promotion
<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
インターデコハウスは輸入住宅を施工することのできるハウスメーカーで、フランチャイズ制を取り入れています。
輸入住宅というだけあって、外観はもちろん内装もとてもお洒落なものが多いです。
長く住む家ですから見た目にもこだわりたいですよね。インターデコハウスで住宅を購入しようとお考えの方もいることでしょう。
しかし、実際建てるとなるといくらくらいでどのような住宅が建つのかは気になるところです。
そこでインターデコハウスについて、不動産のプロである筆者の視点から、
- ・実際に購入した方の口コミ
- ・購入したときのデメリット
- ・おすすめするメリット、特徴
- ・商品ラインナップ
など、詳しくご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
また、解説に入るまでに理想の家を建てるための賢い第一歩をお伝えします。
「夢のマイホーム」
それは多くの人にとって、人生で最もワクワクする目標の一つでしょう。 広々としたリビング、こだわりのキッチン、明るい子供部屋…。想像するだけで胸が高鳴りますよね!
しかし、「情報不足」が原因で、理想とは程遠い家を建ててしまい、後悔している人は少なくはありません。
「一生に一度の大きな買い物だから失敗したくない!」と誰もが思っています。
だからこそ、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべきことがあります。
それは、家づくりの成功は、最初の情報収集で決まる ということ。
多くの人は、住宅雑誌やウェブサイトを見て、なんとなくイメージを膨らませますよね? でも、いざ家づくりを始めるとなると、わからないことだらけ…。
結論、家づくりをする際は、まず最初に必ず住んでいる地域に対応している住宅メーカーのカタログや資料に一通り目を通して下さい。
しかし、住んでいる地域に対応している住宅メーカーすべてに資料請求するのは現実的ではありません。
そこでおすすめしたいのが、複数の優良住宅メーカーの情報をまとめて入手できる「一括資料請求サイト」の活用。
「でも、一括資料請求サイトと言っても、どこを選べば良いか分からない…」
そんなあなたのために、家づくりのプロが厳選した、おすすめの一括資料請求サイトを3つご紹介します。
この3つのサイトの特徴は以下のとおりです。
厳選された優良企業: 日本を代表する大手企業が厳しい審査基準を行い、信頼できる企業のみ掲載されてます。
スマホから1分で簡単: 1分程度の入力で、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができ便利です。
「情報収集は面倒くさい…」と感じてしまうかもしれませんが、一生に一度の家づくり、後悔しないためにも、最初のステップとして、ぜひこれらのサイトを活用してみてください。
それでは、具体的に3つのサイトの特徴を見ていきましょう。
①SUUMO 言わずと知れた不動産情報サイトの最大手。豊富な物件情報だけでなく、家づくりに関するノウハウも充実。特に、地域密着型の工務店情報が豊富なのが魅力です。「地元の工務店で、こだわりの家を建てたい!」という方にぴったりです。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼と実績抜群のサイト。最大の特徴は、無料で家づくりプランを作成してくれるサービス。 間取りや外観のイメージを具体的にしながら、理想の住宅メーカーを探せます。「まだ漠然としたイメージしかない…」という方でも安心です。 ③LIFULL HOME’S 「SUUMO」と並ぶ大手不動産情報サイト。豊富な物件情報に加え、家づくりに関するコラムや事例も満載です。 特に、コストパフォーマンスに優れた住宅メーカーの情報が充実しており、「予算内で、できるだけ理想の家を建てたい!」という方におすすめです。 |
家づくりは、人生で最も大きな買い物の一つであり、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広く持って、様々な選択肢を検討することが重要です。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカーで!」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、「予算を抑えたいから工務店一択!」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり…
そんなケースは少なくありません。
大切なのは、1社でも多く比較検討すること。
なるべく多くの会社から資料を取り寄せることで、メーカーごとの強みや特徴、価格帯が見えてきます。
同じような品質の家でも、会社によって価格が大きく異なることも! 場合によっては、400万円、500万円もの差が出ることもあります。
一括サービスも3つ全て使っても構いません。
後悔のない家づくりのために、まずは情報収集から始めてみましょう。
家づくりのとびら・・・無料で家づくりプランを作成したい方におすすめ!
LIFULL HOME’S・・・予算内で理想の家を建てたい方におすすめ!
【コストパフォーマンス重視】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
もくじ
インターデコハウスの生の評判・口コミまとめ
住宅を購入する際に参考になるのが口コミ。
インターデコハウスの口コミを良いものと悪いものどちらについても調べてみました。
インターデコハウスの悪い評判・口コミ
まずは、インターデコハウスの悪い評判・口コミからです。
インターデコハウスを利用した人
インターデコハウスはフランチャイズ制なので、業者によってずいぶん差があります。
叔父が家を建てたときの担当者は、契約まではもちろん愛想がよかったのに、契約が終わると少し態度が変わってしまった気がします。
友人が建てたときは、土地探しからとても親身になってくれ、要望もきちんと取り入れてくれたので良かったと言っていました。
担当の営業マンだけではなく、他のスタッフもみんな感じがよかったそうです。
依頼する加盟店の質はそれぞれ異なっているので、若干の当たり・外れはあるかもしれません。
インターデコハウスを利用した人
一括大量購入で価格を抑えて本物を取り入れていたころと違い、今はオリジナル製品や日本製品を多く採用しています。
輸入住宅のはずが、洋風の住宅になってきているので、希望すれば他社でも同じようなものが建てられるようになってしまったのが残念です。
悪い口コミでは、フランチャイズ制によく見かける、加盟店によって対応が違うというものが多く見られました。
良い加盟店を選んだ方はとても満足しているようなので、依頼する加盟店はよく検討する必要がありそうです。
他には、「輸入住宅」を建てることに重点を置いている方にとっては、最近「洋風な住宅」に変わってしまったことを残念に思っている口コミも多くみられました。
価格を抑えるためにはオリジナル商品の採用などは仕方ない部分があるのかもしれません。
インターデコハウスの良い評判・口コミ
インターデコハウスを利用した人
ヨーロッパデザインの輸入住宅の割に価格も抑えてあり、機能性にも優れています。
メンテナンスフリーを目指していて暮らしやすい家に仕上がっているので満足です。
営業の方も他の会社でよくあるようなしつこい営業をしません。
こちらの希望に対しては提案をしてくれますが、オプションを付けて価格を上げようとするようなこともしませんので、とても好印象でした。
インターデコハウスを利用した人
キッチンのタイルは標準仕様、オリジナルのかわいい雑貨など、家の細部までトータルコーディネートしてくれました。
輸入住宅らしくセンスの良い家がローコストで建てることができて大変満足です。
インターデコハウスを利用した人
インターデコハウスで住宅を建てることに決めたのは担当の方がとても信頼できる方だと思ったからです。
通常、自社のものを売り込むはずの営業さんが、他社のいいところをすすめてきたり、逆に自社の欠点となる部分もしっかりと伝えてくれました。
こういう方なら信頼できるな、と思ったのが一番の理由です。担当の方との相性は住宅を建てるうえでとても重要だと思います。
また、完成したインターデコハウスの家を見せてもらったのも良かった点です。
展示場だと全てハイグレードのいいものを見せられ、建てたくはなりますが、実際建てるとなるとランクをぐんと落とす必要があります。
それよりも実際に建った家をモデルハウスとして見学させてもらえるほうがぐっと実感も沸きます。
そんな対応にも関心し、インターデコハウスで建てようと思いました。
インターデコハウスの良い口コミには、高くなりがちな輸入住宅をローコストで建てられるのが魅力だという声が多く見られました。
また、担当の方がとても親身になってくれる、営業がしつこすぎないなどの意見も多かったです。
家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカーなら】⇒
【ローコスト住宅なら】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
インターデコハウスのデメリット
では、インターデコハウスのデメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
主に2つのデメリットについて話をしていきます。
①加盟店による対応の差
インターデコハウスだけに限ったことではありませんが、フランチャイズ制を取り入れているメーカーによくあるのがこの問題です。
口コミでもよく見られるものですね。
資材などはメーカーから取り寄せるかもしれませんが、購入者が直接依頼したり、やりとりしたりするのは加盟している工務店になります。
直営でないので、一貫した教育などが行き届かず、対応やサービスの差はもちろん技術にも差がでてしまうのがデメリットだと言えるでしょう。
そのため、契約をする際には、直接依頼する工務店についてもよく調べておく必要があります。
②対応エリアが少ない
インターデコホームは北海道が本社になっています。
全国に店舗は広がっているものの、対応店舗はまだまだ少ない印象を受けます。
そのため、インターデコホームで住宅を建てたいと思っても対応していないことも。
せっかく建てたいと思っても近くにないと諦めざるを得ません。
その点が全国各地に支店を持つハウスメーカーと比べると不利と言えるでしょう。
家を建てたい人
私の住んでいるエリアには一つだけインターデコハウスの店舗があるみたい。
インターデコハウスは、全国で唯一近畿圏に出店をしていないので、注意して下さいね。
不動産のプロ
インターデコハウスの5つの特徴・メリット
インターデコハウスの特徴やメリットについて紹介していきます。
主な特徴は以下の5つ。
- ローコストな輸入住宅
- 高気密・高断熱
- 耐震性
- シンプルな選択
- メンテナンスフリー
それぞれ紹介していきます。
①ローコストな輸入住宅
せっかく住宅を建てるのですから、見た目にもこだわりたいですよね。外観からお洒落な洋風スタイルの住宅は人目を引きます。
ですが輸入住宅というと、比較的価格が高くなりがちです。
あまりに価格が高い見た目のデザインにお金をかけることができなくなることもあるでしょう。
ですが、インターデコハウスの住宅は比較的ローコスト。
デザインや見た目にもこだわることができます。
その理由はグループ企業であるヤマチコーポレーションが国産建材と輸入建材を取り扱う企業であるからです。
世界中の良い建材を直接仕入れることで価格を抑えることができています。
特にキッチンや洗面所などのタイル使いは、標準仕様でありどの住宅でもお洒落でかわいい水回りに仕上がっています。
②高気密・高断熱
インターデコハウスの住宅は高気密・高断熱性にも定評があります。
その秘密は、家中をすっぽり覆う気密シート。
1階と2階の間や、外壁の内側を切れ目のない気密シートで覆う「先張り工法」という工法が採用されています。
さらに、冷気や暖気を通しやすいのが窓辺。
ここには従来窓に使われることの多いアルミよりも熱を通しにくい樹脂製のフレームを使用。
窓ガラスには複合ガラスを使用することで、熱が伝わりにくく断熱性の高い窓になっています。
③耐震性
見た目が良くても中身の機能性が劣っていては大変ですよね。
インターデコハウスはもちろん見た目だけではなく、耐震性にも優れています。
採用しているのは、1階を組み立てた上に2階を組み立てるというプラットホーム工法。
住宅を支える土台はしっかりとした基礎が組まれます。
2階の床には従来の2×4木材よりも強くしっかりとした木質複合軸材料を使用。
この木質複合軸材料は乾燥にも強く変形しにくいものです。
このようにこだわりの建材や工法が、強固で長期的に安心・安全な住宅を作っています。
④シンプルな選択
インターデコハウスの住宅はシンプルな選択により建てることができます。
ステップはすべてで以下の4つ。
- 外観デザインを選ぶ
- 間取りを選ぶ
- インテリアテイストを選ぶ
- Charmを選ぶ
上記のステップを踏むだけで外観から内装・インテリアまで自分好みに仕上げることができるのです。
外観や内装のタイプは各3種類ですが、建築事例を見ても、それぞれの住宅ごとに全く違った雰囲気を作り出していますので、自分たちこだわりを取り入れることも十分可能です。
頭の中に建てたい住宅のイメージは沸いていても、自分で全ての箇所の素材やデザインまで吟味するのは大変です。
その点インターデコハウスでは希望のスタイルに沿ったトータルコーディネートをしてもらえるので、ハイセンスな住宅を建てることができるでしょう。
⑤メンテナンスフリー
住宅は建てたあともメンテナンス費用がかかるもの。
インターデコハウスでは性能が長期的に劣化しない素材を使用することでメンテナンスフリーをうたっています。
メンテナンス費用を抑えられると、住宅ローンの他にさらにリフォーム費用がかさむこともなく経済的。
嬉しいポイントですね。
外壁は40年以上の実績をもつ、北米最大規模の「オメガ社」製のものを採用。
専用コーティング材を表面に塗ることで、水にも強く雨に打たれても劣化しにくいのが特徴です。
薄い塗り壁はひび割れがしにくく、塗り直しの必要も減少。
気候や季節に左右されず長期間美しい外壁を保ちます。
屋根には世界的にみてもトップクラスの「メトロタイル社」製を採用。
天然石を吹き付けた屋根は色落ちがしにくく錆にくくなっています。
長期的に美しさを保てることに自信を持っていますので、10年間メーカーにより美しさが保証されているのです。
さらに、品質としては30年という長期保証。こだわり抜いた材質を使用している証拠と言えるでしょう。
家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカーなら】⇒
【ローコスト住宅なら】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
インターデコハウスの注文住宅の坪単価・価格は35万円~55万円
輸入住宅と聞くと高そうなイメージがありますが、インターデコハウスの住宅の坪単価はおよそ35万円~55万円範囲になります。
40万円台の坪単価の場合、ローコスト住宅と言われています。
大手ハウスメーカーの坪単価は60万円からとなっているので、インターデコハウスは中間価格~ローコスト寄りの住宅と言えるでしょう。
インターデコハウスで注文住宅を依頼する際の流れ
インターデコハウスで注文住宅を依頼した場合の引き渡しまでの流れについてご説明します。
STEP①情報収集~契約
まずはカタログを取り寄せたり、近くのイベントやモデルハウスを見学し、情報収集を行います。
土地を探したり、間取りなどのプランについて相談します。
ローンの計画を立て、見積りを出してもらい納得がいけば契約します。
STEP②打ち合わせ~完成
間取りや設備など細かい部分についてまでしっかりと打ち合わせをします。
地鎮祭を行い、施工開始。
基礎工事から始まり、家の枠組みを作る上棟、外壁・内装などの順に行われます。
STEP③引き渡し
完成すれば引き渡しとなります。
インターデコホームでは引き渡し後の点検やアフターフォローももちろん対応。
万が一不具合などがあれば施工店に連絡し対応してもらいます。
~今月の人気記事~
家を建てるときに絶対にやってはいけないこととは?
ハウスメーカー選びの鉄則とおすすめのハウスメーカーランキング2024
インターデコハウスの住宅の商品ラインナップ
インターデコハウス住宅は、さきほどもお伝えしたようにシンプルに外観・間取り・内装をそれぞれ3タイプから選ぶことになっています。
4つのステップを踏むことで好きなものを組み合わせることができ、自分好みの住宅を建てることができます。
それぞれ順にご紹介したいと思います。
Step. 1 外観を選ぶ
外観は、次の3つから選ぶことができます。
ノルディックスタイル
北欧デザインとも呼ばれるノルディックスタイル。
数ある洋風スタイルの中でも人気の高いデザインです。
白やグレーに指し色となる色を組み合わせた温かみのある外観に仕上がります。
コロニアルスタイル
アメリカの西部開拓期時代をモデルとした様式の住宅。
住宅の正面には、玄関の前に屋根をつけたスペースであるポーチが付いていて、大きな窓やベランダがあるものが多いのが特徴で、開放的な住宅を建てることができます。
スパニッシュスタイル
地中海海岸のリゾート地を思わせる外観のスパニッシュスタイル。
庇があまりない瓦屋根が特徴的です。
かわいらしいアーチ型にくりぬかれた玄関前も住宅を洋風でお洒落に見せてくれます。
Step. 2 間取りを選ぶ
外観が決まったら次は間取りを決定します。
間取りも1.0、1.5、2.0と3つのプランから選択することが可能です。
1.0
1階建て平屋住宅のプラン。
ワンフロアに全てがあるのが平屋の魅力。
家族の気配が感じられ、生活動線もスムーズなところがポイントです。
外観に向けて広がりを見せる平屋では、自然を近くに感じることもできます。
1.5
こちらは1階建ての平屋住宅に広いロフトをつけたタイプ。
1階を全てリビング・キッチンとし、2階に寝室を設けることで、広々としたくつろぎスペースを確保できます。
平屋ほどの広いスペースがなくても同じような生活スタイルを手に入れることができるプランです。
2.0
敷地の広さが限られている場合などに有効なのが、上へ空間を広げること。
2階建てにすることで子供がいるファミリー世帯でも十分な部屋の数・広さを確保することができます。
また、延床面積が増えることで収納スペースもしっかり取れ、子供が大きくなり荷物が増えていっても安心です。
Step. 3 インテリアテイストを選ぶ
内装にもこだわりがあるのがインターデコハウス。
3つのテイストから好みのものを選ぶことができます。
きれいめインテリア
「SMART」スタイルでは、白を基調としたシンプルできれいめな内装にすることができます。
白でもナチュラルなものやスタイリッシュなものなど、色々なテイストに対応でき、指し色が映えるのも白ならではですね。
ワイルドなインテリア
「WILD」スタイルはレンガとスチールやウッドなどの異素材を組み合わせたスタイルで男性にも好まれる内装です。
色合いも茶色や黒を基調とした落ち着いたものになります。ダメージや味のあるものが好きな方に喜ばれるデザインです。
かわいいインテリア
「SWEET」はその名の通りかわいらしいデザインの内装です。淡い色味とナチュラルな素材は女性にとても人気のテイストです。
照明や太陽の明かりも映える温かみのある内装は、家に帰ってきたときにホッとできる空間を作り上げます。
Step. 4 オプションを選ぶ
インターデコハウスでは、さらにオプションでチャームを選ぶことができます。
理想とする住宅のイメージはあっても自分で色々と準備するのはセンスがなければうまくいかないこともあります。
インターデコハウスでは洋風デザインの住宅にピッタリで素敵なインテリアを追加することができるので、お洒落に一層磨きがかかります。
照明やラック、壁紙など様々なオプションがあるのできっとお好みのものが見つかるはずです。
家を建てたい人
進め方がシンプルでとてもわかりやすいわね!
インターデコハウスは、ある程度仕様を統一しているからこそ、費用面での負担が小さくなり、ローコストでの住宅を提供できていますね。
不動産のプロ
スポンサードリンク
インターデコハウスは全国で住宅展示場を実施中!
インターデコハウスは全国各地に加盟店があります。
住宅展示場は全箇所にあるわけではないようですが、見学会・イベントを定期的に行っています。
インターデコハウスの加盟店があるのは以下の通りです。
<北海道>
北海道
<東北>
岩手県・秋田県・福島県
<甲信越>
新潟県・長野県・山梨県
<関東>
千葉県
<東海>
愛知県
<中国>
岡山県・広島県
<九州>
大分県・鹿児島県
加盟店は全都道府県にあるので、対応はどの地域でも可能なようです。
インターデコハウスで注文住宅を建てた人のブログ
ここで実際にインターデコハウスで注文住宅を建てた方のブログを参考にしてみるのも良いのではないでしょうか。
インターデコハウスで住宅を建てた方のブログはあまりないので、一つご紹介します。
『おうち建築日記~インターデコハウス建築ブログ~』
インターデコハウスに決めた理由から施工引き渡しまで、詳しく書かれているので参考になるかと思います。
インターデコハウスらしいかわいい住宅の写真がたくさんで見ていてもとても楽しいブログです。
家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカーなら】⇒
【ローコスト住宅なら】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
インターデコハウスの会社情報
最後にインターデコハウスの会社情報についてご紹介します。インターデコハウスは八町グループに所属する、株式会社ジョンソンホームズが経営しているハウスメーカーです。
インターデコハウスの会社概要
会社名 | 株式会社ジョンソンホームズ フランチャイズ事業部 |
所在地 | 北海道札幌市西区八軒4条東5丁目1番1号 |
取締役社長 | 山地 章夫 |
設立年月 | 創業 1958年(昭和33年)3月
フランチャイズ本部設立 2000年(平成12年)11月 |
資本金 | 6,000万円 |
従業員数 | 283名(H30年5月現在) |
事業内容 | 住宅の設計・施工、リフォーム工事の設計・施工、不動産の売買および斡旋、インテリア商品の販売、
レストラン・カフェ運営、保険事業、教育事業、住宅FC本部 |
インターデコハウスのグループ会社
・山地ユナイテッド株式会社(グループ統括会社)
・株式会社ジョンソンホームズ(住宅建築、リフォーム、インテリアショップ)
・株式会社アンカー(総合イベント設営)
・株式会社ヤマチ工芸社(家具製造事業)
・株式会社沼田椅子製作所(家具製造小売業)
・ヤマチ産業株式会社(ホテル経営事業)
・株式会社ニシモク(家具製造事業)
まとめ
センスのよい海外風の住宅に憧れる方は多いかと思います。
ですが実際に建てようと思うと、デザイン性やこだわりから費用がかさんでしまうことも多く、諦めてしまう部分も多いものです。
インターデコハウスはそんな憧れの住宅をローコストで建てられるハウスメーカーです。
公式サイトを見ていても、特に女性なら「かわいい!お洒落!」と憧れるようなデザインが溢れていて住みたくなってしまうことでしょう。
せっかく住宅を建てるのであれば好きなもの、好みのデザインに囲まれて暮らしたいですよね。
そんな望みを叶えてくれるインターデコハウスを、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
ただ冒頭でもお伝えした通り、後悔のないハウスメーカー選びを実現するためには、必ず複数社から資料を取り寄せることが大切です。
十分に検討をせずにハウスメーカー選びを進めてしまうと、後から一生後悔するようなことになりかねません。
LIFULL HOME’Sのカタログ一括請求サービスを活用すれば、1度にまとめて資料を集められるので便利です。
しつこい営業電話等もないので、ぜひ活用してみてください。
家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカーなら】⇒
【ローコスト住宅なら】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
今回の記事が、少しでもあなたのためになっていれば幸いです。