promotion
家を建てたい人
家を建てるのにハウスメーカーと工務店では、どちらに依頼すればいいの?
自分に適している住宅会社はどこなのか知りたい!
そういった方に向けて記事を書いていきます。
住まいづくりの依頼先で迷ってしまう人は非常に多いものです。
国内にはたくさんのハウスメーカーや工務店があり、目指している家づくりも様々。
耐震性能・省エネ性能などの住宅性能にとことんこだわった家や、自然素材を豊富に採り入れた健康住宅、コストを優先したローコスト住宅、3階建ての狭小都市型住宅、純和風の平屋建て住宅などがあります。
それぞれの会社の特徴を知ることで、自分の目的にあった住まいづくりをしてくれるハウスメーカーや工務店を見つけることができるようになります。
この記事ではハウスメーカーと工務店の違いや、それぞれの特徴、自分にあった住宅会社の選び方などについて解説します。
タクトホームコンサルティングサービス代表。東証一部企業グループの住宅部門に33年間勤務。13年間の現場監督経験を経て、住宅リフォーム部門を立ち上げ責任者になる。部分リフォームから大規模リノベーションまで約20年間に2,000件以上のリフォームに関わる。現在は住宅診断を通じて住宅購入で失敗しないための支援活動を行っています。
会社HP:http://tactcs.jp/
後悔しないハウスメーカー選びで最も重要なポイントとは?
また、一番重要なことを先にお話ししておきます。 マイホームを建てるときは、土地探しや住宅ローンの計画、住宅展示場に足を運ぶことからスタートしないでください。 一番最初にすべきことは、『少しでも良さそうだと思ったハウスメーカーの資料を集めること』、これに尽きます。 よくある失敗例として事前に情報収拾をせずに住宅展示場を訪れ、5、6社しか検討せずに契約をしてしまったというケースがあげられます。 その結果、悪質な会社に当たったり値段が高かったり取り返しのつかない後悔をしてしまう方は非常に多いです。 言うまでもなく、多くの人にとって家は一生に一度の高い買い物。 何千万もかけて建てたマイホームなのに損をしてしまうことは絶対に避けたいですよね。 家づくりは失敗をするわけにはいきません。 結論、家を建てたいと思ったらまずは住宅ローンや資金計画、土地探しよりも1番はじめにハウスメーカーや工務店の資料集めをしてしまうのが失敗しない家づくりの鉄則です。 極端な話、お住いのエリアに対応しているメーカーの資料は全て取り寄せてしまって下さい。 ただ、どの住宅メーカーが住んでいるエリアに対応しているのかなんて調べるのも面倒ですしそもそも分からないですよね。 そこでおすすめしたいのが東証一部上場企業が運営する不動産情報サイトSUUMOとNTTデータグループ家づくりのとびらの一括カタログ請求サービスです。 どちらもスマホから簡単に取り寄せられますし、日本を代表する大手企業が審査をしているので悪質な会社に当たってしまうリスクも避けられます。 SUUMOでは工務店のカタログを、家づくりのとびらではハウスメーカーを中心に集めることができます。 最初は聞いたこともなかった住宅メーカーが、あなたの理想にぴったりあった家を叶えてくれるということもよくあります。 人生に一度のマイホーム作り。失敗や損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらず必ずSUUMOと家づくりのとびらを併用してカタログ請求をしておきましょう! 後悔のない家づくりの為にも、面倒くさがらずまずはカタログ集めを1番はじめにして下さい。
もくじ
ハウスメーカーと工務店は具体的に何が違う?8つのポイントで比較!
さっそく、ハウスメーカーと工務店の違いについて説明をしていきます。
今回は下記の8つのポイントにわけて、それぞれ比較してみました。
- 定義・企業規模
- 割合
- 価格・坪単価
- デザイン面
- 住宅の品質・技術力
- 購入後の保証・アフターサービス
- 完成までの期間
- 間取りの自由度
それでは順番に解説をしていきます。
ハウスメーカーと工務店の違い①定義・企業規模
そもそもハウスメーカーと工務店では何が違うのでしょうか?
実はハウスメーカーにも工務店にも、明確な定義があるわけではありません。
一般的には全国展開を行い、規格化されたセミオーダー型の住宅を建てているのがハウスメーカーで、地域密着型の小規模な住宅会社が工務店というイメージが強いと思います。
全国に営業拠点やモデルルームがあり、テレビや新聞・雑誌などで広範囲に宣伝を行っていて、知名度が高いのが誰もが思うハウスメーカーのイメージではないでしょうか。
積水ハウスやセキスイハイム(積水化学工業)、大和ハウス、ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)、住友林業、三井ホームなどが代表的ですが、近年では一条工務店やタマホーム、細田工務店などの新興住宅メーカーもハウスメーカーと呼ばれることが多くなっています。
プレハブ住宅の販売会社=ハウスメーカー
もともとは「プレハブ住宅」を供給する会社をハウスメーカーと呼んでいました。
住宅は商品という概念で、家は「つくる」ものでなく、「売る」ものであるというのがハウスメーカーの基本的な考えです。
一方、工務店は地域の小規模な会社で営業範囲も狭く、社長が自ら職人として現場で作業を行っているといった印象があるかもしれません。
しかし両者の間に明確な境界線はなくて、オーダーメイドの注文住宅を建てるハウスメーカーもあれば、セミオーダー型の住宅を得意としている工務店もあります。
反面、建てている家に大きな違いはなくても、一定規模以上の住宅会社でなければ、ブランド力や安心感は得られません。
ユーザーからハウスメーカーとして認知されるためには、やはり企業規模が大きく、仕様が規格化されていて、原価コストの削減や工期の短縮、品質の安定化を実現していることが条件になるでしょう。
工務店で年間100棟以上を着工している会社も
一方では、工務店の中にも着工棟数が年間100棟以上で、大手ハウスメーカーの様にモデルハウスを設けていたり、近隣のエリアに支店や営業所を置き、比較的広範囲に営業活動を展開していたりするケースもあります。
また、フランチャイズに加盟し、本部が一括で仕入れた建築資材を採用してコストダウンをはかり、日々工法や建築技術の向上に取り組んでいる工務店もあるなど規模や営業手法も様々です。
ハウスメーカーと呼ばれるためには、ある程度の企業規模が重要な要件のひとつになることは間違いありませんが、準ハウスメーカーと呼べる工務店も少なくありません。
企業規模によるハウスメーカーと工務店の線引きは,今後さらに難しくなっていくでしょう。
ハウスメーカーと工務店の違い②割合
それでは、住宅の年間施工棟数におけるハウスメーカーと工務店の割合はどのようになっているのでしょうか。
国土交通省が発表しているデータによると、年間の木造住宅の中で在来工法を取り入れた注文住宅は、過半数以上が中小規模の会社によるものであったとあります。
大手ハウスメーカーが多くひしめく一方で、国内の一戸建注文住宅の多くは、中小の大工・工務店が供給していることがわかると思います。
尚、この傾向は現在もほとんど変わっていません。
また顧客から直接請け負わなくても、ハウスメーカーで請け負った住宅のほとんどが下請けの工務店により建てられているので、実際のところ国内の注文住宅の大多数が工務店で施工されているといえるでしょう。
ハウスメーカーと工務店の違い③価格・坪単価
ハウスメーカーでも工務店でも仕様によって価格に幅があるので一概にはいえませんが、同じ仕様の家であれば一般的に工務店の方が安くなります。
ハウスメーカーは間取りや仕様を規格化して設計や施工を省力化し、資材を大量に注文してコストダウンを図っています。
同じ資材や住宅設備機器でも、ハウスメーカーの仕入れ価格は工務店の仕入れ価格よりも圧倒的に安いと思って間違いありません。
よって単純に工事原価だけで比較すると、ハウスメーカーの方に軍配が上がります。
ハウスメーカーは広告費にお金を投資している
しかし、ハウスメーカーは全国の住宅展示場にモデルハウスを出展し、広告宣伝費や大勢の営業マンに多額の費用がかかるので、その費用を建築費に上乗せする必要があります。
こうした理由から、ハウスメーカーの販売価格には工事原価以外の経費が多く含まれているため、総額では割高になっているのが一般的です。
ハウスメーカーで家を建てる場合は、安心感やブランドイメージを買うといっても過言ではないでしょう。
坪単価だけでハウスメーカー・工務店を比較するのは危険
また住宅の価格を比較する際、みなさんは坪単価で比較すると思います。
新聞折り込みチラシや雑誌広告などで、「坪単価○☓万円~」などと書かれているハウスメーカーの価格をよく目にする方も多いことでしょう。
しかし、坪単価で住宅価格の高い安いを判断するのは非常に危険です。
というのも、坪単価というものには定義があるわけではなく、非常に曖昧なものだからです。
- ・坪単価に含まれている建築本体価格が何を指しているのかの範囲が、住宅会社によって異なる
- ・坪単価は通常建物が大きくなれば安くなるので、30坪の家と50坪の家では単純に坪単価の比較はできない
- ・坪単価の算出のもとになる床面積には、延べ床面積と施工床面積の2種類があり、施工床面積をもとに計算すれば坪単価が下がる
- ・坪単価は仕様や設備のグレードによって大きく変わるので、標準仕様のグレードを下げれば坪単価は安くなる
以上の様に、坪単価はハウスメーカーが比較的自由に操作できるものです。
坪45万円で宣伝しようと思えば、坪45万円になる様に表現することが可能です。
間違った住宅会社選びをしないためには、坪単価はあくまでも目安として考え、必要以上に坪単価に固執しないことが大切です。
ハウスメーカーと工務店の違い④デザイン面
結論からいうと、ハウスメーカーの住宅デザインは一定水準以上で、工務店の住宅デザインは、設計者によって大きく異なります。
ハウスメーカーが建てる家のほとんどが、規格化された商品です。
一定のマニュアルに基づいて設計するので、デザインには統一感があり、ハウスメーカーの家で極端にデザイン性の低い家を見かけることはありません。
ハウスメーカーにはデザインコードの様なものが存在し、設計士が好き勝手にデザインすることができないためです。
それぞれのハウスメーカーのブランドに相応しくないデザインは排除されます。
工務店のデザイン性は年々高まっている
しかしその反面、ハウスメーカーが掲げる商品コンセプトに反した個性的なデザインの家を求める方にとっては、物足りなく思えることもあるでしょう。
一方、工務店が建てる家はデザイン的に劣ると思われがちですが、実はそうとは限りません。
確かに一昔前までは、工務店が建てる家は古臭くて洗練されていない印象が強かった様に思います。
しかし近年では、工務店にも建築家とコラボしたり優秀な設計士が在籍したりする会社もあり、デザイナーズハウスを売り物にしているケースも数多く存在しています。
こうした工務店とめぐり会えれば、ハウスメーカーにはない個性的な住まいを建てることができます。
一般的には、万人に好まれるデザインを求めるならハウスメーカー、オリジナリティーのあるデザインがお望みなら工務店が適しているといえます。
ただしハウスメーカーが常に一定の水準以上のデザイン性を確保しているのに対し、工務店が建てる家のデザインは、担当する設計者の力量によって出来不出来の振れ幅が大きくなることは否めません。
ハウスメーカーと工務店の違い⑤住宅の品質・技術力
多くのハウスメーカーが、施工に関してはエリア内の工務店に外注しています。
現場で実際に作業する大工や職人の腕をハウスメーカーが直接把握するのは困難です。
したがって技術力は下請けの工務店に依存するため、ハウスメーカー自体の技術力を一概に評価する事はできません。
建材・商品の安定性はやはり大手に軍配
一方、ハウスメーカーでは仕様を規格化し、工場で大量に生産される建材や商品を使用することで品質の安定化をはかっています。
建築資材の精度が高いため、均一な仕上がりが期待できます。
よって技術力が足りない施工会社でも、それなりの仕上がりになるのがメリットです。
また施工マニュアルがあるので、マニュアルに沿って現場管理を行うことができます。
そのため、標準仕様やメーカーで設定しているオプション仕様で建築する場合には、非常に安心感があります。
しかし、普段は採用しない建築資材や工法を採用する場合には注意が必要です。
工務店の場合は、選ぶ工務店によって出来、不出来の差が大きくなります。
技術力や品質もピンからキリまであります。
特にローコスト住宅をセールスポイントにしている工務店の住宅の中には、時々品質の低い住宅が見受けられるので要注意です。
工務店は注文主の意向が通りやすい
一方、ハウスメーカーの施工業者が施主と直接打ち合わせを行うことがないのに対して、工務店の場合は自社で施主と打ち合わせを行い、自社で施工します。
施主の要望が現場に伝わりやすいのが大きなメリットです。
また小規模な工務店では、常に同じ大工、同じ職人が施工を行うことが多いので、職人の違いによる品質のバラツキが少なくなるのもメリットになります。
しかし小規模な工務店の場合は、現場の管理者が管理者としての役割を果たしていないケースもあるので、品質管理の面で注意が必要です。
ハウスメーカーと工務店の違い⑥購入後の保証・アフターサービス
平成12年4月に品確法(住宅の品質確保の促進法に関する法律)が施行され、新築住宅については構造耐力上主要な部分や雨水の侵入を防止する部分について、
10年間の瑕疵担保責任が義務付けされるようになりました。
よってこの部分の保証については、ハウスメーカーも工務店も同じ義務を負います。
大手は長期的に保証してくれるケースが多い
しかしその他の部分については、それぞれの施工会社が独自の保証基準を設けています。
ハウスメーカーの場合は、定期点検や保証制度などが充実している事が多く、社内制度に沿ってアフターサービスが行われます。
ただし、自社で修理を行うわけではないので、対応してくれるまでに時間を要する場合があります。
工務店の保証は会社によって大きく違う
一方、工務店のアフターメンテナンス体制は会社によってまちまちで、中には保証基準が明確になっていないこともあります。
しかし、地域の工務店ならではの強みを活かし、不具合があればすぐに駆け付けて対応してくれることも少なくありません。
地域の評判が高い工務店であれば、末永くハウスドクターとしての役割を担ってもらえることも期待できます。
ハウスメーカーと工務店の違い⑦完成までの期間
ハウスメーカーの強みは、仕様やプランを標準化し、自社工場である程度完成したものを現場に持ち込んで組み立てや取り付けを行うことにあります。
したがってプランニングや仕様決め、現場で加工する工程を省力化することができるので、工期の短縮が可能になります。
よって一部の特殊なケースを除けば、完成までの期間は圧倒的に工務店よりもハウスメーカーの方が早くなります。
一方工務店は、仕様やプランに制限がない代わりに、プランニングや仕様決めに時間を要し、完成までの期間が長くなります。
近年では、工務店でもプレカットの採用や工法を工夫することで工期短縮を図っていますが、ハウスメーカーの住宅と比較するとどうしても現場での作業量が増えてしまうことは否めません。
ハウスメーカーと工務店の違い⑧間取りの自由度
間取りの自由度では工務店の方が絶対的に有利です。
ハウスメーカーの住宅はセミオーダータイプが主流で、いくつかのパターンの間取りや仕様、設備の中から好きなものを選んでいくのが一般的です。
また、ハウスメーカーにも自由設計をうたっている商品がありますが、その多くは一定のパターンの間取りに変更を加えていくというもので、ゼロから設計するわけではありません。
家に対してこだわりがある方や、「こんな家にしたい」という明確な意思がある方、狭小地や傾斜地などの特殊な形状の土地に家を建てたい方などには不向きです。
一方工務店の建てる住宅は規格化されていない事が多く、1mm単位で寸法を調整することも可能です。
施主の要望や敷地の形状にあわせてプランニングするのが基本なので、間取りの自由度は圧倒的に工務店の方に分があります。
~今月の人気記事~
家を建てるときに絶対にやってはいけないこととは?
ハウスメーカーランキング2024~坪単価や評判からプロが選ぶおすすめハウスメーカーと工務店
ハウスメーカーと工務店のメリット・デメリットまとめ
ここまでの内容の要点を表にまとめると次のようになります。
ハウスメーカー
メリット | デメリット |
対応エリアが広範囲に及ぶ | 経費がかかる分価格が高い |
規模が大きく経営が安定している | 仕様やプランに制限がある |
ブランド力や安心感がある | 狭小地や特殊な形状の土地には建てられないことがある |
品質が安定していて保証内容が充実している | 現場での施工技術力は下請け業者に依存する |
仕様が規格化されているので工期の短縮が可能 | 同じ会社でも営業担当者や設計担当者により満足度が大きく異なる |
住宅展示場がありモデルルームを見学することができる | 担当者や施工業者の入れ替わりが多い |
工務店
メリット | デメリット |
地域に密着しているため対応が早い | 工務店によって品質や保証のバラツキが大きい |
間取りや仕様の自由度が高い | 倒産するリスクが高い |
コストパフォーマンスが比較的高い | 工期が長くなる傾向がある |
ハウスドクターとしての役割が期待できる | 提案力不足や住宅ローン知識不足などの不安がある |
要望が現場に伝わりやすい | 遠方の現場は対応してもらえない |
地元に特化して営業しているので口コミなどの情報収集が容易 | モデルルーム見学ができないことが多い |
ハウスメーカーをおすすめしたい人の特徴
ハウスメーカーで家を建てる一番のメリットは、安心感とブランド力です。
規模が大きく経営も安定しているので、建てた後まで安心です。
また品質も比較的安定していて、標準仕様で最新の工法や設備などが採用されているケースが多く見られます。
モデルルームの見学も可能なので、完成後のイメージがつかみやすいのもメリットになるでしょう。
さらに完成までの期間を短縮できるので、時間がない人や、プランや細かな仕様をきめるのが面倒だという方にも最適です。
尚、プロの助言を受けたい場合には、インテリアコーディネーターのアドバイスを受けることもできます。
金融機関と提携していることが多く、住宅ローンの審査の面でも有利です。
工務店をおすすめしたい人の特徴
ハウスメーカーのモデルハウスをいくつか見学して、なんとなく物足りなさを感じる場合には、一度工務店に足を運んでみましょう。
家に対するこだわりが強く、間取りや使用する素材にまで明確な要望がある人、個性的な住まいを求めている人、特殊な形状の土地に建築したい人などには工務店が適しています。
ハウスメーカーでは不可能なプランやデザイン、仕様などでも工務店なら叶えてくれる可能性があります。
地元の建築事情にも詳しく、地域に根ざした特徴ある家づくりが期待できます。
ただし、工務店によっては提案力や施工品質、建築した後のアフターサービス体制に大きな違いがあるので、地域での口コミや家づくりの特徴、現場見学会での印象などを良く確かめた上で依頼先を選ぶことが重要になります。
自分にあったハウスメーカー・工務店の3つの選び方
これまで、ハウスメーカーと工務店の違いについて説明してきました。
ここからは、あなたにあったハウスメーカーと工務店を選ぶ際の3つの方法を解説していきます。
①複数のハウスメーカー・工務店からカタログを取り寄せる
はじめにインターネットや住宅雑誌などで住宅会社の情報を収集し、自分の要望を叶えてくれそうな会社をいくつかピックアップします。
その際、各社の施工実例を参考にすると良いでしょう。
自分の要望に近い施工例を見つけてください。
次に、気になる会社にカタログを請求します。
インターネットのLIFULL HOME′Sならカンタンにハウスメーカーや工務店から一括でカタログ請求ができます。
複数の会社にまとめて請求できる便利なサービスなので、是非利用してみると良いと思います。
②モデルハウス見学や現場見学会に参加する
ハウスメーカーであれば住宅展示場にあるモデルハウスを見学し、工務店であれば現場見学会などのイベントに参加してみましょう。
その際重要なのは、自ら積極的に質問することです。
質問に対してわかりやすく回答してくれた、曖昧な回答を繰り返すばかりだったなど、相手の対応が後日依頼先を決める際の重要な決め手になることもあります。
納得がいく回答が得られるまで、何度でも質問してみると良いと思います。
また、上手に質問することで、相手の顧客に対する姿勢や、家づくりに対する思いなどがわかる場合もあります。
何社か比較する場合には、全ての会社に同じ質問をして回答を比べてみることをおすすめします。
事前に質問する項目を用意しておくようにすると良いでしょう。
③施工中の現場に案内してもらう
実際に建築中の現場に案内してもらうことは、会社のホームページや営業マンの営業トークではわからない貴重な情報を入手するのに役立ちます。
現場の清掃状態や職人さん達の働く姿、資材の管理方法など、たとえ建築の専門知識がなくても、施主の立場になって現場を見ることで、いろいろと気付くことがあるはずです。
一部のハウスメーカーや工務店では、工事中の現場案内を積極的に行っています。
何かと理由をつけて現場案内を拒まれる様なら、その会社は要注意です。
住宅業界におけるハウスメーカー・工務店の売り上げシェアランキングTOP10
ここで住宅業界の売上高ランキング(平成27-28年)上位10社をご紹介しておきましょう。
大和ハウス工業 | 3兆1,929億円 |
積水ハウス | 1兆8,588億円 |
飯田グループHD | 1兆1,360億円 |
住友林業 | 1兆0,405億円 |
旭化成 | 6,324億円 |
積水化学工業 | 4,733億円 |
ミサワホーム | 3,993億円 |
パナホーム | 3,529億円 |
三井ホーム | 2,562億円 |
オープンハウス | 1,751億円 |
1位の大和ハウス工業が頭一つ抜けており、4位までの3社が1兆円以上の規模を誇っています。
10位のオープンハウスは1000万円台ですから、TOP10といってもその中での売り上げ規模にはかなり大きな差があることがわかりますね。
関連記事→ハウスメーカーランキング2019~坪単価や評判からプロが本気評価
ハウスメーカーと工務店に関するQ&A
最後に、ハウスメーカーと工務店に関連するよくある細かい質問に答えておきます。
設計事務所って?
設計事務所とは、建築物の設計および設計監理を主な業務とする会社または個人事務所のことをいいます。
設計事務所は間取りや外観のデザインなどの設計業務のみを行っている事が多く、施工に関しては他の工務店に依頼し、設計監理を行います。
斬新なデザインでオリジナルティー溢れる住宅を数多く手掛けているため、近年では設計と施工を分けて、設計のみ設計事務所に依頼する建築主が増えています。
変形土地や傾斜地などの条件の悪い土地でも、悪条件を逆手に取った間取りやデザインの提案が可能です。
設計費は工事費の10~15%程度が相場なので、ハウスメーカーや工務店に依頼する場合と比較して、設計費が割高になります。
他にはデザインにこだわり過ぎて居住性を損なうリスクがあることや、設計期間が長期に渡りやすいのが欠点です。
ホームビルダーとは?
ホームビルダーにもハウスメーカー同様、とくに定義があるわけではありません。
一般的には、ハウスビルダーほどの会社規模はないものの、本店とその近県エリアに特化して営業活動を行い、年間数百棟程度の住宅を供給する会社のことを指します。
ほかに「ハウスビルダー」、「パワービルダー」などと呼ばれることもあり、ハウスメーカーと工務店の間に位置付けされます。
全国的な知名度はハウスメーカーほどではないものの、地域内ではトップシェアを誇る会社もあり、地元での信頼度が高い会社も数多く存在しています。
住宅フランチャイズって何?
本部が開発、施工指導する工法や提供する建築資材を用いて、地域の独立した工務店がフランチャイズ加盟店として営業活動を行うスタイルです。
本部が一括して仕入れた建築資材を使うことで、コストダウンが可能になります。
また、本部や他の加盟店と情報を共有することで、最新の工法を取り入れ、建築技術の向上に役立てることも可能になります。
さらに統一ブランドによる集客ができるようになるため、中小工務店にとってはフランチャイズに加盟するメリットが数多くあります。
FC本部は商品開発、広告宣伝、研修、システム提供などを行い加盟店をサポートしますが、直接工事を請け負うことはありません。
一般的にはハウスメーカーと工務店はどちらが人気?
ハウスメーカーと工務店は、それぞれ得意とする分野や目指している住まいづくりの手法が異なるので、どちらが良いとは一概にはいえません。
あなたが要望する住まいによって様々です。
しかし前述した様に、国内の注文住宅の大半は工務店により施工されています。
そして近年では、ハウスメーカーの強みを持つ工務店や、工務店の強みを持つハウスメーカーも出現し、より両者の境界線が曖昧になってきています。
ハウスメーカーと工務店のどちらが良いかに必要以上にこだわることはありません。
自分の要望を満たしてくれそうな施工例を多く持つ住宅会社を探すことが何よりも大切です。
まとめ
ハウスメーカーや工務店の特徴は理解していただけましたでしょうか。
この記事を読むことで、自分の目的を叶えてくれそうなのはハウスメーカーなのか、あるいは工務店なのか、何となくでもイメージできる様になったのではないかと思います。
住宅会社が目指している住まいは、会社によって様々です。
何を大切にして住まいづくりをしているのかは、ホームページやカタログを見ればわかります。
「省エネ性能に優れた家づくり」、「自然素材を活かした家づくり」、「頑丈で丈夫な家づくり」など各社のアピールポイントが書かれていることが多いので、自分の価値観と合っているのかどうかを良く確かめて、後悔しない業者選択をして欲しいと思います。