2024
足立区の買い物事情は?スーパーや複合施設情報まとめ

スーパーや商業施設、ホームセンター、薬局など、区内数多くあるので買い物に不便は感じることはまずないと言えるでしょう。
店舗の多さの他にスーパー独自の宅配サービルも充実しています。
区内の主な大型小売店や百貨店一覧
足立区には85店舗以上あります。
主な施設はこちら。
- ・北千住マルイ
- ・アリオ西新井
- ・ルミネ北千住
- ・ニトリ環七梅島店
- ・ドイト西新井店
- ・ポンテポルタ千住
- ・きたテラス
- ・島忠ホームズ足立小台店
区内の主なスーパー・ディスカウントショップなど小売店一覧
足立区には4,210店舗以上あります。
主な施設はこちら。
- ・ビッグ・エー(15店舗)
- ・業務スーパー(3店舗)
- ・オーケーストア(3店舗)
- ・イトーヨーカドー(6店舗)
- ・西友(5店舗)
- ・イオン(1店舗)
- ・アコレ(10店舗)
- ・まいばすけっと(5店舗)
- ・スーパーTANAKA(3店舗)
- ・スーパーベルクス(9店舗)
- ・ライフ(6店舗)
- ・コモディイイダ(4店舗)
- ・マルエツ(4店舗)
足立区のおすすめグルメスポット3選

足立区のグルメスポットとして口コミで好評なお店はどこなのでしょうか。
人気ベスト3をご紹介します!
①スタミナ苑(すたみなえん)
西新井大師西駅にある焼き肉店です。
昭和感が漂う店内で食べるお肉はどれも絶品と評判。
1999年には全レストランの中で1位をとったこともある日本一美味しい焼き肉店といっても過言ではないかもしれません。
予約ができないので行列必須ですが、お肉を食べたら並んで良かったと思うこと間違いなし。
人気メニューは、特上ハラミ(1800円)、ミックスホルモン(1600円)
②宇豆基野 本店(うづきの ほんてん)
北千住駅にある湯葉料理のお店です。
平日が休み、営業日は土日祝のみと変わった営業スタイルで完全予約制です。
大変人気で三か月待ち以上必須。それでも食べたいと思うリピーターが続出のお店。
メニューは『宇豆基野ブランチ 料理8品前後とデザート付き』(3000円)のみです。
③徳多和良(とくだわら)
北千住駅にある立ち飲み居酒屋です。
開店前に行列ができる人気のお店で、1時間の入れ替え制を導入しています。
メニューは400~500円以内のものが多く、味も美味しくて◎。
仕入れ具合でその日によってメニューが変わるので人気のメニュー、定番メニューというのはありません。
その日の美味しいものを美味しい食べ方で味わうことができます。
足立区の交通利便性は?主要都市へのアクセスや乗り入れ路線

JR南武線や東部伊勢崎線(東部スカイツリーライン)、東京メトロ日比谷線や千代田線など8路線が通っています。
コミュニティバスや都営・東部バスなど、バス便も豊富で、移動に不便を感じることはまずないでしょう。
車での移動も首都高6号三郷線、中央環状線、川口線、国道4号線など多数利用が可能なので、都内はもちろんのこと近郊へのアクセスもスムーズです。
足立区は子育てしやすい?治安や待機児童数、犯罪件数まとめ

つぎは足立区の治安状況や子育てに必要な情報をご紹介します。
待機児童数
足立区の2018年4月1日時点での待機児童数は205人です。
保育園の数は、認可保育園が138か所、東京都認証保育所が35か所、小規模保育が27か所、足立区立認定こども園が5か所、幼稚園は53か所です。
預かり保育を実施している幼稚園もあります。
小学校・中学校・高校の数
足立区内の小学校
足立区内の小学校は平成30年5月1日のデータによると69校あります。
生徒数は1学年5,172人、2学年5,120人、3学年5,254人、4学年5,308人、5学年5,262人、6学年5,239人、特別支援学級1,484人、合計32,839人です。
足立区内の中学校
足立区内にある中学校は同じく平成30年5月1日のデータによると39校あります。
生徒数は1学年4,168人、2学年4,480人、3学年4,603人、特別支援学級115人、合計13,366人です。
足立区内の高校
足立区内にある高校は11校あります。
生徒数は1学年2,173人、2学年2,118人 、3学年2,005人、合計6,296人です。
足立区の犯罪件数
足立区の犯罪件数は平成31年3月で1,060件。
犯罪別ですと、凶悪犯が6件、粗暴犯が98件、窃盗犯が1,572件、侵入強盗が50件、非侵入強盗が676件、その他の犯罪が230件です。
犯罪の中でも自動車の窃盗や万引き被害が群を抜いて多くなっています。
足立区の治安
足立区の犯罪件数は前年よりも減少していて、治安は回復傾向にあります。
東京都23区中18位まで順位をあげています。
しかしながら自転車盗難が約1700件、特殊詐欺が約700件と、犯罪は多いなという印象を受けます。
夜の繁華街周辺などでは酔っ払いにからまれたり暗い夜道での痴漢被害などもあるので、安心して暮らすには場所や時間帯などを気にする必要がありそうです。
足立区の子育て支援サポート

未就学児、園児、小学生、年齢問わず、足立区はさまざまな子育て支援を行っています。
代表的なものを7つご紹介します。
子ども医療費助成制度
外来中学校卒業まで、入院小学校卒業まで、所得制限なしで費用が無料になります。
足立区あんしん子育てナビ
登録することで、妊娠中や育児に関するアドバイスや情報を受け取ることができます。
具体的にどんなサービスかというと、予防接種のスケジュールを管理できたり、感染症情報を受け取れたり、検診の記録や管理、子育て中のパパのブログを読んだりできます。
赤ちゃん休憩室
オムツ替えや授乳ができる施設がわかりやすいように店舗の入り口などにステッカーを貼るというサポートです。
赤ちゃんとの外出の悩みがオムツ替えと授乳です。お世話をしながら探すのは一苦労。
乳幼児子育て中のママにはとても嬉しいサービスですね。
マイ保育園
0歳~6歳までで家庭で育児をしている方や妊婦の方が対象のサービスです。
登録したこども園にて、さまざまな育児のサポートやサービスが受けられます。
具体的には、子育て相談、こども園の行事参加、絵本の貸し出し、園庭や園内で遊ぶことができるなどです。
あだち子育てパスポート
妊娠中から中学生以下のお子様がいるご家庭が提示することで、買い物の割引や優待サービスが受けられます。
母子手帳と共に配布されるので、わざわざ登録などする手間がありません。
転入してきたときも、区役所の手続きを行う際に発行してもらえます。
あかちゃんタイム
図書館は静かにしなければならない施設です。
赤ちゃん連れで行くのは躊躇してしまいますよね。
そんな人たちのために設けられたのがこのサービス。
赤ちゃんのぐずりや声を周囲に気遣うことなく図書館が利用できます。
あだち家族ふれあいの日
毎月第3土曜日に『家族がふれあい、親子の絆を深める日』として、さまざまな施設でイベントやサービスを行っています。
運動ができる施設や、プラネタリウム、生物園、温泉施設、温水プールなど、さまざまな施設が無料で利用できます。
ボウリングも通常の4割引で利用可能です。
足立区の公共施設って?

足立区の図書館や病院、公園などの公共施設はなにがあるのでしょうか。
主な公共施設をご紹介します。
- ・足立区役所
- ・東京武道館
- ・足立区総合スポーツセンター
- ・足立区立郷土博物館
- ・足立区生物園
- ・鹿浜図書館
- ・舎人図書館
- ・中央図書館
- ・元渕江公園
- ・都市農業公園
- ・舎人公園
- ・東綾瀬公園
- ・博慈会記念総合病院
- ・西新井病院
- ・苑田第一病院
図書館は区内に15施設あります。
鹿浜図書館は西新井大師西駅から徒歩14分の場所にあり、約81,800冊の蔵書があります。
PCを持ち込むことも可能です。
舎人図書館は舎人駅から徒歩5分の場所にあり、一般書は40,058冊、児童書23,267冊、雑誌2,784冊の蔵書があります。PCを持ち込むことも可能です。
公園は区内に39施設あります。
人気の『元渕江公園』は竹ノ塚駅から徒歩18分のところにあり、生物園のある公園です。
釣り池やいきもの原っぱ、遊具広場など半日から一日遊ぶことができます。
『都市農業公園』は鹿浜都市農業公園バス停徒歩1分のところにあります。
みどころは色とりどりの花と田んぼや畑。
農業を身近に感じることができ、体験することも可能です。
古民家や大きな滑り台がある遊具などいろいろな体験をしながら遊びつくせる公園として人気があります。
足立区の家賃相場は?
足立区の家賃相場ですが、さまざまな不動産サイト、住宅サイトを参考にして平均的な目安をご紹介します。
- ・ワンルーム・1K・1DK:6万円から8万円
- ・1LDK・2K・2DK:8万円から10万円
- ・2LDK・3K・3DK:9万円から12万円
- ・3LDKから:13万円以上
総合的な家賃相場とすれば11万円を目安にすると良いでしょう。
足立区の土地相場は?

足立区の土地相場として、分かりやすいサイトがありましたのでこちらを参考に紹介していきます。
2019年の足立区の公示地価は、平均36万7663円/m2。
ちなみに坪単価は1坪121万5416円/坪となっていました。
また、足立区のエリアごとでの地価ランキングが表示されていて、地価の高い順に北千住(82万3454円/m2)、千住大橋(48万7666円/m2)、綾瀬(46万3384円/m2)、小菅(40万4000円/m2)、王子神谷(40万1000円/m2)と続き、27位の見沼代親水公園(14万8818円/m2)まで掲載されています。1つの目安にして参考にしてください。
足立区で行われる主なイベント

足立区ではたくさんのイベントが行われています。
代表的なものを紹介しますね。
4月は『舎人公園千本桜まつり』が開催されます。
舎人公園には1000本ほどの桜の木植えられており、桜まつりにはライトアップされます。
遊び体験や出張生物園など毎年さまざまなイベントも開催され、多くの人でにぎわいます。
6月には『しょうぶまつり』が行われます。
しょうぶ沼公園で開催されるこのおまつりは、約140種、8,100株のハナショウブを眺めることができます。
同時に開催される『世界の食広場』にて、異国のグルメを楽しむこともできます。
7月には『足立の花火』が荒川河川敷で行われます。
1時間で約13600発の花火が夜空を彩ります。
東京の夏花火では最も開催が早い大会で、毎年たくさんの花火客でにぎわっています。
10月には『タートルマラソン』が開催。
荒川河川敷を走る人気のコースです。ハーフマラソン、10キロ、5キロ、親子など、さまざまな種目があります。
11月には『大鷲神社酉の市』が行われます。
花畑大鷲神社は酉の市発祥の地だと言われています。提灯が並んでいる様は圧巻。熊手や屋台もでます。
12月には『光の祭典』が開催されます。
2002年から開催されている、竹ノ塚駅から元渕江公園まで並木道と元渕江公園一帯がイルミネーションで彩られるイベントです。
毎年テーマがあり、それに基づいたイルミネーションとなっています。
2018年は『絵本』がテーマでした。
通年行事としましては『西新井大師縁日』が毎月1日、8日、11日、21日、28日に開催されています。
足立区でおすすめの住みやすい街ランキングTOP3

足立区に住んでいる人の口コミなどを参考にしながら総合的に見て住みやすさを決めました。
③西新井駅
アリオやマルエツなどのスーパーやドラッグストア、生活に必要不可欠なお店が充実しています。
家賃も充実している環境のわりには高くなく、家族連れが多くみられる地域です。
治安は足立区どこでもそうかもしれませんが、自転車の盗難に注意を促す張り紙が目立つようです。
②五反野駅
駅の左右にある商店街が賑わっており、ファミリーやお年寄りが多く住んでいる地域です。
家賃もそれほど高くなく、荒川が近いので散歩やウォーキングが手軽にできます。
公園も多く、子育て世代におすすめの地域です。
①北千住
ルミネやマルイなどのデパートや豊富な数の飲食店、買い物にとても便利な駅です。
利用できる路線が多いのも魅力のひとつですね。
昔ながらの商店街もあり、家賃も23区内としては比較的安いので、近年人気が上がっている駅です。
難をあげるとすれば、特に通勤時間帯は改札やホームなど大混雑になるのと、治安が駅前の繁華街は女性のひとり歩きは怖いと感じるほどのレベルだということ。
しかしながら、利便性や住環境を総合的にみて足立区で一番住みやすいのではと判断しました。
まとめ
足立区は治安が悪いというイメージがあるようですが、それは昔の話ではないでしょうか?
たしかに自転車盗難は多いですが、犯罪件数は減少傾向です。
区全体で治安を良くしようとしている成果が出てきているのでしょう。今後ももっと良くなると期待してもいいかもしれません。
足立区は良い下町の雰囲気を残しながらも近代的な部分もあるのが魅力です。
都内に住みたいけど家賃が……という方にも嬉しい地域ですよね。
多かれ少なかれその町には良いところと悪いところがあります。
記事で紹介したメリットやデメリットを参考にしつつ、足立区での生活を検討してみてはいかかでしょうか?
