promotion
<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
とことん住み心地にこだわった建築工法、ソーラーサーキット工法について知っていますか?
高気密高断熱・二重通気を特徴にした今注目の工法です。略してSCとも言います。
構造体の外側を基礎から屋根まで完璧な断熱と気密を施し、地熱を蓄え外気の影響をシャットアウト。
それにより、夏に涼しく冬に暖かくという快適な移住空間を実現しました。
また、その高気密高断熱を生かした計画換気システムを導入することにより
冷暖房に頼らずに、家中の換気と除湿までを管理することが可能です。
独自のシステムを採用し、自分の家の空気やエネルギーをマネジメントするという新発想は今後、住まいのスタンダードとなるかもしれません。
実際の住み心地はどうなのか?
本当に外気に影響されないのか?
気になる坪単価の相場は?
現在お住まいの方や建築中の方の体験談を踏まえて「ソーラーサーキットの家」について調べてみました。
ぜひ、参考にしてみてください。
また、解説に入るまでに理想の家を建てるための賢い第一歩をお伝えします。
「夢のマイホーム」
それは多くの人にとって、人生で最もワクワクする目標の一つでしょう。 広々としたリビング、こだわりのキッチン、明るい子供部屋…。想像するだけで胸が高鳴りますよね!
しかし、「情報不足」が原因で、理想とは程遠い家を建ててしまい、後悔している人は少なくはありません。
「一生に一度の大きな買い物だから失敗したくない!」と誰もが思っています。
だからこそ、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべきことがあります。
それは、家づくりの成功は、最初の情報収集で決まる ということ。
多くの人は、住宅雑誌やウェブサイトを見て、なんとなくイメージを膨らませますよね? でも、いざ家づくりを始めるとなると、わからないことだらけ…。
結論、家づくりをする際は、まず最初に必ず住んでいる地域に対応している住宅メーカーのカタログや資料に一通り目を通して下さい。
しかし、住んでいる地域に対応している住宅メーカーすべてに資料請求するのは現実的ではありません。
そこでおすすめしたいのが、複数の優良住宅メーカーの情報をまとめて入手できる「一括資料請求サイト」の活用。
「でも、一括資料請求サイトと言っても、どこを選べば良いか分からない…」
そんなあなたのために、家づくりのプロが厳選した、おすすめの一括資料請求サイトを3つご紹介します。
この3つのサイトの特徴は以下のとおりです。
厳選された優良企業: 日本を代表する大手企業が厳しい審査基準を行い、信頼できる企業のみ掲載されてます。
スマホから1分で簡単: 1分程度の入力で、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができ便利です。
「情報収集は面倒くさい…」と感じてしまうかもしれませんが、一生に一度の家づくり、後悔しないためにも、最初のステップとして、ぜひこれらのサイトを活用してみてください。
それでは、具体的に3つのサイトの特徴を見ていきましょう。
①SUUMO 言わずと知れた不動産情報サイトの最大手。豊富な物件情報だけでなく、家づくりに関するノウハウも充実。特に、地域密着型の工務店情報が豊富なのが魅力です。「地元の工務店で、こだわりの家を建てたい!」という方にぴったりです。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼と実績抜群のサイト。最大の特徴は、無料で家づくりプランを作成してくれるサービス。 間取りや外観のイメージを具体的にしながら、理想の住宅メーカーを探せます。「まだ漠然としたイメージしかない…」という方でも安心です。 ③LIFULL HOME’S 「SUUMO」と並ぶ大手不動産情報サイト。豊富な物件情報に加え、家づくりに関するコラムや事例も満載です。 特に、コストパフォーマンスに優れた住宅メーカーの情報が充実しており、「予算内で、できるだけ理想の家を建てたい!」という方におすすめです。 |
家づくりは、人生で最も大きな買い物の一つであり、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広く持って、様々な選択肢を検討することが重要です。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカーで!」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、「予算を抑えたいから工務店一択!」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり…
そんなケースは少なくありません。
大切なのは、1社でも多く比較検討すること。
なるべく多くの会社から資料を取り寄せることで、メーカーごとの強みや特徴、価格帯が見えてきます。
同じような品質の家でも、会社によって価格が大きく異なることも! 場合によっては、400万円、500万円もの差が出ることもあります。
一括サービスも3つ全て使っても構いません。
後悔のない家づくりのために、まずは情報収集から始めてみましょう。
家づくりのとびら・・・無料で家づくりプランを作成したい方におすすめ!
LIFULL HOME’S・・・予算内で理想の家を建てたい方におすすめ!
【コストパフォーマンス重視】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
もくじ
ソーラーサーキットの家の生の評判・口コミまとめ
それではここから、ソーラーサーキットの評判や口コミについて紹介をしていきます。
ソーラーサーキットの家の悪い評判・口コミ
家を建てるならソーラーサーキットの家以外考えられない!という人が多いと有名ですが、それでも悪い評判はあります。まとめてみました。
- 冬は暖かく過ごせるが乾燥気味になる、子供が喉が弱いので加湿器を購入しました。
- 通常の工法よりも手間がかかり、坪単価が用意していた予算より高くなってしまいました。
- 施工の工務店は多数あったのですが、それぞれ考え方などがかなり違い、自分に合った工務店探しに苦労しました。
ソーラーサーキットの家の良い評判・口コミ
実際にソーラーサーキットの家でマイホームを建築した方の良い評判と口コミをまとめました。
- 本当に住み心地が良いです。
冷暖房に頼らずに最適な温度が保たれていますので、光熱費が大幅に減りました。
期待していた以上です。
夏も冬も冷暖房に頼らない日がほとんどで、使用する時も短時間で十分家中の温度が整います。
私は冷房では冷えが辛く、暖房では喉を痛める体質だったのでとても嬉しいです。 - 親が高齢で、今までは冬はヒートショック・夏は熱中症が心配でした。
この家ではどの季節も家中の温度が保たれているので安心です。体調を壊すことも減り、前よりも元気になりました。 - 寝ている時にエアコンをつけると必ず体調を崩すので、夏は暑さと戦い、冬は凍えていました。その為夏と冬は基本的に睡眠不足で辛かったです。
エアコン無しでも快適に一年中眠れるようになり、体調も安定し仕事の効率も上がりました。
- 家の隅々まで適温なので、ロフトを作ったり立体的な家作りができました。
猫を飼っているのですが、高いところでも床の上でも気持ちよさそうに過ごしています。
以前の家では冬はコタツから動かなくなってしまったのですが、今年の冬は元気に家中で遊んでいます。
- リビング階段に憧れていたのですが、従来工法ではリビングで過ごしにくくなるほど冷暖房が効きにくくなると聞き、とても困っていました。
ソーラーサーキットの家であれば、そんな心配は一切不要、夢だったリビング階段を設置してもエアコン効率は変わりません。
- ひどい花粉症で、しかも様々な草木に反応するので・・ほぼ一年中鼻水とくしゃみに悩まされていました。
ソーラーサーキットの家では花粉を取り除いた換気が可能とは聞いていましたが期待以上に効果がありました。
劇的に症状が改善し、アレルギーの薬を飲まずに過ごせるようになりました。
家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカーなら】⇒
【ローコスト住宅なら】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ソーラーサーキットの家のデメリット
ソーラーサーキットの家のデメリットの評判をまとめると2点あるようです。
・従来工法に比べて多少価格が高い。
・対応している工務店は数が多いが、特徴がそれぞれなので自分に適した工務店を探す必要がある。
どちらも理想の住まいを建てるためには必要なことかもしれません。
価格については、光熱費の大幅な削減でカバー可能です。
また、人によっては医療費が減ったという意見もあるので長い目で見るとデメリットではありません。
~今月の人気記事~
家を建てるときに絶対にやってはいけないこととは?
ハウスメーカー選びの鉄則とおすすめのハウスメーカーランキング2024
ソーラーサーキットの5つの特徴・メリット
- 夏は涼しく冬は暖かく、心地の良い住まい
外装材、断熱材、内装材で家全体を三重に包み、それぞれの間には外側と内側に2つの気流の通り道を設けています。
その気流の通り道を使用して二重通気を可能にし、暑気や湿気を外に逃します。
また24時間換気システムに除湿ユニットを組み合わせた結果
・湿気を除いてから外気を取り込む。
・寒い時期にはその際に室内への空気を加熱し全室の温度を暖かく保つ。
ということを実現させました。
更に外気温を感知する自動通気制御システムを搭載。
屋外の気温変化をセンサーが感知し、自動で通気をコントロール。
1年中24時間、常に家の湿気・温度は見守られているのです。
まさに家の空気のコンシェルジュ。
そして、冷暖房の効率が劇的に上がり大幅な光熱費削減が可能。
また冷暖房を使用せずに、今までよりも良質な睡眠を手に入れることができます。
夏場の寝汗や、冬の朝の布団から出たくないというストレスから解放され、毎朝理想的な目覚めを体感できます。
- 外断熱の効果で家中どこにいても適温
ソーラーサーキットの「外断熱」は従来工法と違い、文字通り家の外側である基礎・壁・屋根の上まですっぽりと断熱材で覆います。
また、その繋ぎ目も気密テープで丁寧に隙間を塞ぐ丁寧な施工。
そのため廊下・浴室・ロフト・収納の隅から屋根裏や床下まで一定の温度環境に保たれ、どこに行こうと適温という心地よさを実現しました。
家の中で気温の変化による移動の億劫な気持ちはなくなり、他の家での暮らしは考えられなくなるそうです。
- まるで高原にいるかのような綺麗な空気の中で暮らす贅沢
他にはない特徴的な換気計画を実施。
その家の間取りに合った適切な空気の流れを計画します。
例えば、臭いの発生が想定できる部屋や新鮮な空気を入れたい部屋などその部屋の特性を考えた上で、家中の空気の流れを計画し、より効果的な換気システムを実現。
家の中に外気を取り入れる際は、防虫フィルター・外気清浄フィルター・高性能除人フィルターの3層使用を標準構成としました。
花粉やホコリなどを約97%除去し、更にPM2.5の侵入も抑え、新鮮で綺麗な空気で家中を満たします。
花粉症やハウスダストによるアレルギーが劇的に改善したという声が多いのも納得です。
- 結露のない暮らしでカビやダニを撃退
結露は窓を濡らすだけでなく、家の壁の中や床下にも発生します。
その結果、カビやダニの温床となり家の劣化を急激に進め、家の寿命はどんどん短くなります。
その上、アレルギーやアトピーなどの健康被害も懸念されます。
ソーラーサーキットの「外断熱」では家を外から断熱するので基礎から断熱されており、見えない所の結露まで防止することが可能。
また、窓サッシにも高性能樹脂サッシを採用し窓からも外気を侵入させません。
健康的な室内環境を実現し、普段使わない収納の奥などもカビの心配がなくなります。
- 家中のエネルギーを自分でコントロール
独自開発のエネルギーマネジメントシステムで家中の空気を監視しコントロール。
リアルタイムで消費電力、給湯、水道、ガスの使用状況や金額まで表示されます。
タブレットやスマートホンから遠隔操作も可能なので、外出中でも自宅の状況が把握可能。
また、冷暖房や給湯設備も管理でき、外出先から室内温度を整えたり切り忘れた家電のスイッチを消したりできることも便利な機能です。
省エネは家族で寒さ暑さを我慢するものではなく、普段の生活の中での無駄なエネルギーを把握する方が効果的だという考えです。
- 吹き抜け・リビング階段・ロフトなどデザインに思いのままに設計可能
部屋基準で設計を考えず、まずは外断熱により家の外側を作り、なるべく広いワンルームを基本としています。
それにより、住む人のライフステージにより部屋を変化させることが容易になります。
他には外断熱の利点として、家を隅から隅まで使用することが可能。
多くの収納は勿論のこと、屋根裏にロフトを作ったりスペースの有効利用ができます。
家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカーなら】⇒
【ローコスト住宅なら】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ソーラーサーキットの家の注文住宅の価格・坪単価
価格が高いと言われるソーラーサーキットの家の気になる価格帯についてまとめました。
坪単価の範囲は65万円〜80万円
ここまでの性能ですので、どうしても従来工法に比べると高めの価格設定です。
しかし、光熱費の大幅な削減が期待できる事や、家族の健康への投資と思えば高過ぎるという値段ではないですね。
□ソーラーサーキットの家の注文住宅を依頼する際の流れ
ソーラーサーキットの家の注文住宅を依頼する場合、どのように進むのかをまとめました。
STEP①ご相談・ヒアリング
ソーラーサーキットの家の詳細をご説明
費用面などの相談から資金計画
STEP②敷地調査報告・デザイナーとの初回面談
ご家族の想いや考え・ライフスタイル・希望のデザインをデザイナーに伝えます。
その内容と予算から建物の規模を決めます。
STEP③プランの提示
デザインプランの提示・説明。
模型を使用し外観と間取りを視覚的に表現。
ご要望の整理・修正方針の確認。
追加の要望の確認。
STEP⑤プランの修正と決定
修正後のデザインプランの提示。
概算見積もりの提示。
予算を確認しながら具体的に詳細を決定し、申込に進みます。
STEP⑥地鎮祭
希望の日程にて地鎮祭を実施
STEP⑦着工・工事
実際の工事が開始
STEP⑧立会
現地での確認を行い、細部の調整を実施
STEP⑨完成・性能検査・引渡し
性能検査後に引渡し
STEP⑩アフターメンテナンス
入居後も定期点検の実施
ソーラーサーキットの家は全国で住宅展示場を実施中!
ソーラーサーキットの家は常時モデルハウスを見学することができます。
下記をご参考ください。
・青森県・宮城県・秋田県・福島県・茨城県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都
・神奈川県・富山県・石川県・山梨県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・兵庫県
・山口県・福岡県・長崎県・熊本県・鹿児島県
更に、ソーラーサーキットの家ではモデルハウスだけでは本当の住み心地は知ることが難しいという考えから、宿泊が可能なモデルハウスが数多くあります。
立地は勿論ですが、それぞれ特徴のある家が揃っているので、自分の理想に近いデザインの家での宿泊体験が一番かと思います。
場所によって違うようですが、必要なものは身の回りのものだけで泊まれるという気軽さも魅力。
事前予約が必要ですので、ご確認ください。
また、様々なイベントも随時開催されています。
内容は完成内覧会や家造りセミナー・間取りの相談会など
ソーラーサーキットの家について十分な知識を手に入れることができますので、こちらもオススメです。
ソーラーサーキットの家の会社情報
ソーラーサーキットの家の会社情報をまとめてみましたので、参考にどうぞ。
ソーラーサーキットの家の会社概要
名称:株式会社カネカソーラーサーキットのお家
所在地:東京都港区赤坂1-12-32アーク森ビル
TEL:03-5574-8139 FAX:03-5574-8109
設立:平成29年4月3日
代表取締役社長:吉田秀典
株主:株式会社カネカ
事業種目:建築に関する広報のライセンス及び資材の販売など
ソーラーサーキットの家が対応しているエリア
ソーラーサーキットの家が対応しているエリアは下記となります。
・北海道・青森県・秋田県・山形県・宮城県・福島県・栃木県・群馬県・埼玉県
・茨城県・東京都・千葉県・山梨県・神奈川県・新潟県・長野県・富山県・石川県
・福井県・岐阜県・愛知県・静岡県・三重県・滋賀県・京都府・兵庫県・大阪府
・奈良県・和歌山県・広島県・島根県・香川県・山口県・長崎県・福岡県・熊本県
・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
まとめ
いかがだったでしょうか?
ソーラーサーキットの家についてメリット・デメリットや評判を具体的に説明しました。
家を建てるなら絶対にソーラーサーキットというファンが多いことで有名な工法ですが、簡単にまとめたメリットは外断熱と二重通気により、家の中の気温が1年中適温に保たれること。冷暖房に頼らずに暮らすという生活がどれほど心地良いものなのか是非体験したいものですね。
「住み心地」を最優先した理想の暮らしは、必ずあなたの生活を素晴らしいものにしてくれるはずです。
まずはモデルハウスで、その住み心地を体験してみてください。