promotion
<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
エアサイクルの家は「からだ・こころ・家の健康をデザインする」をキャッチコピーとしています。
その「健康」とは「人の健康」「家の健康」のことです。
更に、「人の健康」とは「住む人の心と体の健康」を指しています。
エアサイクルの家では、部屋ごとの温度差をなくし、結露のない快適空間を実現。
住まいを長期的に良好な状態で維持することで体への負担やストレスを軽減し、家族の心と体の健康を支えます。
四季のある日本で、1年中家中を適温にすることを実現させたのが独自のエアサイクル工法。
家の周囲を全て外張り断熱で包みます。
そうして夏は涼しく・冬は暖かい環境を維持することが可能になりました。
更に家中の空気の流れを計算し、常に空気を動かす仕組みを設けています。
空気が留まらないので湿度がたまらず、常に快適な状態を保つことが可能。
その名の通り、家のエアサイクルをコントロールしているということです。
独自の技術で次世代の暮らしを実現させてくれるエアサイクルの家。
今回は実際にエアサイクルの家でマイホームを建てた方の意見を交え、デメリット・メリットや坪単価について調べました。
ぜひ参考にしてください。
また、解説に入るまでに理想の家を建てるための賢い第一歩をお伝えします。
「夢のマイホーム」
それは多くの人にとって、人生で最もワクワクする目標の一つでしょう。 広々としたリビング、こだわりのキッチン、明るい子供部屋…。想像するだけで胸が高鳴りますよね!
しかし、「情報不足」が原因で、理想とは程遠い家を建ててしまい、後悔している人は少なくはありません。
「一生に一度の大きな買い物だから失敗したくない!」と誰もが思っています。
だからこそ、住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、絶対に知っておくべきことがあります。
それは、家づくりの成功は、最初の情報収集で決まる ということ。
多くの人は、住宅雑誌やウェブサイトを見て、なんとなくイメージを膨らませますよね? でも、いざ家づくりを始めるとなると、わからないことだらけ…。
結論、家づくりをする際は、まず最初に必ず住んでいる地域に対応している住宅メーカーのカタログや資料に一通り目を通して下さい。
しかし、住んでいる地域に対応している住宅メーカーすべてに資料請求するのは現実的ではありません。
そこでおすすめしたいのが、複数の優良住宅メーカーの情報をまとめて入手できる「一括資料請求サイト」の活用。
「でも、一括資料請求サイトと言っても、どこを選べば良いか分からない…」
そんなあなたのために、家づくりのプロが厳選した、おすすめの一括資料請求サイトを3つご紹介します。
この3つのサイトの特徴は以下のとおりです。
厳選された優良企業: 日本を代表する大手企業が厳しい審査基準を行い、信頼できる企業のみ掲載されてます。
スマホから1分で簡単: 1分程度の入力で、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができ便利です。
「情報収集は面倒くさい…」と感じてしまうかもしれませんが、一生に一度の家づくり、後悔しないためにも、最初のステップとして、ぜひこれらのサイトを活用してみてください。
それでは、具体的に3つのサイトの特徴を見ていきましょう。
①SUUMO 言わずと知れた不動産情報サイトの最大手。豊富な物件情報だけでなく、家づくりに関するノウハウも充実。特に、地域密着型の工務店情報が豊富なのが魅力です。「地元の工務店で、こだわりの家を建てたい!」という方にぴったりです。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼と実績抜群のサイト。最大の特徴は、無料で家づくりプランを作成してくれるサービス。 間取りや外観のイメージを具体的にしながら、理想の住宅メーカーを探せます。「まだ漠然としたイメージしかない…」という方でも安心です。 ③LIFULL HOME’S 「SUUMO」と並ぶ大手不動産情報サイト。豊富な物件情報に加え、家づくりに関するコラムや事例も満載です。 特に、コストパフォーマンスに優れた住宅メーカーの情報が充実しており、「予算内で、できるだけ理想の家を建てたい!」という方におすすめです。 |
家づくりは、人生で最も大きな買い物の一つであり、絶対に失敗したくない一大イベント。
だからこそ、最初から「工務店!」「ハウスメーカー!」と決めつけずに、視野を広く持って、様々な選択肢を検討することが重要です。
多くの会社から資料を取り寄せることで、本当にあなたの理想に合ったパートナーが見つかるはずです。
「絶対にハウスメーカーで!」と思っていた人が、工務店の自由設計や高品質な家づくりに魅力を感じたり、「予算を抑えたいから工務店一択!」と考えていた人が、実はハウスメーカーでも手の届く価格まで値下げ交渉に応じてくれたり…
そんなケースは少なくありません。
大切なのは、1社でも多く比較検討すること。
なるべく多くの会社から資料を取り寄せることで、メーカーごとの強みや特徴、価格帯が見えてきます。
同じような品質の家でも、会社によって価格が大きく異なることも! 場合によっては、400万円、500万円もの差が出ることもあります。
一括サービスも3つ全て使っても構いません。
後悔のない家づくりのために、まずは情報収集から始めてみましょう。
家づくりのとびら・・・無料で家づくりプランを作成したい方におすすめ!
LIFULL HOME’S・・・予算内で理想の家を建てたい方におすすめ!
【コストパフォーマンス重視】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
もくじ
エアサイクルの家の注文住宅の生の評判・口コミまとめ
それではここから、エアサイクルの家の注文住宅の評判や口コミについて紹介をしていきます。
エアサイクルの家の注文住宅の悪い評判・口コミ
エアサイクルの家は1年中家中が快適な温度に保たれていると有名ですが、それでも良くない評判や口コミはありますので、分かりやすくまとめました。
・高い気密性と高い断熱性を保持しているので、工法上坪単価が高くなります。
実際に暮らしてみると、費用対効果を感じられますが、勇気のいる買い物でした。
・高気密高断熱は様々な会社で提唱しているので、その違いが明確にわからなかったです。
それでも担当の営業さんの説明と、総合的なバランスを見て決めましたが、やはり全て理解できたかと言うと違うかもしれません。
エアサイクルの家の注文住宅の良い評判・口コミ
次に、エアサイクルの家でマイホームを建築した方の良い評判と口コミをまとめました。
・冬の朝・お風呂上がりに毎回「エアサイクルの家にしてよかった」と思います。
大袈裟に言っているわけではありません。
やはり気温によるストレスは毎日溜まりますので、心地良く過ごせるということが、こんなに幸せなことだとは知りませんでした。
どんなに立派なホテルに泊まっても、早く家に帰りたいと思ってしまう程です。
・私はカビが大嫌いで・・
いつもカビの撃退に翻弄されていました。
色々な薬品を使用して手が荒れたり・・寒くても窓を開けて換気したり
結局はカビに勝てたことはありません。
エアサイクルの家に決めたのは、やはりカビの発生が抑えられるという点です。
実際に暮らしてみて、もうカビ除去に時間やお金をかける必要はなくなりました。
・毎日心地よく過ごせています。
ペットがいるので、夏と冬は四六時中冷暖房を使用しなくてはいけませんでした。
もちろん電気代も高額でした。
エアサイクルの家に暮らしてからは、短時間の冷暖房使用で家中が十分な適温に保てるので、1日中冷暖房に頼る必要がなくなり、電気代が大幅に減りました。
ペットもとても心地良さそうに暮らせています。
以前は心配だった玄関の寒さも解消され、いつも玄関で私の帰りを待ってくれています。
・家中適温というエアサイクルの家の特徴を生かし、大きなワンルームのような間取りの家にしました。
こんな間取りが叶うのはエアサイクルの家だけだと思います。
家のどこにいても家族の存在を感じることができて、とても生活が和やかです。
勿論、どこにいても寒くも暑くもありません。
・子供が喘息で、私は鼻炎なのですが、エアサイクルの家に暮らし始めてから2人とも症状が改善しました。
長年通い続けた耳鼻科への通院もほとんど行かなくて良くなりました。
こんなに効果があると思っていなかったので驚いています。
エアサイクルの家の注文住宅のデメリット
やはり、エアサイクルの家の注文住宅のデメリットは坪単価が高くなってしまうことのようです。
ただし、どのご家庭でも想像以上に光熱費が減ったという話なので、長期的に見れば回収できる初期投資になるのではないかと思います。
何より冷暖房に頼らずに過ごせる快適さを知ってしまうと、元の生活には戻れません。
家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカーなら】⇒
【ローコスト住宅なら】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
エアサイクルの家の注文住宅の4つの特徴・メリット
エアサイクルの家のメリット・特徴について解説していきましょう。
- エアサイクルシステムについて
- 優れた気密性と遮熱性
- 全室同じ温度だからでき大胆なデザイン
- エアサイクルの家が守る家族の健康
順に見ていきましょう。
①エアサイクルシステムについて
夏涼しく、冬暖かい環境を実現しているのが独自のエアサイクル工法。
その工法について説明させていただきます。
家の全体を断熱材で外張りします。
その結果外気の影響を受けにくく、安定した室内環境を保ちます。
夏の暑い環境下エアサイクル
床下の換気口(エアオープナー)を開放。
壁の中や屋根裏の熱気を外に出し、床下も風を通すことで木の腐食やシロアリの繁殖を防ぎます。
その空気を1階から2階へ壁の中を使って送り込み、最後に屋根裏の換気口から排出します。
そうしたことにより床下から屋根裏までの空気が循環され続け、熱がこもりません。
室内の空気も新鮮な状態が保てます。
冬の寒い環境下のエアサイクル
冬には夏とは逆に床下の換気口と屋根裏の換気口を閉じます。
冷気の侵入を防ぎ、自然光により空気を暖めます。
蓄えられた暖かい空気は家の周りを循環し、家中を暖めるのです。
分かりやすく夏と冬のエアサイクルを説明させていただきました。
このシステムにより家の中の温度は適温に保たれます。
急激な温度変化がなくなることにより、心のストレスがなくなるだけではなく、身体的なストレスも軽減され、ヒートショックの発生を起こさない住宅になります。
また、空気が常に循環していることにより、乾燥状態を保つことができます。
ダニ・カビの発生を抑え、鼻炎や喘息をはじめとするアレルギー性疾患の対策に有効。
室内の空気も清潔になり、心地の良い快適な環境を維持できます。
驚くことに、20年以上前に建てられた住宅でも床下にジメジメした感じはなく、カビの発生もない乾燥状態が保たれていました。
②優れた気密性と遮熱性
エアサイクル工法の実力を発揮させるために欠かせないのが優れた機密性と遮熱性。
・屋根の遮熱性
屋根裏を使用するためにも重要な遮熱材を屋根に利用。
アルミ箔を利用して熱を反射させながら通気性も維持しています。
屋根の形状に合わせて最適な素材と工法を選択します。
・壁の断熱性
いくつかの素材を提供していますが、基本的にどの素材も通気性を備えた外張り断熱材。
ダイヤカットを施すことで、より空気の流れをスムーズにします。
自己消火性のある素材や耐震性の高い素材などを間取りに合わせて選択します。
・基礎の断熱性
基礎立ち上がり部には内張断熱を使用。
冬季の床下空間を保護します。
また、外気の侵入を防ぐために最新の技術を使った施工により、高い機密性が保たれています。
③全室同じ温度だからできる大胆なデザイン
エアサイクルの家では、家中全ての部屋が適温に保たれています。
そのおかげで、どんな開放的なデザインでも一年中快適に過ごすことができるのです。
「こころの健康」を考えているエアサイクルの家でおすすめなのは、広いオープンリビングや大きな吹き抜け。
リビングに階段を設ければ、家族の動線がリビングに集まり、常にお互いの存在を感じることができます。
個室=孤室という考え方で、巨大なワンルームのような間取りが代表的です。
本来、温度差によってデットスペースとなりがちな廊下や階段下なども工夫することで子供の遊び場に利用したりすることも可能。
本来の工法では難しかった屋根裏収納や、ロフト、土間だって適温。
「寒いから」「暑いから」で我慢せざるを得なかった間取りが全て実現可能です。
④エアサイクルの家が守る家族の健康について
エアサイクルの家では、上記のようなエアサイクル工法と、徹底的な除湿により家族の健康を守っています。
カビ・ダニによる健康被害を防ぐだけではなく、細菌の繁殖も防ぎます。
その理由は、細菌の増殖条件は、湿度・温度・栄養。
エアサイクルの家では通気・乾燥が備わっているので、細菌が入り込んでしまっても繁殖することが難しい環境なのです。
そして、高い気密性から花粉症や排気ガス、ダイオキシンを防ぐ能力もあります。
住む人の心も体も健康にする。
そんな夢のようなことを、エアサイクルの家では実現しています。
エアサイクルの商品ラインナップ
エアサイクルは自由設計の注文住宅のため、自由な発想で世界にひとつだけの住まいをつくることが可能です。
しかし、ゼロから作り上げるのになかなかアイディアが湧かないこともありますよね。
そんな方向けに、お手本となるモデルプランもいくつか用意されています。
木-Lism
木-Lismは、木の素材感を大切にした日本の景観に馴染む落ち着いたデザインの家。
もちろんエアサイクル工法を取り入れており、夏涼しく冬あたたかい断熱性はお墨付き。
家族の成長にともなって間仕切りを変えられたり、陽射しをたっぷり浴びることのできるウッドデッキがついていたりと、利便性にも優れています。
木-Lismでは、建築家が練ったアレンジ可能なモデルプランも用意していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
エアサイクルの家の注文住宅の価格・坪単価
独自のエアサイクル工法を利用しているエアサイクルの家の平均的な坪単価を調べてみました。
坪単価の範囲は70万円〜80万円
これだけの設備とデザインが整っておりますので、坪単価は少し高めになっております。
しかし、想定以上の省エネであり、電気代の大幅な節約が可能。
エアコンのサイズも小さいものを最小限で十分に家中を暖められますので、長期的に考えれば十分回収可能な初期投資かと思います。
エアサイクルの保証・アフターサポート
エアサイクルはフランチャイズ経営をしているため、保証やアフターサポートに関しても各工務店で異なります。
各店舗で確認してください。
家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカーなら】⇒
【ローコスト住宅なら】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
エアサイクルの家で注文住宅を依頼する際の流れ8ステップ
エアサイクルの家で建築する場合の流れを8ステップに分けてご紹介します。
まずはモデルハウスでエアサイクルの家を体感。
完成見学会や建設中の現場の見学も可能です。
STEP①
敷地調査・エアサイクルの家の説明
・エアサイクルの家の特徴・実績の紹介
・オーナーの希望のヒヤリング
・敷地調査(土地の条件まで含め詳細な調査を実施)
・マネープランの相談
STEP②プランについての初回打ち合わせ
・大まかなプランと見積りの作成
・要望の再確認
STEP③設計図の完成と本見積り作成
・修正を繰り返し、設計図の完成
・本見積りの作成
STEP④支払い条件・方法についての決定
・支払い条件と方法を決定しマネープランの作成
STEP⑤融資代行・契約
・本契約
STEP⑥着工
・近隣挨拶
・地鎮祭
・工事着工
STEP⑦現場検査
・着工後に現場にて、オーナー立ち会いで検査を実施
・電気配線・木工事完了・竣工検査を実施
STEP⑧竣工・引渡し・アフターメンテナンス
・引渡し
・定期点検・アフターメンテナンス
エアサイクルの家はモデルハウスを常時開催中
エアサイクルの家のモデルハウスは全国に多数あります。
常設のモデルハウスに加えて、期間限定で開催しているモデルハウスもあります。
お時間が許すのであれば真夏の暑い時期・真冬の寒い時期の両方の季節を体感してください。
エアサイクルの家の特徴である家のどこでも適温であることを確認するために、廊下や収納の温度まで確認してみてください。
その快適さを肌で感じることができます。
常設のモデルハウス
- 神奈川県藤沢市:神奈川エコハウス㈱ コンセプトハウス
- 愛知県知多郡:㈱木原建築 モデルハウス
- 愛知県常滑市:(有)森政 モデルハウス
- 愛知県半田市:岩橋建築【ちょっとオシャレな家づくり】
基本的に予約は不要ですが、エアサイクルの家のH Pではモデルハウスの詳細な地図が確認できます。
常設モデルハウス以外にも時期限定のモデルハウスを開催している箇所もありますので、最新情報はHPをチェックしてみてください。
また、エアサイクルの家はフランチャイズ契約のため全国各地の工務店で詳細な情報を得ることができます。
どの家もエアサイクル工法の魅力に溢れた個性的なデザイン。
是非一度体感してみましょう。
家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカーなら】⇒
【ローコスト住宅なら】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
エアサイクルの家の会社情報
エアサイクルの家の会社情報をまとめてみましたので、参考にどうぞ。
エアサイクルの家の会社概要
社名:フクビ化学工業株式会社
本社:東京都品川区大井1丁目23番3号(フクビビル)
TEL:0120-13-3196 FAX:03-5709-3266
エアサイクルの家が対応しているエリア
エアサイクルの家が対応しているエリアは下記となります。
・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県・新潟県・栃木県・茨城県
・千葉県・群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・長野県・山梨県・静岡県・富山県・岐阜県
・愛知県・石川県・福井県・滋賀県・三重県・奈良県・兵庫県・大阪府・和歌山県・岡山県
・香川県・島根県・広島県・山口県・宮崎県・鹿児島県・福岡県・佐賀県・長崎県
まとめ
いかがだったでしょうか?
エアサイクルの家について、メリット・デメリットや評判をご紹介しました。
優れた性能を維持しているエアサイクルの家の特徴は独自のエアサイクル工法。
それにより家中のどこにも空気が留まることなく、夏は涼しく冬は暖かい環境を整えることができるのです。
お風呂は勿論、廊下・トイレ・収納の隅まで心地よく快適。
エアサイクルの家だからこそ実現できた素晴らしく開放的な間取りのお陰で、常に家族の存在を感じながら過ごすことができます。
まずは、是非その性能をモデルハウスで体感しましょう。
新しい生活を想像せずにはいられなくなるはずです。
家づくりのとびらカタログ集めはこちら【ハウスメーカーなら】⇒