未分類

  • twitter
  • facebook
  • b!
  • v

超ローコスト住宅とは?メリット・デメリット、地域別のおすすめハウスメーカーを紹介

promotion

 

注文住宅といえば、数千万円のローンを組み、30年以上をかけて返済していくというのがこれまでの常識。

そのため「庭付き一戸建て」は、多くの人の憧れであり、ステータスでした。

ライフスタイルが多様化した現代では、住まいに対する考え方もさまざま。

住宅メーカーも多彩なスタイルで住宅を提供しています。

そんな中、価格面で注目されるのが「超ローコスト住宅」と呼ばれる低価格の住宅です。

坪単価30万円以下で建てることができるとあり、これまで予算の事情から注文住宅を諦めていた層や、「自分の家を持ちたいけれど、教育や趣味など住宅以外のことにお金をかけたい」と考える層などに人気です。

しかし、なぜそのような低価格で住宅を建てることができるのでしょうか。

そして、住宅としての品質に問題はないのでしょうか。

もちろん、超ローコスト住宅だから安全性や住み心地に問題があるということはありません。

低価格の背景には各社の地道な企業努力や創意工夫があります。

重要なポイントさえ押さえておけば、1,000万円以下で立派なマイホームを建てることが十分に可能なのです。

超ローコスト住宅を建てる際に知っておきたい、メリットとデメリット、選び方や依頼するときの注意点などをご紹介します。

また、ハウスメーカー選びの際に絶対に押さえておいて欲しいポイントを先にお伝えしておきます。

それは、少しでも気になったハウスメーカーや工務店の情報を集めて、しっかりと比較・検討すること。

住宅展示場にいきなり行ってしまう人や、土地探しから始めてしまう人が多いのですが、順番を間違えています。

一番最初に行うべきは、自分の条件に少しでも合っていると感じた住宅メーカーのカタログや資料を集めること。

しっかりとハウスメーカーに関する知識を身に着けた上で住宅展示場に足を運ぶことで、営業マンの話を鵜呑みにせずに済みますし、価格・条件交渉でも有利に立つことができます。

また、最初から偏見で依頼する住宅メーカーを絞り込んでしまうのではなく、少しでも気になった会社があれば、資料を取り寄せておくことをおすすめします。

最初は全く考えていなかった住宅メーカーの中に、自分達の条件とぴったり合う会社が見つかったという人は本当に多いものです。

ただ、複数社に資料請求することが大切だとわかっていても、何社ものハウスメーカーに資料請求の依頼をかけるのは面倒なもの。

そんな時に活用して欲しいのが、全国の住宅メーカーに一括で資料請求ができる、LIFULL HOME’Sのカタログ一括請求サービスです。

予算やエリア、テーマごとにハウスメーカーを検索できるので、あなたの条件にあったハウスメーカーを簡単に絞り込むことができます。

運営会社のLIFULLは従業員数1000名を超える東証一部上場企業ですから、無理な営業電話をするような悪徳業者に出くわすこともありません。

スマホやPCから3分もあればカタログを請求できるので、家を建てる最初のステップとして実施しておくことをおすすめします。

LIFULL HOME’Sのカタログ一括請求はこちら⇒

前置きが長くなりましたが、ここから超ローコスト住宅について解説していきます。

もくじ

500万円で家が建てられる!超ローコスト住宅とはどんな家?

一般的に超ローコスト住宅とは、坪単価30万円以下で建てられる住宅メーカーのことを指します。

坪単価とは、建築費用総額を延床面積で割った、1坪あたりの建築費のことです。

例えば、坪単価25万円で延床面積20坪の家を建てるとすれば、500万円で注文住宅を建てることができます。

1,000万円を切っている時点で驚きですが、さらに半額の500万円とは、乗用車と同程度かそれ以下の価格。

ひと昔前なら考えられなかった価格設定です。

ただし、これには外構工事や建築申請などにかかる諸経費は含まれません。

また、坪単価の算出に用いる「建築費用」には、給排水工事や照明、エアコンなどが含まれる場合とそうでない場合があります。

また延床面積でなく施工床面積で坪単価を算出する場合があるので、坪単価の定義は住宅メーカーによって少しずつ異なります。

あくまでも目安としてお考えください。

超ローコスト住宅とローコスト住宅の違い

もともと、住宅業界には「ローコスト住宅」と呼ばれる、比較的安価な住宅メーカーがありました。

ローコスト住宅と超ローコスト住宅に明確な定義はありませんが、違いは単純に価格の差となります。

先述した坪単価で比較する場合、

ローコスト住宅:坪単価30~40万円

超ローコスト住宅:坪単価30万円以下

というのが一般的な目安です。

とはいえ、さすがに坪単価20万円を切る住宅メーカーはほとんど存在しませんので、超ローコスト住宅の坪単価は20万円台というのが現実的な価格です。

500万円の超ローコスト住宅はこんな家が建つ

それでは、実際に500万円で建てられる超ローコスト住宅とは、どのような住まいでしょうか。

主に広さと間取りで共通点があるといえます。

超ローコスト住宅では小さい平屋が多いは本当か?

超ローコスト住宅は徹底的にコストを抑えているので、建てられる家は比較的コンパクトなものが多く、延床面積でいうと15坪~20坪が一般的です。

狭小住宅とはいわないまでも、4人家族が暮らすのに最低限の広さでしょう。

また、階段や天井に使う建材が少なくて済むので、平屋も多くみられます。

子どもが独立した後、夫婦2人で暮らす家なら平屋で十分ですし、階段の上り下りをしなくて済むので十分な間取りです。

こうした背景から、「超ローコスト住宅では小さい平屋が多い」というのが通説になりつつあります。

超ローコスト住宅の間取り

住宅の建築費は、壁や凹凸、建具が増えるほど高くなります。

反対に、間仕切りや造作が少ないシンプルな間取りの方がコストを抑えることができます。

そのため、超ローコスト住宅では四角い形状のシンプルな間取りが採用されます。

建物自体も小さめなので、2階建てであれば1階にLDKと水回り、2階に1~2室の洋室を配置するのがスタンダードな間取りです。

水回りを2階に配置することも可能ですが、給排水管を上階まで延ばさなければならない分コストがかかるため、超ローコスト住宅では1階に設計することが多いです。

平屋の場合は、玄関側からLDK、水回り、奥側に寝室、洋室という間取りが一般的です。

超ローコスト住宅では設計から徹底的にコストダウンを考えます。

敷地も限られているため、納戸やロフトを作るのが難しい分、階段下を収納にしたり、寝室の一部を仕切ってウォークインクローゼットにしたりと、収納用スペースは工夫次第です。

もちろん、敷地の形状や家族構成などによってさまざまなケースが考えられます。

500万円・700万円の超ローコスト住宅建築例

それでは、実際に500万円・700万円で建てた超ローコスト住宅の建築実例をご紹介します。

Aさんの場合

家族構成:夫婦+子ども1人

建築地:熊本県

延床面積:約18坪

階数:1階建て(平屋)

間取り:2LDK

建築費用:500万円

北側の玄関を入ると廊下を兼ねた玄関ホールに。

正面の引き戸の先には寝室を兼ねた6畳の和室。

玄関ホールから左手に進むとキッチン、隣接した南側にリビングを配置。

玄関ホール右手側にバス、洗面、トイレをまとめました。

水回りを北側に集約することで給排水管の工事が短くて済み、工期、材料費、作業費ともに最小限に抑えることができます。

また、家族が集まる時間が長いリビングや和室は日当たりのよい南側にしています。

キッチン、バス、洗面台などはすべて国内メーカーに統一し、グレードは最もリーズナブルなものですが、性能は十分。

将来住まなくなった後は、貸家としても利用できます。

Bさんの場合

家族構成:夫婦+子ども2人

建築地:静岡県

延床面積:約20坪

階数:2階建て

間取り:2LDK

建築費用:768万円

玄関に入ってすぐに18帖の広いLDKを配置。

キッチンの奥に浴室、バス、トイレをまとめて家事動線に配慮。

流行のリビング階段スタイルで、家族の顔が見えやすい設計です。

2階は夫婦の主寝室と子ども部屋を1室ずつ。

各部屋にコンパクトサイズのクローゼットを設けました。

リーズナブルでありながら、断熱性の高いペアガラスサッシや24時間換気システムなど充実の標準仕様。

家族3人が暮らすのには十分な広さと仕様です。

 

 

なぜこんなに格安?超ローコスト住宅が激安にできるカラクリ

500万円、700万円という驚きの価格で建てられる注文住宅についてご紹介しましたが、ここからはなぜこのような低価格が実現するのか、その理由を見ていきます。

土地と建物のセット販売であることが多い

超ローコスト住宅メーカーの多くは、不動産業も営んでいます。

つまり、土地の売買でも収益をあげているということです。

不動産業界では、在庫として土地を長く持ちすぎることは損失につながります。

そこで、自社で所有する土地を早く売却するために、「この土地にうちの会社で建てれば500万円で建てられます」という、いわゆる建築条件付きの土地を販売します。

こうした「土地+建物」のセット販売のケースでは土地の売買でも利益をあげられるため、建物の建築費用が破格といえる金額で利幅が少なくても、住宅メーカーは一定の利益を上げられるのです。

資材の一括発注により格安の規格住宅が可能に

超ローコスト住宅メーカーでは、構造材、屋根材、外壁材、建具、断熱材、キッチン、バス、クロスといった資材を、それぞれ同じメーカーから仕入れています。

一社に一括して発注することで仕入単価を抑えることができるためです。

そのため、超ローコスト住宅は、外観、内観、住宅設備が同じ規格商品となり、見た目は同じような家がたくさん建ちます。

注文住宅のプランニングといえば、キッチンやバスのショールームにいって各メーカーの商品を比較したり、数えきれないサンプルの中からクロスを選ぶということも楽しみの一つですが、こうした選択肢がない分、破格でマイホームを手にすることができるのです。

設備や間取りをシンプルにしている

超ローコスト住宅では、キッチン、バス、トイレといった住宅設備や、部屋の形・並びなどの間取りを非常にシンプルなものにしています。

シンプルなものであればあるほど、安くなるからです。

特に水回り設備は高機能化しており、スマートフォン連動で家の外から操作できるものや自動洗浄するものなど、高機能で高価な商品が数多く販売されています。

しかしそのような機能を省き、必要最低限の性能に絞ったスタンダードなモデルを選ぶことで、数十万~数百万のコストダウンをすることができます。

また、間取りについても同様です。

ロフトやDEN(書斎や趣味を楽しむための部屋)、パントリー、スキップフロアなど複雑な構造の間取りにすると、その分構造材や壁材が必要になり、コストが高くなります。

できるだけ真四角に近い、シンプルな間取りにすることで住宅の建築費用は抑えることができます。

人件費を節約している

一般的に、大手ハウスメーカーの従業員の給与水準は高めです。

高い人件費を賄うためにも、価格は工務店と比較して高めに設定されています。

これに対して超ローコスト住宅では、個人個人の給与額は一般的な水準とし、最小限の人数で事業を行うことで人件費を徹底的に節約します。

そのため、営業担当が設計士を兼ねたり、社長が棟梁を務めたりと一人で何役もこなすことも。

少数精鋭で家づくりにあたることが、施主側からしてみると話が通りやすくメリットになることもあります。

広告宣伝を行わない

テレビCMや新聞広告は、一度実施するのに数千万円の費用がかかります。

大手ハウスメーカーは年間に数千万円~数億円の広告宣伝費の予算を組み、計画的にブランディングして新規顧客を獲得します。

こうした費用が建築費に組み込まれているため、費用が高額になる傾向があります。

一方超ローコスト住宅では、こうしたマスメディア広告は行いません。

広告を実施する場合、折り込みチラシや駅のポスターなど、エリアや時期を絞った媒体で宣伝します。

中には全く広告宣伝を行わず、自社ホームページでの案内と口コミ・紹介のみで顧客を獲得している住宅メーカーもあります。

広告宣伝を最小限にしていることも、低価格で住宅建築ができる理由の一つです。

超ローコスト住宅のメリットとデメリット

超ローコスト住宅にはメリットとデメリットがあります。

それぞれ紹介するので、比較する際の参考にしてください。

超ローコスト住宅のメリット

最大のメリットは何と言っても価格が安いことです。

先に紹介したように、1,000万円以下で建てられる住宅もあり、年収300万円台の世帯でも手が届くようになっています。

住宅にかけられる予算がないという方はもちろん、立地を重視して都心部に土地を購入したいという方、住宅はシンプルでよいので車や子どもの教育にお金をかけたいと考える方などにとってもメリットといえるでしょう。

ローコスト住宅のデメリット

「安いから粗悪」ということではありませんが、デメリットもあります。

例えば、プランニングの自由度が低いこと。

コストを抑えるためにあらかじめ決められたプランで進めるため、「北欧風にしたい」「中庭を作りたい」「ガレージを眺められる部屋が欲しい」といった要望には応えにくいことがあります。

住宅性能の面では、断熱性・気密性も基準を満たす最低限の施工となるため、高断熱・高気密の住宅に比べると、暑さ寒さを感じやすい住まいとなります。

また、資材の仕入れ価格も抑えているため、内装に使うクロスやフローリング、キッチンやバスといった住宅設備のグレードは低めです。

いずれも暮らすのに問題があるレベルではありませんが、一般的な住宅と比べて全体的に廉価な仕様となるので、贅沢をしたい、快適さを求めたいという方には不向きと言えます。

超ローコスト住宅のよくある不安~安全性は?住み心地は?~

毎日の暮らしを守り、家族を守る大切な住まいですから、安ければよいということでもありません。

500万円、700万円と聞くと、逆に「そんなに安くて大丈夫?」という不安を感じる方もいることでしょう。

よく聞かれる不安として「安全性」と「住み心地」があります。

超ローコスト住宅の安全性と信頼性

まず、超ローコスト住宅メーカーに限らず、日本で住宅建築を行うには国土交通大臣による認可が必要です。

住宅メーカーとして看板を掲げ営業している以上は、一定の審査を受け、認可を受けていると考えて問題ありません。

また、国内では建築されるすべての住宅は、着工前、建築中、完成後の各段階で行政の審査を受ける必要があります。

耐震性や気密性・断熱性などを細かく調べ、どこか一か所でも問題があれば検査を完了できず、引き渡すことはできません。

つまり、大手ハウスメーカーであっても超ローコストメーカーであっても、同じ基準で検査を受け通過したものであれば、安全性や信頼性に問題はないのです。

超ローコスト住宅を販売している会社はどんな会社?

坪単価が30万円をきり、超ローコスト住宅といわれる住宅メーカーは国内に数十社ありますが、全国規模で施工を行う会社は少なく、多くは地場に根付いた工務店です。

地元で実績のある工務店が「○○ハウス」と屋号を変え、超ローコスト住宅として営業しているケースもあります。

従業員は数人~10数人の小規模な会社が多く、家族経営の会社もあります。

そのため施工エリアは同じ県内や隣接エリアなどに限られます。

超ローコスト住宅は住みやすいのか?

住宅の住みやすさとは、住む人の感覚によって異なります。

例えば、夏場の涼しさ、冬場の暖かさを重視している人にとっては、最低限の断熱施工なので住みにくいと感じるかもしれません。

しかしそうでない人にとってはコンパクトで冷暖房が効きやすく、住みやすいと感じることもあるでしょう。

また、15坪~20坪の住まいは広い家に住みたい人にとっては狭く感じるかもしれませんが、無駄なく使えて掃除が楽と感じる人もいます。

高機能な住宅設備は使いこなせないので、最低限の機能に絞ったモデルの方がよいという人もいるでしょう。

このように、住み心地の感じ方は人それぞれです。

「超ローコスト住宅だから住みにくい」ということではないといえます。

超ローコスト住宅の将来的に売却可能か?建て替えやリフォームは?

将来、家族構成やライフスタイルが変化することを考えると、売却できるかという点や、建て替え・リフォームがしやすいかどうかも気になります。

まず、家族が増えたり転勤したりして将来住まなくなった場合、超ローコスト住宅は売却可能です。

一般の住宅と同様に、立地や築年数、状態によって査定をしてもらい、不動産として売却できます。

もちろん低価格で購入しているので売却時の査定額も一般の住宅に比べれば安くなりますが、超ローコスト住宅だから売却できないということはありません。

建て替えやリフォームについても、超ローコスト住宅であることは支障にはなりません。

むしろ、建築費用が安い分、気持ちの面で決心しやすいといえるでしょう。

高いお金をかけて建てた住まいはできるだけ長く住みたいと考えるのが人間の心理です。

先々のことを考えて、超ローコストで住宅を建て、暮らしに合わせて立て直すというのも賢い選択肢です。

 

 

安くても失敗しない!満足度の高い超ローコスト住宅を建てるための鉄則6つ

超ローコスト住宅を建てる際、大切なのは満足できる住まいができるかどうか。

失敗しないための鉄則が6つあります。

どこまでが標準仕様で、どこからオプション仕様になるのかを確認する

まず重要なのは価格面です。

住宅メーカーの広告などで本体価格を「500万円」「700万円」と表記されているのは、通常「標準仕様」での価格です。

この標準仕様とは、住み始めることのできる最低限の設備のことです。

超ローコスト住宅でも、キッチンやバスなどの設備をグレードアップすることができますが、この場合オプション仕様となり別途料金が追加されます。

モデルハウスとして展示されているのはオプションを追加したプランの場合もあります。

「展示されている住宅が500万円で建てられると思って契約したのに、オプションが必要で結果的に予算オーバーに……」となってしまわないように、見学する際、また見積もりを取る際に「どこまでが標準仕様で、どこからがオプション仕様か」ということを必ず確認しましょう。

建築職人の質・人数について確認する

現場で工事を行うのは職人です。

いくら営業担当の人柄がよくても、職人の腕が未熟だと上質な家ができません。

契約前に、建築職人の質や人数について確認しましょう。

とはいえ職人の「質」を尋ねるのは難しいので、例えば「経験何年くらいの方で、何人で工事されるのですか?」と、経験を聞くと答えやすいでしょう。

ここで答えを濁すようであれば、体制が整っていない、あるいは自信がないということも考えられます。

建築期間が適当か確認する

着工から引き渡しまでの建築期間=工期が適当かどうかも、事前にチェックしておきたいポイント。

超ローコスト住宅の一般的な工期は2~4ヶ月です。

工期は人件費に影響し、人件費は建築費に含まれるので、工期は短いほどコストカットにつながります。

ただし、1ヶ月で引き渡しなど極端に短い場合は、何月何日までに契約した場合という条件がついていたり、細部のカスタマイズが全くできない、実質的な建売住宅の購入になってしまう場合があります。

反対に、極端に長いのも何か理由があるはずです。

目安で構わないので工期がどれくらいかということを、事前に確認しておきましょう。

建築現場に足を運び自分の目で確認する

実際にその会社の職人が住宅を建てている現場に足を運ぶと、いろいろなことがわかります。

例えば、休憩時間にタバコを吸って吸い殻を道端に捨てていないか、作業終了後の現場はきれいに整えられているか、工事車両を迷惑にならない場所に駐車しているかなど、打ち合わせの席上ではわからないことがたくさんあります。

近くに施工中の現場がある場合は、作業の邪魔にならない範囲で様子をうかがっておきましょう。

もしも、現場での仕事ぶりを見て気になる点があれば、契約前に率直に担当者に話し、手抜き工事があった場合の保証について確認しておくなど、「きちんと見ていますよ」という姿勢を見せましょう。

超ローコスト住宅だからといって、泣き寝入りする必要はありません。

アフターサービスの内容をよく比較検討する

住宅は、「買って終わり」ではありません。

家電や衣料品であれば、初期不良のものは返品することが可能ですが、時間をかけてプランニングをし、ローンを組んで購入する住宅は、簡単に返品することができません。

また、購入時に問題なくても、不慮の事故や災害などで住宅の一部が破損してしまったり、

住み心地に影響を与える劣化を生じてしまう可能性があります。

このような場合、無償で補修してもらえるのか有償の対応となるのかという点を予め確認しておきましょう。

補修だけでなく、定期点検の有無も重要です。

多くの住宅メーカーでは引き渡し後3年、5年、10年などで定期点検を無償で行っていますが、超ローコスト住宅の場合、会社によっては3年までだったり、5年目以降は有料だったりします。

2社以上を比較する際、アフターサービスの内容も検討材料として確認してください。

優良な不動産会社をよく見極める

不動産会社と契約する前に、複数の会社を比較検討し、よく見極めることが大切です。

ここまでご紹介してきたように、価格だけでなく、担当者の人柄、対応の早さ、要望を伝えやすいかどうか、施工する職人の人数や経験値、現場での仕事ぶり、アフターサービスなど、比較すべき点はたくさんあります。

比較対象として、超ローコスト住宅ではなく一般の住宅メーカーの話を聞いてみるのもおすすめです。

もちろん価格帯が異なる分、グレードやサービスの内容に差があります。

しかし、一般的な水準を知ったうえで超ローコスト住宅を理解すれば、妥協ではなく納得して家づくりができるはずです。

超ローコスト住宅を建てる際の住宅ローンの組み方

超ローコスト住宅とはいえ、現金一括で支払える人は少ないと思います。

住宅ローンを組むとなると、毎月の支払や金利を考えなければなりません。

「年収が低いからローンは組めないのでは?」「正社員ではなくて派遣社員だから断られるのでは?」という方も多いでしょう。

結論から言うと、年収額が低かったとしても、安定して継続した収入があることが証明できれば、住宅ローンは組むことができます。

また、もう一点気になるのが「頭金」です。

かつては頭金がないと借り入れができませんでした。

しかし現在では頭金ゼロで満額ローンを組むことが可能です。

ただし、頭金ゼロの場合は毎月の返済金額も高くなります。

金融機関によっては、頭金の割合によって金利が変動する場合もあるので、頭金はあるに越したことはありません。

注意したいのは、借金がある方です。

借金があっても住宅ローンの借り入れはできますが、借金の種類と収入に対する借金額の割合によっては、融資の審査に通らないケースがあります。

種類として、自動車購入や教育ローンであれば問題はありません。

一方で使途不明なキャッシングやいわゆる消費者金融からの借金、税金や年金などの滞納がある場合、さらに10年以内に自己破産をしている方は、支払い能力が低いとみなされて借り入れNGとなる場合が多いです。

また、マイカーローンや教育ローンの場合でも、返済額が年収の30%以下であることが目安とされています。

現状で年収の30%以上をローン返済に充てている場合は、新たに住宅ローンを組むのは難しいと考えてください。

このような場合、住宅購入の時期を見直して先に借金を返済することをおすすめします。

超ローコスト住宅を建てるならココ!地域別に見たオススメハウスメーカー

それではここで、超ローコスト住宅を建てられるオススメのハウスメーカーを、地域別にご

【全国版】超ローコスト住宅メーカーオススメ3社

タマホーム

全国的に社名が知られているハウスメーカー。

施工エリアは全国にわたり、良質な国産材を構造に使用し、長期優良住宅に対応する高品質な住まいを建てています。

アフターサービス専門の部門があるので、将来も安心です。

アイフルホーム

アイフルホームは、リクシルが運営するハウスメーカーです。

住宅設備メーカーが運営するフランチャイズであるため、自社製品を用いることでコストダウン。

実際の施工はフランチャイズ加盟している工務店が行うため、対応面やアフターサービスにはやや偏りがあります。

アイダ設計

ローコスト住宅メーカーの中でも最も低価格を実現しているのがアイダ設計です。

安さだけでなく、耐震性の高い住まいを提供しています。

施工エリアは北海道から沖縄まで幅広くカバー。

狭小住宅も得意としておりコンパクトな家のプランもあるので、地価の高い都心部でも満足度の高い家を建てることができます。

【首都圏版】超ローコスト住宅メーカーオススメ3社(東京・埼玉・千葉など)

はなまるハウス

埼玉・千葉を中心とした関東エリアで展開する住宅メーカー。

人件費と仕入れコストの削減で、19坪で713万円の平屋、25坪で850万円の2階建てなど、明確な価格設定のプランを多数用意しています。

地元密着の不動産会社が運営しているので、住み始めてからのサポート体制も万全。

鬼塚工務店

神奈川県でローコスト住宅を手がける地場の工務店。

広告宣伝を一切行わず、資材は一括大量仕入れ、少数精鋭で対応することでコストを徹底的に抑えています。

二世帯住宅や店舗併用住宅の実績も多く、柔軟な対応で施主から好評を得ています。

ハッピー住宅

16坪で768万円~の定額制ローコスト住宅を手がけるハッピー住宅。埼玉県西部を中心に住宅を施工しています。

既存のプランからベースを選ぶことももちろんできますが、設計士が常駐しているため、間取りの希望を伝えたり、専門家の視点からアドバイスをもらうことも可能です。

【関西版】超ローコスト住宅メーカーオススメ3社(大阪・愛知・岡山など)

ユピテルはうす

兵庫県明石市に拠点を置き、関西で超ローコスト住宅を作るユピテルハウス。

20坪3LDKの住まいを795万円で提案。

資金計画にも強みがあり、他社でローン審査が通らなかったけれど同社で建てられたという人も多くいます。

MOMOはうす

岡山の超ローコスト住宅メーカーといえばMOMOはうすです。

ツーバイフォー構造を採用し、19坪2階建てで768万円プランは10種類のバリエーションがあります。

地域に根付いた不動産業も展開しており、土地探しから一貫して任せることができます。

秀光ビルド

石川県に本社を置く秀光ビルドは、北陸・関西・中国地方などで価格・安全・性能の3つを軸に、高品質で適正価格の住まいを提供。

全邸が制震システムと高気密・高断熱仕様で長く安心して暮らせる住まいです。

【東北・北海道版】超ローコスト住宅メーカーオススメ3社(札幌・宮城など)

ゆきだるまのお家

寒さの厳しい北海道では、高気密・高断熱や省エネルギー住宅が人気です。

ゆきだるまのお家では、19坪2LDKの2階建てを768万円から用意。

営業経費を限界まで抑え、光熱費をできるだけ抑える賢い家づくりを行っています。

豊栄建設

札幌のローコスト住宅メーカーと知られる豊栄建設では、999万円でたてられるプランを5種類用意。

ローコストでも、二世帯住宅やスキップフロアなど、こだわりを取り入れた住まいづくりを応援しています。

ベスト住宅

宮城県のベスト住宅は、3人家族にちょうどいいコンパクトサイズの2階建てを768万円から提案。

社員だけでなく仕入メーカー、職人が一体となっていい家を作るために手を抜かず、頭金ゼロや派遣社員、自営業の方でも、多くの方が理想の住まいを手に入れています。

まとめ

超ローコスト住宅で住宅を建てられるのは、各社の地道な企業努力があります。

ローコストだからといって品質が低い、サービスが不十分ということはありません。

メリットとデメリットをきちんと理解し、チェックするべき点をチェックしてよい会社を見極めれば、お得な買い物となることでしょう。

後悔のないように、十分に情報収集を行い、納得のいく家づくりを実現してください。

FOLLOW US!

  • twitter
  • facebook
  • b!
  • v
\失敗しない家づくりの為に!/