ハウスメーカー

  • twitter
  • facebook
  • b!
  • v

無印良品の家はボロボロで後悔する?失敗例やデメリット・口コミからプロが評価!

promotion

家を建てたい人

注文住宅を建てるためにいろいろなハウスメーカーを調べているのだけど、「無印良品の家」のデザインが気に入っている。

実際に「無印良品の家」で家を建てた人達の評判や感想を聞いてみたいな。

無印良品の家が気になるものの、実際に家を建てた人の評判や口コミが気になる人は多いのではないでしょうか?

無印良品の家はシンプルな造りであること、自由な間取り設計が可能という特徴があります。

しかし、広告よりも実際に住んでみた人の住み心地の感想を聞いてから、建設を検討したい人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、無印良品の家の評判と、坪単価や価格、特徴・口コミも紹介します。

ハウスメーカー選びに悩んでいる人はぜひチェックしてみてください。

また、一番重要なことを先にお話ししておきます。

マイホームを建てるときは、土地探しや住宅ローンの計画、住宅展示場に足を運ぶことからスタートしないでください。

一番最初にすべきことは、『少しでも良さそうだと思ったハウスメーカーの資料を集めること』、これに尽きます。

よくある失敗例として事前に情報収拾をせずに住宅展示場を訪れ、5、6社しか検討せずに契約をしてしまったというケースがあげられます。

その結果、悪質な会社に当たったり値段が高かったり取り返しのつかない後悔をしてしまう方は非常に多いです。

言うまでもなく、多くの人にとって家は一生に一度の高い買い物。

何千万もかけて建てたマイホームなのに損をしてしまうことは絶対に避けたいですよね。

家づくりは失敗をするわけにはいきません。

結論、家を建てたいと思ったらまずは住宅ローンや資金計画、土地探しよりも1番はじめにハウスメーカーや工務店の資料集めをしてしまうのが失敗しない家づくりの鉄則です。

極端な話、お住いのエリアに対応しているメーカーの資料は全て取り寄せてしまって下さい

ただ、どの住宅メーカーが住んでいるエリアに対応しているのかなんて調べるのも面倒ですしそもそも分からないですよね。

そこでおすすめしたいのが東証一部上場企業が運営する不動産情報サイトSUUMOとNTTデータグループ家づくりのとびらの一括カタログ請求サービスです。

どちらもスマホから簡単に取り寄せられますし、日本を代表する大手企業が審査をしているので悪質な会社に当たってしまうリスクも避けられます。

SUUMOでは工務店のカタログを、家づくりのとびらではハウスメーカーを中心に集めることができます。

最初は聞いたこともなかった住宅メーカーが、あなたの理想にぴったりあった家を叶えてくれるということもよくあります。

人生に一度のマイホーム作り。失敗や損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらず必ずSUUMO家づくりのとびらを併用してカタログ請求をしておきましょう!

後悔のない家づくりの為にも、面倒くさがらずまずはカタログ集めを1番はじめにして下さい。

SUUMOのカタログ集めはこちら【工務店中心】⇒

家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカー中心】⇒

無印良品の家の生の評判・口コミまとめ

まずは、無印良品で家を建てたことのある人からの評判についてみていきましょう。

実際に無印良品の家に住んでみてどうだったのか、または建設中にどんなことを感じたのかについて、悪い評判と良い評判に分けて紹介していきます。

ボロボロってホント?後悔する?無印良品の家の悪い評判・口コミ

まずは、無印良品の家について悪い評判からみていきましょう。

インターネット上では無印良品の家はボロボロ?という検索ワードも出てくるなど、不安に思う方も一定数いるようです。

無印良品の家を建てることに対して躊躇している人の口コミを集めました。

  • 無印良品の家はいいなと思うけど、少しシンプルすぎて夫に反対されている。

 

  • 建てたいと思うけれども地方なので営業エリア外になっている。そして、地元工務店の家と比べると、やや価格が高い。

上記の評判をみると、「シンプルな家に憧れてはいるものの、シンプル過ぎる」「地方での建設は難しい」というコメントでした。

シンプルライフに魅力を感じない人にとっては、無印良品の家はさほど魅力的ではないようです。

また、地方在住の場合、無印良品の営業エリア外のため家を建設することすらできないというケースもみられました。

しかしながら、実際に無印良品の家を建てた人の口コミでボロボロだったというものは見当たりませんでした。

建てて良かった!無印良品の家の良い評判・口コミ

続いて、無印良品の家を建てた人、そして建てたいと思っている人の良い評判を紹介します。

無印良品の家を建てて良かった点や魅力を感じた部分に関する口コミをまとめました。

  • リビングの中に土間を造り、玄関なんて不要な家にしようと思う。こういうシンプルで洗練されてるデザインは参考になる。

 

  • 海外でも無印良品のようなコンパクトでシンプルな家が流行っている。最低限のものさえあれば十分。

 

  • 無印良品の家は耐震等級3となっているので、耐震性は高い方だと思う。

これらの評判をみると、「無印良品の家の間取りは無駄が省かれている」「耐震性は十分」というコメントがみられました。

極限まで無駄を省いた設計が、シンプルライフを目指す人、またはミニマリストにとって魅力的な家に感じるようです。

このように、無印良品の家は少し物足りなさを感じるほど、シンプルで無駄がない間取り設計であること、さらに耐震性にも優れていることがわかります。

家を建てるときは、家族がどんな家に住みたいと思うかを話し合い、全員の好みが一致するハウスメーカーを選んでいきましょう。

SUUMOのカタログ集めはこちら【工務店中心】⇒

家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカー中心】⇒

すぐボロボロになる?無印良品の家のデメリット

これまで、無印良品の家に関する評判や口コミを紹介してきましたが、ここからは無印良品の家の特徴から、デメリットとメリットについて解説していきます。

シンプルで解放感がある無印良品の家のデメリットは「冷暖房効率が良くない」「汚れが目立ちやすい」という点です。

まず、冷暖房率が悪いという点については、無印良品ならではの解放感がある間取りが原因と考えられます。

間仕切りが少なく、吹き抜けのある家に設計した場合、狭小な家でも広さを感じることができる反面、冷暖房が効くまで時間がかかってしまいます。

また、無印良品の家は白を基調としたシンプルなデザインであることが多いため、多少の汚れも目立ってしまう傾向です。

室内外ともに白がベースとなっているため、雨だれやヤニ汚れなどが出てきてしまう可能性も否定できません。

しかし、冷暖房率を向上させるために吹き抜けをなくす、または床暖房をつけるなどの対策を講じることが可能です。

また、できるだけ汚れを目立たせないよう、クロス仕上げにしたりアクセントカラーをつけたりすることもできます。

本記事を読んで頂いている方は無印良品の家がボロボロなのか知りたい方も多いと思います。しかしながら、何度も解説しているように無印良品の家はボロボロではない為、デメリットにはなりえません。

デメリットをできるだけ無くす対策をたてるために、不安に思う部分は遠慮なく担当者に問い合わせてみましょう。

無印良品の家の5つの特徴・メリット

無印良品の家は、「永く使える、変えられる」「骨を強く。空間は大きく」「光と風を味方につけて」というコンセプトに基づいています。

これらが具体的に何を意味しているのか、または他社と比較してどんなメリットを得られるのかについて、解説します。

上記のコンセプトを詳しくみていくと、以下のような5つ特徴に分けられました。

  1. 間取りを変えられる一室空間の家
  2. 地震や台風に強いSE構法
  3. 温熱性能で快適な室温を保てる
  4. 長期間にわたる定期点検
  5. 無印良品の家具がピッタリ収まる

無印良品が目指している理想的な家とは何か、それぞれの特徴についてみていきましょう。

①間取りを変えられる一室空間の家

無印良品の家は、一室空間という間仕切りが少なく吹き抜けのある家を提供しています。

あえて壁を少なくすることで、自由に間取りを変更することが可能です。

そのために、無印良品ではスケルトン・インフィルという家具やパーティションで間仕切りを自由に移動できるシステムを搭載しています。

引用: スケルトン、インフィル、家具の役割 | 住まいのかたちコラム | 住まいのコラム | みんなで考える住まいのかたち|無印良品の家

その結果、子供の成長や家族構成の変化に合わせて簡単に間取りを変えることが可能です。

スケルトン・インフィルは国土交通省も推奨しているシステムのひとつで、オランダから生まれたロングライフ住宅の概念のひとつでもあります。

スケルトン・インフィルを搭載することで、お金をかけずに自由に室内の間取りを変更することが可能です。

国内ではスケルトン・インフィルの歴史は浅く、対応しているハウスメーカーは多くありません。

そのため、このような自由に間取り変更できる家を建てたい場合は、無印良品の家は最適と言えるでしょう。

②地震や台風に強いSE構法

無印良品は、地震や台風などの揺れに強いSE構法を採用しています。

↑SE構法について詳しく解説した5分ほどの動画です

SE構法とは、強度のある木材を張り合わせる構造用集成材を使用して家を建てる方法です。

SE構法で造られた家は、木材の収縮が少なく揺れに強いという特徴があります。

柱と梁には特別な金属を使って接合するため、地震が起きても欠損が少なくなります。

さらに、上記で紹介したスケルトン・インフィルは、このSE構法によって実現することが可能です。

家の強度をあげるSE構法を利用すると、吹き抜けのあるリビングや30畳以上のワンルーム、ビルトインガレージやスキップフロアなどが設計できます。

そして、SE構法では通常付けることが出来ない位置に窓を設置できるため、自由な設計も可能です。

③温熱性能で快適な室温を保てる

快適に暮らすためには、室内環境が大切です。

無印良品では、採光や換気システムを良くするなど、居住空間に自然のエネルギーを上手に取り入れています。

自然の力を活用することで、夏は涼しく冬は暖かくなり、エアコンに頼らなくても済むため、省エネ効果も期待できます。

このような快適性を追及することを無印良品では温熱性能の家と呼びます。

温熱性能を実現するためには、室内の空気流れを計算し、植栽やカーテンを設置して日射量を調整することが大切です。

無印良品では、空気の流れを知るための風向きチャートや在宅時間を算出する生活スタイルシートで、依頼主に合った家づくりを提案してくれます。

④長期間にわたる定期点検でボロボロのリスクも回避

無印良品で家を建てると10年間の保証と定期点検サービスが利用可能です。

通常、家を建てると10年間は瑕疵担保履行法により、ハウスメーカーは家の修繕が義務付けられているため、家に大きな欠陥があった場合は修繕を保証してくれます。

無印良品では、上記のような保証に加えてより専門性の高い業者からの定期点検を受けることが可能です。

点検は、家を引渡してから6ヶ月後・1年後・2年後・5年後・10年後の計5回行われます。

定期点検を行いやすいよう、配管は基礎コンクリートに埋めない設計となっており、メンテナンス時に大がかりな工事や作業が必要ありません。

点検口から修繕個所を探すだけで、メンテナンスを行えます。

メンテナンスを行ってくれますし、ボロボロになってしまうリスクも軽減することができます。

さらに、この保証は建物だけでなく土地にも適用されるシステムです。地盤沈下が起こった場合も土地の修繕や保険金の支払いが保証されています。

⑤無印良品の家具がピッタリ収まる

無印良品で設計された家は、同社で販売している家具がピッタリ収まるような設計です。

日常的に使用する小物から、寝具のような大型家具まで、同一の規格で製造されているため、隙間なく家具を配置することができます。

無印良品の家具は素材が良く、長持ちするという特徴があります。

シンプルな色合いが特徴のホワイトオークは年数が経過するごとに味が出るような素材であり、形状が変化しない落ち着いた色合いのウォールナット材などが人気です。

無印良品の家具や小物を買いそろえている人は、いま使用しているインテリアを無駄にせずに良さを活かすことができます。

以上が、無印良品の家の特徴とメリットです。

シンプルで長く住み続けられる家づくりがしたい人は、無印良品の家がおすすめです。

SUUMOのカタログ集めはこちら【工務店中心】⇒

家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカー中心】⇒

無印良品の家の坪単価は60~80万円

ここからは、これまで解説してきた無印良品の家の価格を調べる方法についてみていきましょう。

無印良品の価格の基準となる坪単価は、約60~80万円です。

この坪単価は、無印良品の家の価格を決めるために参考にしたい数値で、坪単価は1坪あたりの建設費を含めた価格を表示している数値となります。

1坪当たり約3.3㎡となり、家本体価格を床面積で割った数が坪単価です。

  • 坪単価=家本体の価格÷すべての床面積

無印良品の家の坪単価は約60~80万円のため、逆算すると以下のようになります。

  • ・坪単価60万円=3000万円÷50坪
  • ・坪単価80万円=4000万円÷50坪

上記の式をみると、家の広さは同じでも本体価格が高くなれば坪単価もあがることがわかります。

このように、坪単価を見れば家の価格の目安がつく仕組みです。

坪単価の範囲は74万円~95万円

無印良品の坪単価を紹介しましたが、この価格が高いのか安いのか気になりますよね。

住宅産業新聞社」によると、三井ホーム・住友林業・積水ハウスなどの大手ハウスメーカーの坪単価の平均は74万円~95万円ということがわかりました。

このデータと比較すると、無印良品の坪単価は平均範囲内で収まっていることが読み取れます。

特別高くもなく、かといって破格の値段というわけでもない、大手ハウスメーカーとしては一般的な価格となるのではないでしょうか。

しかし、注文住宅を建設する際に、坪単価は価格を決める正確なデータとして不十分な場合があります。

その理由は、坪単価は様々な要因により左右されてしまうからです。

坪単価を決定する要因

実は、坪単価はハウスメーカーや工務店によって数値が異なります。

その理由は、各社によって計算方法が異なること、設備費用が含まれていないことが原因です。

まず、坪単価の計算には「床面積」が必要だと先述しました。

この床面積には、「延床面積」と「施工床面積」の2つがあり、延床面積は、バルコニーや玄関ポーチなどを含めませんが、施工床面積ではこれらを含めて算出します。

また、坪単価には設備費用が含まれていないため、水回りやエアコン、配管などは別計算しなければなりません。

以上のことから、坪単価は家の購入費用を正確に算出したものではなく、あくまで購入の目安を決めるひとつの参考データに過ぎないのです。

そのため、無印良品の家の正確な価格を知りたいときは、実際に無印良品に問い合わせをして、見積もりを取ってもらうことが大切になります。

無印良品の家で注文住宅を依頼する際の流れ

無印良品で注文住宅を依頼するにあたり、どんな手順ですすめたらいいのかを解決するために、実際の手順にのっとって解説していきます。

無印良品で注文住宅を依頼するためには、メールや電話で直接問い合わせもできますが、家づくり相談会などのイベントに参加したり、モデルルームに来場し、担当者に直接相談するという方法も選択可能です。

しかし、すでに無印良品で建設することが決定している人のために、無印良品に直に注文住宅を依頼する方法をピックアップして紹介します。

実際に無印良品で注文住宅を依頼するときの参考になれば幸いです。

STEP①公式サイトから問い合わせをする

まずは、無印良品の公式サイトにアクセスしましょう。

公式サイトのページ下部に「お問い合わせ」という項目があります。

お問い合わせをクリックすると、コールセンターの番号とメールフォームが表示されますので、相談しやすい方法で問い合わせてみましょう。

コールセンターの番号は、

  • 0120-19-6404(平日・土日祝 10:00~18:00)

です。

年末年始はお休みなので、それ以外の日に問い合わせてみてください。

STEP②間取りを相談

問い合わせをして、担当者が決まったら間取りを相談していきます。

無印良品の注文住宅は3つのタイプに分けられており、それぞれコンセプトが異なるため、自分たちの要望に合った家を選んでいきましょう。

また、そこから細かい間取り設計をしていきます。

何度か打ち合わせを重ね、末永く住める間取りを決めて行って下さい。

STEP③施工依頼

間取り相談や資金調達の相談が終われば、いよいよ本契約です。

契約を締結したら施工開始となります。

ここからの作業は、無印良品にお任せします。

また、ローンの組み方によっては支払いも始まるため、支払い日を逆算して間に合うように資金調達していきましょう。

 

~今月の人気記事~

家を建てるときに絶対にやってはいけないこととは?

ハウスメーカー選びの鉄則とおすすめのハウスメーカーランキング2024

無印良品の家の3つの注文住宅

無印良品の家には3つのタイプがあると触れましたが、それぞれどんな特徴があって、どのように価格が異なるのか詳しく紹介します。

無印良品の注文住宅は、以下の3つに分けられます。

  1. 大きな吹き抜けのある「木の家」
  2. 窓と吹き抜けをつなぐ「窓の家」
  3. 小さな住居を広く使う「縦の家」

無印良品では、シンプルで快適な暮らしを提供できるよう、上記の3つの基本プランを提供しています。

基本プランをベースに、依頼者の好みの間取りを決めていく流れです。

ここからは、上記の家の特徴についてそれぞれ詳しくみていきましょう。

①木の家

木の家は、2015年にグッドデザイン賞を受賞した、一室空間という壁やドアをできるだけ無くした解放感あふれる注文住宅です。

吹き抜けを取り入れ、間仕切りを減らすことで、家全体がひとつの大きな部屋となります。

引用:木の家|無印良品の家

一室空間の特徴は、光を取り入れやすく風を通しやすいため、調湿効果とシックハウス対策、さらに省エネ効果が期待できる造りです。

また、壁やドアが少ないため家具やパーティションで空間を区切ることで、いつでも好きなときに自由に間取りを変更できます。

このような一室空間を維持するためには、家全体の壁の強度を上げること、また寒さ対策として断熱設備の設置などが必要です。

そこために、無印良品では家の骨組みに強度をもたせるSE構法や自然エネルギーを算出している温熱性能を取り入れています。

性能が高い家を造れる無印良品だからこそできる斬新なアイデアの家と言えるでしょう。

木の家の価格帯

木の家の本体価格は、延床面積により異なりますが、約1,751~2,165万円です。

木の家の基本的な仕様と設備は、軽くて頑丈なガルバリウム鋼板製の外壁と、鉄塔にも使用されるほど耐久性のある溶融亜鉛メッキの鉄柱、シンプルで機能性がある断熱アルミ製の玄関ドアです。

これらが木の家の本体価格に含まれています。

公式サイトでは、クリックひとつで床面積を動かし、価格をシミュレートできるツールが用意されています。

試しに好きな間取りで価格を算出してみてください。

②窓の家

窓の家は、窓の設計を重視して建てることができる注文住宅で、窓の位置は室内外のどこでも好きな場所に設置できます。

この家で設計される窓は、「白い壁に設置」「フレームがない」という2つの特徴があるため、絵画のような窓からの景色が楽しめます。

引用:窓の家|無印良品の家

窓の位置から家を設計するメリットは、採光や自然風を取り入れやいという点です。

また、窓は「つながり」を意味するため、家の中で大声を出さなくても家族と会話できること、窓から四季を感じられます。

一方で、窓が多い家は断熱効果が期待できず省エネ効果とは言えないという不安や、耐震性が低くなるのではないのかという疑問を持つ人もいるようです。

しかし、無印良品では木の家同様に、耐震性を重視した工法と気密性を高めるためのトリプルサッシガラスが使われています。

窓の家の価格帯

窓の家の本体価格は、木の家同様に床面積により左右されますが、平均として約1,720~2,296万円です。

窓の家の基本的な仕様と設備は、耐火性や防菌効果のある外壁、低コストでメンテナンスが少ない珪藻土入りせっこう系塗り壁材、そして外部からの熱気や冷気の侵入を防ぐトリプルサッシです。

これらが窓の家の本体価格に含まれています。

③縦の家

縦の家は、狭い土地を有効的に活用するために考案された縦に長い家で、2014年にグッドデザインベスト賞を受賞した家です。

スキップフロアと呼ばれる中間層と吹き抜けをバランスよく組み込むことで、圧迫感を減らしつつも居住スペースを確保することができます。

引用:縦の家|無印良品の家

縦の家の特徴は、パズルのように、間取りを組み立てられるという点です。

決められた間取り空間をパズルのように組み合わせていくだけなので、簡単に設計することも再レイアウトすることもできます。

また、縦に長い家でも薄暗くならないよう窓からふんだんに光を取り入れることができる設計です。

これにより、狭い家でも明るく解放感のある家となります。

縦の家の価格帯

窓の家の本体価格は、これまでの家同様に床面積により左右されますが、平均として約1,953~2,244万円です。

縦の家の基本的な仕様と設備は、断熱性能のある木製の外壁と玄関ドア、ハニカム構造の断熱スクリーンの窓です。

これらが縦の家の本体価格に含まれています。

このように、無印良品では3タイプの家が用意されています。

基本的なプランを選択後に間取りを決めていくだけなので、深く悩まずに注文住宅を建設することが可能です。

SUUMOのカタログ集めはこちら【工務店中心】⇒

家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカー中心】⇒

無印良品とURが共同開発した「組合せキッチン」ならレイアウトが自由に!

無印良品には、様々なレイアウトのプランが用意されており、中でも特徴的なのが、自由自在にキッチンをレイアウトできる「組合わせキッチン」です。

引用:オリジナル設備|組合わせキッチン|仕様・設備|無印良品の家

組合わせキッチンは、キッチンやカウンターの位置を対面式にしたりT字やL字に組合わせたり、2列型に配置したりできます。

組合わせキッチンに利用できるキッチンカウンターには収納を設けていないシンプルな造りです。

そのため、どのようなレイアウトにしても違和感なくスッキリと魅せることができます。

この組合わせキッチンは、無印良品と独立行政法人都市再生機構URがリノベーションプロジェクトとして開発した画期的な商品です。

このシンプルなキッチンはUR賃貸住宅でも活用されています。

無印良品の小屋は300万円~建てられる

山や海など好きな場所に小さなプライベート空間として建てられる、無印良品の小屋。

シンプルな箱型ワンルームで、部屋の大きさは9㎡とコンパクトながら大きな窓で開放感あふれるデザイン。

価格は300万円~建てられます。

参考:無印良品の小屋 | 無印良品

無印良品のリノベーション「インフィル・ゼロ」とは?

無印良品では、リノベーション事業も行っています。

リノベーションプランのひとつであるインフィル・ゼロは、中古住宅を無印良品仕様にあたらしく生まれ変わらせることが可能です。

引用: MUJI INFILL 0 -コンセプト-|無印良品のリノベーション

インフィル・ゼロを実施する手順は以下のようになります。

  1. 家の構造を確認するため、クロスや内装を外しスケルトン状態にする
  2. 構造を確認後、あたらしく内装を加える
  3. 間取りを再レイアウトする

このように、既存住宅の内装を一度ゼロにしてから、無印良品の家へと造りかえることがインフィル・ゼロです。

インフィル・ゼロは、新築物件よりも安く無印良品の家を購入できる手段でもあります。

インフィル・ゼロを上手に活用し、できるだけ安く無印良品の家に住むことも可能です。

 

スポンサードリンク

 

無印ハウスの会社情報

以上のサービスを提供している株式会社MUJI HOUSEは、良品計画株式会社の子会社のひとつです。

同じ子会社の中には小物を販売している無印良品、カフェを経営しているカフェミールMUJI、北関東でキャンプ場を運営している無印良品キャンプ場があります。

1980年ころ、はじめは西友の独自ブランドとしてはじまった無印良品ですが、現在は世界的なブランドとして有名になりました。

無印良品の系列会社は、現在国内外に928店舗あり、国内では47都道府県すべてに無印良品の店舗が存在します。

「自然と。無名で。シンプルに。地球大」を企業理念とし、現在も事業を拡大しています。

無印ハウスの会社概要

無印ハウスは2000年にムジ・ネットという社名で事業が開始されました。

戸建て住宅の販売を発表したのは2002年で、実際に住宅を販売し始めたのは2004年からです。

無印良品が住宅事業をはじめたのは、インターネット上で「無印良品で家を造ってほしい」というコメントがあったからだそうです。

もともと無印良品では、ユーザーアンケートを実施し、一般消費者が求める商品開発に力を入れてきました。

無印良品では「生活の変化に応じて間取りを自在に変化させることができる新しい住まい」が現代社会の理想の家になるという理念があります。

また、豊かな人生への第一歩のために「人それぞれの営みにふさわしい住まい方を発見していくこと」ことが大切だと語っています。

無印ハウスが対応しているエリア

最後に無印ハウスが建てられる、無印良品の営業エリアを確認していきましょう。

無印ハウスは自社で建設するほか、フランチャイズ加盟店として営業エリアを広めています。

国内での営業エリア、そしてモデルハウスが設置している店舗名を地方別に記載しますので、注文住宅を建設するときの参考にしてください。

<東北地方>

青森店・仙台北店・新潟店

<関東地方>

高崎店・つくば店・熊谷店・松戸店・MUJI新宿家センター・港北ニュータウン店・湘南店

<中部地方>

浜松店・名古屋店・岡崎店

<関西地方>

大津店・京都南店・奈良店・グランドフロント大阪家センター・大阪南店・和歌山店・宝塚店・姫路店

<中国地方>

倉敷店・広島西店・山口店

<四国地方>

香川店

<九州地方>

MUJIキャナルシティ博多家センター・大分店・中津店・熊本店・鹿児島店

以上が無印良品ハウスの営業エリアとなります。

現在の時点では北海道と沖縄県は営業エリア対象外となっているようです。

家を建てようと思っても、営業エリア外だと対応してもらうことは難しくなります。

無印良品の家を建設希望しているときは、事前に営業エリアを確認しておきましょう。

まとめ

無印良品の家は、シンプルな造りにこだわった地震にも耐えうる頑丈な住宅という評判がみられました。

無駄なものを極限まで省いている家は、シンプルライフを好む人に高い評価を得ています。

また、間仕切りを減らした一続きの空間を大切にしているため、採光や風を通しやすい自然のエネルギーを活用することが可能です。

壁やドアの代わりに、家具やパーティションで部屋を区切っているため、ライフスタイルの変化にも対応できます。

無印良品の家には、木の家・窓の家・縦の家というような、様々な特徴を持つ基本プランが用意されています。

上記で紹介してきたような無印良品の注文住宅を建設したい場合は、まずは建設予定地が営業エリア内かどうかを確認してから、WEBサイトから相談予約を入れてみてください。

また、ハウスメーカー選びは、必ず複数社から資料を集めるところから始めましょう。

しっかり比較をせずにハウスメーカーを選んでしまうと、一生に渡って後悔してしまうかもしれません。

カタログ請求は、一部上場のLIFULL HOME’Sがおすすめ。

SUUMOのカタログ集めはこちら【工務店中心】⇒

家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカー中心】⇒

ぜひ、後悔のないハウスメーカー選びを実現してくださいね。

FOLLOW US!

  • twitter
  • facebook
  • b!
  • v
\ ハウスメーカー選びで失敗しないために! /