promotion
<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
家を建てたい人
アーネストホームで家を建てようと思っているけれど、評判や口コミはどうなのだろう?
実際にアーネストホームで家を建てた人のリアルな感想を聞いてみたい。
高級注文住宅として非常にデザイン性の高い住宅を手掛けているアーネストホーム。
グループ企業一丸となり、建築のトータルサポートを行っています。
高級注文住宅を取り扱っているというだけあって費用は掛かりますが、一生に一度の高い買い物である家づくりに妥協したくない方にとっては、オリジナリティ溢れる住宅を提案してくれるハウスメーカーです。
その高いデザイン性に惹かれてアーネストホームで建てたいと考える方もいらっしゃることでしょう。
ですが実際に建てるとなるといくらくらいでどのような住宅が建つのかは気になるところですよね。
そこで、アーネストホームについて
- ・実際に購入した方の口コミ
- ・購入したときのデメリット
- ・おすすめするメリット、特徴
などを、詳しくご紹介します!
ぜひ参考にしてみてください。
また、解説に入るまでに理想の家を建てるための賢い第一歩をお伝えします。
「夢のマイホーム」
それは多くの人にとって、人生で最もワクワクする目標の一つでしょう。 広々としたリビング、こだわりのキッチン、明るい子供部屋…。想像するだけで胸が高鳴りますよね!
しかし、「情報不足」が原因で、理想とは程遠い家を建ててしまい、後悔している人は少なくはありません。

「一生に一度の大きな買い物だから失敗したくない!」と誰もが思っています。
だからこそ、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべきことがあります。
それは、家づくりの成功は、最初の情報収集で決まる ということ。
多くの人は、住宅雑誌やウェブサイトを見て、なんとなくイメージを膨らませますよね? でも、いざ家づくりを始めるとなると、わからないことだらけ…。
結論、家づくりをする際は、まず最初に必ず住んでいる地域に対応している住宅メーカーのカタログや資料に一通り目を通して下さい。
しかし、住んでいる地域に対応している住宅メーカーすべてに資料請求するのは現実的ではありません。
そこでおすすめしたいのが、複数の優良住宅メーカーの情報をまとめて入手できる「一括資料請求サイト」の活用。
「でも、一括資料請求サイトと言っても、どこを選べば良いか分からない…」
そんなあなたのために、家づくりのプロが厳選した、おすすめの一括資料請求サイトを3つご紹介します。
この3つのサイトの特徴は以下のとおりです。
厳選された優良企業: 日本を代表する大手企業が厳しい審査基準を行い、信頼できる企業のみ掲載されてます。
スマホから1分で簡単: 1分程度の入力で、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができ便利です。
「情報収集は面倒くさい…」と感じてしまうかもしれませんが、一生に一度の家づくり、後悔しないためにも、最初のステップとして、ぜひこれらのサイトを活用してみてください。
それでは、具体的に3つのサイトの特徴を見ていきましょう。
①SUUMO 言わずと知れた不動産情報サイトの最大手。豊富な物件情報だけでなく、家づくりに関するノウハウも充実。特に、地域密着型の工務店情報が豊富なのが魅力です。「地元の工務店で、こだわりの家を建てたい!」という方にぴったりです。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼と実績抜群のサイト。最大の特徴は、無料で家づくりプランを作成してくれるサービス。 間取りや外観のイメージを具体的にしながら、理想の住宅メーカーを探せます。「まだ漠然としたイメージしかない…」という方でも安心です。 ③LIFULL HOME’S 「SUUMO」と並ぶ大手不動産情報サイト。豊富な物件情報に加え、家づくりに関するコラムや事例も満載です。 特に、コストパフォーマンスに優れた住宅メーカーの情報が充実しており、「予算内で、できるだけ理想の家を建てたい!」という方におすすめです。 |
家づくりは、人生で最も大きな買い物の一つであり、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広く持って、様々な選択肢を検討することが重要です。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカーで!」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、「予算を抑えたいから工務店一択!」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり…
そんなケースは少なくありません。
大切なのは、1社でも多く比較検討すること。
なるべく多くの会社から資料を取り寄せることで、メーカーごとの強みや特徴、価格帯が見えてきます。
同じような品質の家でも、会社によって価格が大きく異なることも! 場合によっては、400万円、500万円もの差が出ることもあります。
一括サービスも3つ全て使っても構いません。
後悔のない家づくりのために、まずは情報収集から始めてみましょう。
家づくりのとびら・・・無料で家づくりプランを作成したい方におすすめ!
LIFULL HOME’S・・・予算内で理想の家を建てたい方におすすめ!
【コストパフォーマンス重視】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
もくじ
アーネストホームの生の評判・口コミまとめ

住宅を購入するときに参考になるのは実際に購入した方の口コミや評判です。
そこでアーネストホームの口コミを良いものと悪いものどちらについても調べてみました。
アーネストホームの悪い評判・口コミ
アーネストホームを利用した人
設計料も他社に比べて高いと思います。
建築から18年ほど経ってリフォームで壁を剥がしたところ、気になるところがあったので問い合わせてみましたが迅速に対応してもらえませんでした。
アーネストホームを利用した人
ですが値段が非常に高い割に親切さはあまり感じられませんでした。
忙しいのかこちらからの問い合わせに対して色々と理由を述べて、なかなか対応してもらえませんでした。
アーネストホームの悪い口コミには、デザイン性は非常に高いものの価格も高いようです。
そのわりに何か不具合があった時の対応が遅かったりするようで、担当される方にもよるのでしょうが親身になってくれていると感じられなかったという口コミがありました。
アーネストホームの良い評判・口コミ
アーネストホームを利用した人
確かに現場に頻繁に通うことは難しいので助かりました。
また、いつでも見られていると思うと現場の作業意識も上がり良いと思います。
依頼主の悩みに沿ったユニークなサービスに感心しました。
アーネストホームを利用した人
申し分がなく、アーネストに依頼して良かったと思っています。
アーネストホームを利用した人
ですが余裕のある方には本当に自分の趣味を生かした家を建ててくれます。
打ち合わせをしてみたり、施工された実物を見ないとわからないですが、スイッチや金具、照明機器など細部までディテールにこだわったデザインをしてくれますよ。
実際に建った家を見てみたら、デザインだけそれらしくしている大手ハウスメーカーとは大違いだと分かるはずです。
アーネストホームの良い口コミには、やはりデザイン力の高さが評価されているものが多かったです。
高いという口コミも多いですが、細部にまでオリジナリティの溢れる住宅を建てるにはそれなりに費用も掛かってしまうのではないでしょうか。
家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカーなら】⇒
【ローコスト住宅なら】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
アーネストホームのデメリット

アーネストホームのデメリットについて調べてみました。
アフターフォローが少ない
アーネストホームでは無償点検は2ヶ月後と1年後のみとなっています。
その後は希望者には有料で5年・10年点検を行っているようなので、最長で10年ということでしょう。
多くのハウスメーカーでは10年まで点検は無償で行っていたり、有料メンテナンスを実施すると最長30年・60年と長期的に保証してくれるハウスメーカーもあるので、その点が依頼主にとっては心配となってくるケースもあります。
住宅は高額な買い物ですから、後々に万が一不具合が見つかるなどのリスクは考えますし、そのときにどれだけ保証してもらえるかなどもハウスメーカーを検討する要素となりますよね。
アフターフォローが少なく、長期的な保証が見込めない点がデメリットと言えるかもしれません。
価格が高い
アーネストホームは高級注文住宅を取り扱っているハウスメーカーです。
そのため、建物本体価格が1,000万円台~2,000万円台で建てられる住宅には対応していません。
ある程度住宅にお金を掛けられる人しかアーネストホームに依頼することはできないでしょう。
代わりに、他社には見られない高級感とデザイン性の高い住宅を提案してもらうことができ、自分だけのオリジナルな住宅を建てることができます。
アーネストホームの5つの特徴・メリット

次にアーネストホームの特徴やメリットについてご紹介します。
①グループ会社で住宅をトータルサポート
アーネストホームは住宅への要望に対し、より高度な技術や知識を生かすため各組織ごとに会社を分け、より専門性に特化した企業として独立させています。
設計部門、施工部門、リフォーム部門、インテリア部門、営業部門と5つのグループ会社に振り分けられているのが特徴的です。
設計やデザイン部門である「アーネストアーキテクツ」、「アーネストスクエア」が設計デザインしたものを、「アーネストホーム」が施工するといった方法でより専門的なスタッフが対応し、注文住宅建設をトータルでサポートしています。
②優れたデザイン性と設計力
アーネストホームが建てる住宅の最大の魅力とも言えるものが優れたデザイン性です。
そのデザイン性と設計力の高さはやはり設計のみを担当し、より専門性に優れたスタッフが対応してくれるところにあるでしょう。
一般的なハウスメーカーでは営業担当の方がいて、最初はそのような方とヒアリングを行いある程度話を聞いてから検討することが多いものですが、アーネストホームでは最初のヒアリングから設計の責任者と「コンセプトデザイナー」が同席し、依頼主の希望をしっかりと組み込んだ提案を行います。
このコンセプトデザイナーは最初の要望を組み込みつつ自由な発想でデザインを提案しますが、その後の設計は「ディレクトデザイナー」へと引き継がれます。
アーネストホームでは、1人の設計士が全てを担当すると個人の知識のみで設計を行うことになり、同じような住宅になりがちだという考えのもと、分業制を取り入れています。
また、インテリアや施工など住宅を建てるのに必要な様々な専任スタッフが関与し、意見を出し合うことでさらに多くの発想や知識・経験を生かして住宅を作り上げる「組織設計」を行うことで、デザイン力と性能の高い住宅を作っています。
③施工実績が豊富
アーネストホームは施工実績も豊富です。
700棟に上る作品を施工、デザインを手掛けるグループ会社「アーネストアーキテクツ」では1,000棟に上る作品を完成させています。
施工実績は注文戸建て住宅はもちろんのこと、ビルやオフィス、病院、商業施設と多岐に渡ります。
アーネストホームの特徴はデザイン性の高い「高級注文住宅」。
優れたデザイン性を気に入る方も非常に多く全国各地から依頼を受けているのです。
施工エリアが東京中心のアーネストホームが自社で施工するのは東京70㎞圏内となっていますが、離れた地域での設計も可能。
地方の場合には、設計を担当したのち、施工会社の選定・入札・工事請負の契約のサポートを行ってくれるので、東京以外の場所でもアーネストホームのデザイン住宅を建てることができます。
④家具や家電なども購入可能
グループ会社に、インテリア部門を持つアーネストホームではお洒落な外観デザインと共に内装、インテリア家具なども提案してもらうことができます。
インテリアは自分の好みのものを置くことができるのが楽しみでもありますが、センスも必要になってきますよね。
数多くのものの中から自分の好みぴったりのものを探し出すには時間もかかります。
アーネストホームでは、インテリア部門の専属スタッフが依頼主の好みや設計した住宅に合うインテリアをコーディネートしてくれます。
口コミでも家具はもちろん照明やスイッチなどの細部にまでこだわることができ、お洒落な住宅が建てられるとの意見がありました。
アーネストホームでは住宅全てをトータルでハイセンスなものに仕上げることが可能です。
⑤メディアによる紹介が多い
デザイン性に優れているアーネストホームの施工事例は数々の雑誌やメディアでも取り上げられています。
高級注文住宅の専門誌への掲載も数多くされているので、書店などでも見ることができます。
またテレビの物件特集などで紹介されることも多いので、実物をメディアを通し目にすることも多いかもしれません。
高級注文住宅の中でも、それだけ注目されている人気のあるハウスメーカーと言えるでしょう。
家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカーなら】⇒
【ローコスト住宅なら】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
アーネストホームの注文住宅の坪単価は80万円~

アーネストホームの公式HPなどには価格や坪単価についての記載はありませんでした。
口コミなどから調べてみると、少なくとも建物本体のみの価格で3,000万円はするようです。
坪単価は80万円台~と考えておくと良いでしょう。
平均すると坪単価は100万円以上、高いものでは300万円する住宅も建てているのでかなりハイコストなハウスメーカーです。
アーネストホームで注文住宅を依頼する際の流れ

アーネストホームで注文住宅を依頼した際の流れについてご紹介します。
STEP①問い合わせ
アーネストホームでは実際に建てた建物の実例集やDVDに収めた資料集などを提供しています。
可能であればショールームに足を運んだり、現場案内をしてもらうこともできます。
STEP②依頼~提案
情報を集め検討し、依頼することが決まったら敷地調査ヒアリングが行われます。
様々な要望を聞き取ったうえで、CGや模型を駆使して住宅の提案をしてもらうことが可能です。
STEP③設計~契約
正式に設計依頼を行うと、提案を受け持った「コンセプトデザイナー」から設計を担当する「ディレクトデザイナー」に設計が引き継がれ進められます。
より具体的な打ち合わせを行い、内装などのインテリアについても決定していきます。
専属の「インテリアコーディネーター」が住宅に合わせたインテリアの提案をしてくれ、トータルでデザイン性の高い住宅を建てることが可能です。
基本的な設計が決まったら正式に契約を行います。
東京近郊の施工可能エリア外では、施工会社を選定し入札を行う「設計・監理契約」が結ばれます。
STEP④施工
「設計・監理契約」の場合、施工が始まる前に設計監理の担当者を決定。
担当者が工事の各タイミングで設計通りの施工がされているかしっかりチェックします。
また現場にウェブカメラを設置し、現場の状況把握や的確な指示を行います。
このウェブカメラは依頼主も見ることができ、24時間建築中の建物がどのような様子か確認できるので建築現場が離れていても安心できます。
STEP⑤引き渡し
施工が終わったら各点検を行います。
依頼主自身にもチェックをしてもらい問題がなければ引き渡しとなります。
~今月の人気記事~
家を建てるときに絶対にやってはいけないこととは?
ハウスメーカー選びの鉄則とおすすめのハウスメーカーランキング2024
アーネストホームの住宅の商品ラインナップ

アーネストホームには住宅の商品ラインナップはありません。
各依頼主の希望や趣味に沿い、オリジナルな高級住宅を建てることができます。
価格設定が高いので、仕様やデザインなどにおいても非常にクオリティの高い家を建てています。
公式HPでも数々の施工例が紹介されていますが、どれもデザイン性が高く、他社を抜きん出ているものばかりです。
写真をはじめ、CGや動画などでもデザイン例を見ることができるので実物を参考にすることができますよ。
アーネストホームは東京と大阪でショールームを実施中!

アーネストホームのショールームは東京と大阪にあります。
東京以外の地域では、別の施工業者に依頼する形で設計を行ってもらえるアーネストホームですが、このどちらかであれば3D動画などを用いて実物に近いものを体感することが可能です。
詳しい概要はこちらから要はこちらから確認できます。
- ・東京
参考:ショールーム – Earnest | アーネストグループ
- ・大阪
参考:ショールーム- Earnest | アーネストグループ
スポンサードリンク
アーネストホームの賃貸住宅の概要・特徴

ビルやオフィス、商業施設も建てているアーネストホームでは豊富な施工実績を生かして賃貸住宅や賃貸併用住宅を建てることも可能です。
注文戸建て住宅と同様にお洒落でデザイン性が高いことはもちろん、他社とは差をつけた賃貸住宅を建てています。
地下にダンススタジオやプール、屋上にドッグランを併設した暮らしが豊かになるものや、ガレージや庭付きで戸建て感覚が味わえるものなど、プラスワンのある賃貸住宅は非常に価値のあるものでしょう。
また、高いデザイン性と高級感を持つ住宅は賃貸経営においても入居者獲得などの面で大きなメリットがあります。
アーネストホームの会社情報

最後にアーネストホームの会社情報についてご紹介します。
アーネストホームが対応しているエリア
本社(東京都港区)から70Km圏内に建設地がある場合はアーネストホームが施工。
その他の地域の場合は設計の手伝いが可能。
※詳しい情報に関してはアーネストホームに直接お問い合わせください。
アーネストホームの会社概要
会社名 | アーネストホーム株式会社 |
所在地 | 東京都港区芝5-5-1 ラウンドクロス三田 |
取締役社長 | 谷本 亨介 |
設立 | 1982年11月 |
資本金 | 4,500万円 |
アーネストホームのグループ会社
- ・アーネストアソシエイツ株式会社
- ・アーネストアーキテクツ株式会社
- ・クラフトスピリッツ株式会社
- ・アーネストスクエア株式会社
まとめ
独創的で高級感がある住宅を手掛けているアーネストホーム。
その優れたデザイン性に惹かれ、施工エリアである東京以外からの依頼も多いハウスメーカーです。
高級注文住宅であり実際にかなり費用は掛かりますが、オリジナリティ溢れるこだわりの住宅を建てたい方には非常に良いハウスメーカーでしょう。
費用を厭わず、とことん家づくりにこだわりたい方はアーネストホームで他にはないオンリーワンの住宅を建てることを検討してみても良いでしょう。
また、冒頭でお伝えした通り、後悔しないハウスメーカー選びを実現するためには、複数の会社からカタログを請求して比較することが重要です。
気持ちがはやってしまい、2~3社だけ比較しただけでハウスメーカーを選んでしまうのは、本当に危険です。
LIFULL HOME’Sのカタログ一括請求サービスを活用すれば、一度の請求でまとめて複数社から資料を取り寄せられるので、ぜひ活用してみてください。
家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカーなら】⇒
【ローコスト住宅なら】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
今回の記事があなたにとって何か参考になっていれば、幸いです。
